小1国語科「おはなしをかこう」板書例&全時間の指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官の監修のもと、小1国語科「おはなしをかこう」(東京書籍)の板書例、発問、想定される児童の発言、1人1台端末の活用例等を示した全時間の授業実践例を紹介します。

 小一 国語科 教材名:おはなしをかこう(東京書籍・あたらしいこくご  一下)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/金沢大学人間社会研究域学校教育系教授・折川 司
執筆/熊本県熊本市立楡木小学校・都田雅美

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元では、子供たちが読書や読み聞かせなどで親しんできた昔話をもとに、自分の好きな食べ物などを登場人物に設定し、どんな行動をしたのかを考え、自分だけの物語を書く活動を行います。

想像した物語の展開が読み手に伝わるように、登場人物について思いを膨らませて、物語を書く力を身に付けることができるようにしていきます。

2. 単元の評価規準

単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴

本単元では、子供たちが親しみやすい昔話をもとに、中心となる人物を新たに設定し、どんな人物で、どんな性格で、どんなことをしたのかを考えて、自分だけの物語を書くという言語活動を設定していきます。

物語の創作は、1年生の子供たちにとって初めての経験になります。
この単元の前に取り上げた「むかしばなしをたのしもう」の1枚の挿絵には、ももたろうやかぐやひめ、はなさかじいさん、おむすびころりんなど、様々な昔話の登場人物と、その物語を象徴するシーンが描かれています。
子供たちは、昔話が集結したような1枚の絵を見て、「知ってるー!」「このお話はね…。」と次から次に昔話のタイトルや登場人物、内容について話し始めることでしょう。きっと小学校に入る前、そして入ってからたくさんの昔話を読んだり聞いたりして楽しんでいた既習の学びを想起して語っているのだと思います。好きだった場面を友達と交流する中で、昔話の内容をより鮮明に思い出していくことでしょう。

「ももたろうがね、大きくなって鬼たいじをしたところが好きなんだ。」
「光る竹から、かぐやひめが生まれてきたところがわくわくしたよ。」

このように具体的に語り合う中で、前の学習で思い出した経験や内容が、この単元の活動にいかされ、どの子も抵抗なく創作に取り組むことができることにつながっていくと思われます。
知っている昔話をもとにはしていきますが、自分が考えた新しい登場人物がどんなことをするのか、わくわくしながら自分だけの物語を作っていくことができる単元です。

また、書いたお話を友達と読み合い、お互いのいいところを伝えることで、自分の想像したことが伝わる喜びを感じることができます。
さらに、お家の人に読んでもらい、いいところや感想を聞くことで、取り組んでよかった実感や達成感が、これからの読書活動や創作活動の意欲へとつながっていくことでしょう。

4. 指導のアイデア

〈主体的な学び〉 伝えたい相手を決め、楽しく人物設定をする

子供たちが興味や関心をもって取り組むことができるようにするために、まず、伝えたい相手を決めるようにします。そうすることで、子供たちは伝えたい人の喜ぶ顔を思い浮かべながら、楽しく学習に取り組むことができるようになります。

また、物語の登場人物を、自分が好きな食べ物にして名前を付けることで、子供たちが親しみをもち、その食べ物がどこから生まれたのか、どんな性格でどんなことが得意かなど、物語の材料を主体的に考えていくことができます。

〈対話的な学び〉 考えた人物像について伝え合う

子供たちが考えた人物の設定について互いに伝え合うことによって、自分で考えた物語の世界から視野を広げることができます。タブレット端末内の情報を共有し、伝え合うことで、同じ食べ物でも友達によって名前、性格や、したことが違うことを視覚的に捉えやすくなります。

自分の考えに自信がもてない子供にとっては、友達の考えを知ることで、自分の物語にいかしたいところが見つかり、安心して活動に取り組むことができるようになるでしょう。
自分の中で物語ができている子供にとっても、「登場人物の名前」と「したこと」のみを提示・共有することで、食べ物の特徴に気付いたり、生活経験につなげたりして、よりよい物語の材料を集め、自分の思いがより伝わるようになっていくことでしょう。

〈深い学び〉 物語に書く材料(人物・したこと)に着目することで、物語の設定を見直す

物語を書く前に、もう一度「人物」と「したこと」について考える時間をとります。
人物の名前や、その人物がしたことを友達と共有すると、子供たちは友達の考えたことに着目し、自分が考えたことと比較して考え始めることでしょう。

この単元では、昔話をもとに物語を作っていくことを基本にしていますが、子供たちの生活経験に関係するもの、将来の夢につながるものも取り入れていいことにしています。それぞれの子供たちの実態によって、興味をもつ内容が異なることがあるからです。
友達の考えに触れることで、物語を書く材料が広がります。たくさんの材料に触れた中で、子供たちは、もう一度「人物」と「したこと」に着目し、自分が書きたい物語の設定について再考していくことでしょう。この深い学びが、物語を書きたいという思いの高まりにつながっていくと考えます。

5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント

(1)シンキングツールを使って、伝えたい相手を決め、人物像を設定する

タブレット端末内のシンキングツール(思考ツール)を使うことで、考えが可視化され、そのことが子供たちが意欲や見通しをもつこと、情報の収集や整理することにつながります。
ここでは「ピラミッドチャート」と「クラゲチャート」を活用します。

ピラミッドチャートでは、活動の流れが下から順に示され、目指す目標が頂上に掲げられます。こうしたツールを活用することで、子供たちは学習の見通しをもち、意欲的に取り組むことができます。また、ピラミッドチャートの周りに、伝えたい人の笑顔や、登場人物にしたいものの絵などを描き込むことで、想像が膨らみ、自分だけの物語を伝えたい思いがより大きくなっていきます

クラゲチャートは、人物についていろいろ想像したことを可視化する際に大活躍します。
クラゲの胴体部分には物語に登場する中心人物の名前を書き、クラゲの足の部分には、人物の特性、例えば「何から生まれたのか」「好きなこと・とくいなことは何か」「できることは何か」「したこと(何をして・どうなった)は何か」などについて整理していきます。
特性に関わる項目については、子供の実態を見てあらかじめ決めておくのもよいでしょう。
そうすれば、何について考えればよいかが子供の中で明確になり、人物の設定について想像したり、それをメモしたりすることが容易になります。

シンキングツールを使って思考を整理できたら、友達と紹介し合うように促してみましょう。
自分の考えたことと友達が考えたことを比較して、さらに人物設定を工夫したり、想像したことを豊かにしたりするきっかけになるはずです。こうした促しが子供たちの「主体的に学習に取り組む態度」をさり気なく育てていきます。

(2)振り返りの際に、色を活用して自分の学びを実感する

それぞれの活動において振り返りを行う際に、タブレット端末を使ってカードに書き込みます。
子供たちによって振り返りを書く量は違いますが、すべて1枚のカードに収まります。
また、自分が書いた振り返りを見直し、色をつけます。
黄色は「今日のわかった!」、緑色は「友だちのすごい なるほど!」、桃色は「こうやってできたよ!(どうやってできたか)」、青色は「もっと知りたい がんばりたい!」のように項目ごとに色を分けることで、子供たちはどの視点で振り返りを書いたのかを客観的に知ることができます。

振り返りカード

また、毎時間の振り返りカードは、一覧で見ることができるので、自分の学びを実感し、成長を感じることにもつながります。

6. 単元の展開(9時間扱い)

 単元名: おはなしをかこう

【主な学習活動】
・第一次(1時
・今まで読んだり聞いたりしたことのある昔話を想起し、昔話をもとにして自分だけの物語を書くという学習課題を確認し、学習の見通しをもつ。

・第二次(2時3時4時5時6時7時8時
・教科書の例を読み、どんな人物が、何から生まれてどんなことをしてどうなったなどの物語の書き方を理解する。
・どんな物語にしたいか、それを誰に伝えたいかを考える。物語に出てくる人物や伝えたい人(友達や家の人)の顔を、絵や言葉に表して可視化することで、書きたいという思いをもつ。〈 端末活用(1)〉(2~3時)
・物語の中心となる人物について、名前や性格、したことなどの大まかな内容を考える。〈 端末活用(1)〉
・人物の名前と人物がしたことについて着目・比較するなどして、想像を広げ、人物の設定や展開を具体的に考える。(4~5時)
・事柄の順序に気を付けて、文の組み立てを考え、文章を書く。(6時)
・推敲のモデルを参考にして、自分の文章を推敲し、物語を仕上げる。(7時)
・書いた物語を友達と読み合い、感想を交流し、いいところを伝え合う。家の人に物語を見せ、コメントをもらう。(8時)

・第三次(9時
・単元全体の学習を振り返る。できるようになったこと、友達のいいところなど、各活動のシートを見て全体を振り返り、学びを実感する。〈 端末活用(2)〉

各時の板書例・ワークシート例・端末活用例と指導アイデア

【1時間目の板書例 】

1時間目の板書例

直前の単元「むかしばなしをたのしもう」のページを開くと、そこには様々な昔話の登場人物と印象に残るシーンが散りばめられています。そこで、知っている昔話とお話の内容などについて挿絵を見ながら授業を進めていくと、子供たちは昔話を読み聞かせしてもらったことや絵本を読んだことを思い出し、意欲的にお話のことを発言し始めると思います。

その中から「ももたろう」を取り上げ、登場人物や出来事などを簡潔に書き、お話を書くのに大切なことをまとめていきます。
ももたろうが桃から生まれて、そこにはおじいさんとおばあさんがいて、やがて大きくなって猿、犬、キジをおともにして鬼退治に行く。一つの昔話を子供たちの学びの土台にすることで、子供たちは自分たちもこのお話をお手本にして、自分だけのお話を作っていくという単元の見通しをもつことができます。


【2・3時間目の板書例 】

教科書の「かぼちゃたろう」と前時で取り上げた「ももたろう」を比較しながら、板書していきます。

昨日は、「ももたろう」のことを思い出して勉強しましたね。今日は、「かぼちゃたろう」が出てくるよ。何から生まれたんだろうねえ。

かぼちゃだよ。だってももたろうは桃から生まれたでしょ。かぼちゃたろうは、名前に「かぼちゃ」ってついてるから、きっとかぼちゃだよ。

人物の名前、どこから生まれたかなど簡単に想起できることは、教科書を開く前に、子供たちに聞いてみると、わくわくした気持ちが膨らむかもしれません。
また、前時の学びを想起できるようにすることで、子供たちが物語に必要な情報を獲得する力を付けていくことにも繋がることでしょう。

その後、教科書を読みます。かぼちゃから生まれたことが分かると、きっと子供たちは予想が当たったと喜ぶことでしょう。そして、次はどんなことが書いてあるのだろうと思いながら、教科書を読み進めることでしょう。教科書には、かぼちゃたろうの得意なことや性格、どんなことをして、どうなったなど、お話作りに必要な事柄がメモにして書いてあります。

クラスの実態によっては、メモのところに触れる前に、教科書の文章を読む方法もあります。
この場合、文章の中から人物の特徴などを見つけていくので、少し高度かもしれません。
しかし、そうすることで、物語に必要な情報が文章のどの部分に隠されているのか、どんな順序で出てくるのかという文の組み立てに気付くことにつながると思います。

今回は、メモから文章へという形で授業の内容を説明していきます。

2・3時間目のワークシート例 (ピラミッドチャート)

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました