メーカーに聞く「学校用ドリルソフト」製品レポート #1|ドリルパーク(ベネッセコーポレーション)
1人1台端末の整備により、注目されているデジタルコンテンツ。デジタル教科書は国の施策により配布が始まっている上、採点の手間がないなどのメリットから、教育現場でのドリルソフトの導入率・活用率も高まっている。
では「学校用ドリルソフト」を提供している各社のそれぞれの製品には、どんな特徴があるのか。小学校の教科書が新しくなる2024年度へ向けての対応を含め、自社製品のよさと展望をメーカーの開発担当者に聞いた。(取材・文/村岡明)
今回の取材先
ベネッセコーポレーション 小中学校商品部のみなさん

目次
製品概要
ベネッセコーポレーションのドリルソフトは「ドリルパーク」という名称。「ミライシード」という統合ソフトに含まれているソフトです。全国約9,300校に導入されています。問題数は約4.9万問。

問題の質の良さ
ドリルパークの特徴は、まずなんといっても教材コンテンツの中身です。進研ゼミなどからのノウハウを生かし、問題文のわかりやすさ、習熟していくための流れ、難易度調整の細やかさなど、教材の質という面でご評価いただいています。
また、算数・数学など系統だてて学ぶ教科については、AIを使って個別最適の課題を出せるようになっているところも特徴です。ドリルパークは2015年から利用いただいているので、現在330万人の子供たちに使ってもらったデータをAIに生かしています。