小6社会「源頼朝と鎌倉幕府」指導アイデア
執筆/川口市教育委員会指導主事・堀祥子
編集委員/文部科学省教科調査官・小倉勝登
国士舘大学体育学部教授・秋田博昭
目次
年間指導計画
・日本国憲法とわたしたちの生活
・政治の働き・社会保障
・むらからくにへ
・天皇中心の国づくり
・日本風の文化
・源頼朝と鎌倉幕府
・今に伝わる室町文化
・織田・豊臣の天下統一
・江戸幕府と政治の安定
・町人の文化と新しい学問
・明治維新と新しい国づくり
・世界に歩みだした日本
・長く続いた戦争と人々のくらし
・戦後の新しい日本
・つながりの深い国々(国際交流)
・世界の課題と日本の役割
目標
源平の戦い、鎌倉幕府の始まり、元との戦いの様子について、世の中の様子、人物の働きや代表的な文化遺産などに着目して、遺跡や文化財、地図や年表などの資料で調べ、まとめ、我が国の歴史上の主な事象を捉え、我が国の歴史の展開を考えるとともに、歴史を学ぶ意味を考え、表現することを通して、武士による政治が始まったことを理解できるようにするとともに、主体的に学習問題を追究しようとする態度を養う。
評価規準
知識・技能
①世の中の様子、人物の働きや代表的な文化遺産などについて、遺跡や文化財、地図や年表などの資料で調べ、必要な情報を集め、読み取り、源平の戦い、鎌倉幕府の始まり、元との戦いの様子を理解している。
②調べたことを年表や文などにまとめ、武士による政治が始まったことを理解している。
思考・判断・表現
①世の中の様子、人物の働きや代表的な文化遺産などに着目して、問いを見いだし、源平の戦い、鎌倉幕府の始まり、元との戦いの様子について考え、表現している。
②源平の戦い、鎌倉幕府の始まり、元との戦いの様子を関連付けたり、総合したりして、この頃の世の中の様子を考え、適切に表現している。
主体的に学習に取り組む態度
①源平の戦い、鎌倉幕府の始まり、元との戦いの様子について、予想や学習計画を立てたり、学習を振り返ったりして、学習問題を追究し、解決しようとしている。
学習の流れ(6時間扱い)
問題をつくる 2時間
- 貴族の屋敷と武士の館を比較し、武士の生活の様子を調べる。
- 2つの絵を比較し、貴族と武士の関係の変化の様子について話し合う。
(学習問題)
武士はどのようにして力をつけ、どのような世の中にしていったのだろうか。
追究する 3時間
- 年表と地図から、平清盛が力を強めていった様子や源氏と平氏の戦いの様子を調べる。
- 地図や年表、関係図から、源頼朝が目指した政治の様子を調べる。
- 地図、年表や「蒙古襲来絵詞」から、元との戦いやその後の様子を調べる。
まとめる 1時間
- 調べてわかったことを、グループでまとめる。
問題をつくる
武士の館と貴族の生活の想像図を比較し、生活の様子がどのように変化しているかを話し合う。(1、2/6時間)
導入のくふう
貴族の生活と武士の生活の様子を、衣・食・住などの視点から比較する活動を設定することで、生活の違いと併せて、貴族と武士の関係にも着目できるようにする。
1時間目
貴族の屋敷と武⼠の館を⽐較し、武⼠の⽣活の様⼦を調べる。
2時間目
2つの絵を⽐較し、貴族と武⼠の関係の変化の様⼦について話し合う。
2つの資料から、どのようなことがわかりますか。
上の資料では、武士は、貴族に道を空けて膝をついています。
武士が貴族を守っています。つまり、武士は、貴族に仕えていたのですね。
一方、下の資料では、貴族が武士に道を空けています。立場が逆転していますね。
つまり、この時期には、武士の力が強くなっていったということがわかります。武士は、どうやって力をつけたのだろう? 貴族が政治をしていた頃からどのように変わったのかな。
武士はどのようにして力をつけ、どのような世の中にしていったのだろうか。
追究する
日本地図や世界地図、年表等の各種資料を基に、源平の戦い、鎌倉幕府の始まり、元との戦いの様子を調べる。
調べる活動のくふう
複数の資料を比較したり関連付けたりしながら、当時の様子を捉える活動を設定する。
3時間目
年表と地図から、平清盛が⼒を強めていった様⼦や源⽒と平⽒の戦いの様⼦を調べる。
最初は、武士の中でも平清盛を中心とした平氏が力をもったのね。
平氏は、どんな政治をしていたのかな?
平氏と源氏の武士同士が戦っているね。どのような戦いになったのかな?
源氏が勝ったわ。誰が活躍したのかしら?
4時間⽬
地図や年表、関係図から、源頼朝が目指した政治の様子を調べる。
イラスト/栗原清、横井智美