個別支援学級での、一人一人の学習進度に応じた理科授業とは 【理科の壺】

連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~
関連タグ

國學院大學人間開発学部教授

寺本貴啓

自ら問題解決できる子どもを育てたい、というのが理科の目当てですが、それは個別支援学級でも同じです。「個別最適な学び」と「協働的な学び」が言われているなかで、進度が異なる子どもたちに対して先生はどのように関わっていくべきなのか、また、他の子どもとどのように関わり、学びを深くしていくのか。今回は、個別支援学級における一人一人の学習進度に応じた理科授業について触れていきます。優秀な先生たちの、ツボをおさえた指導法や指導アイデア。今回はどのような “ツボ” が見られるでしょうか?

執筆/神奈川県公立小学校教諭・日下彩
連載監修/國學院大學人間開発学部教授・寺本貴啓

1.一人一人の実態、学習進度に応じた理科授業

私が現在担任している個別支援学級には、1~6年生の子どもが所属しています。ここで子どもたちは学年別ではなく、それぞれの実態に応じて、特別支援学校相当の目標をもって学習を行う「生活単元学習グループ」に分かれたり、生活科の目標をもって学習を行う「生活科グループ」と理科の目標をもって学習を行う「理科グループ」に分かれたりして学習を行っています。

今回は個別支援学級「理科グループ」での学習について、3~6年の生物分野の学習事例を通して紹介します。「個別支援学級だからできること」もありますが、一般級の学習に応用できる部分もあると思っています。

2.一人一人、自分が解決したい問題に取り組む

「生命」の学習で、生き物を取り扱うときは、それぞれの子どもが自分の飼いたい虫やメダカなどを飼育し、解決したい問題に取り組みます。
ある3年生の子どもは、自分が飼っているモンシロチョウの体の構造が気になり、「モンシロチョウのからだはどのようなつくりになっているだろうか」という問題を見いだし、実物や模型を観察して問題を解決しました。
またある5年生の子どもは「アゲハチョウが卵から生まれて、チョウになるまでどのように育つのだろうか」という問題を。ある6年生の子どもは「ビオトープのメダカは何を食べて生きているのだろうか」という問題を見いだし、それぞれ問題を解決しました。
子どもが生き物を育て、観察する中で感じた困り感や疑問から問題を見いだしたので、子どもは解決まで意欲をもって学習に取り組むことができました。

5・6年生は解決方法を自分で発想したり、実験をする中で、納得のいかない結果が出れば何度も方法を見直したりすることができ、問題の解決に向け、生き生きと学習していました。このように一人一人が本当に解決したいと思っている問題を見いだすことで、主体的に学習することができます。それが「個別最適な学び」には欠かせないと考えています。

3.一人一人のこれまでの学習を見直す

学習を行う際には、子ども一人一人の実態表とそれに応じて構成した個別の学習計画、また3~6年の生物分野の学習がどれだけ身に付いているかが一目で分かるよう、学習の系統表を作りました。6年生の子どもでも3年生の「身の回りの生物」の内容の問題を見いだした子どもは、その単元から学習を行いました。

逆に、4年生で「季節と生物」の学習がしっかり身に付いており、5年生「動物の誕生」の内容で問題を見いだした子は、教師のサポートを受けながらチャレンジ問題として問題解決しました。4年生が5年生の内容を学習できるのは個別支援学級ならではです。既習事項がどれだけ身に付いているか見取り、必要であれば復習しながら学習を進めていくことで、学習はより深まっていくのではないかと思います。

4.一人一人の学習の中にも共有の時間を

前述のように、本学級の理科では、一人一人が自分の解決したい問題を、自分のペースで学習していますが、子どもたちは必ず「先生、僕今回解決した問題を友達に知らせたいよ!」と学習の中で話してきます。そこで友達に共有する時間をとると、子どもたちは学習したことをアウトプットすることができ、学習がより身に付いていることを実感しました。

また、同じ問題を見いだした子ども同士、協力して問題解決を行っても良いことを声かけしました。友達と話し合いながら活動することで、自分の考えを広げることができた子どももいました。また、どうしても自分だけでは分からないとき、以前同じような問題に取り組んだことのある友達に、意見を聞きに行く子どももいました。聞いた方が分かるだけでなく、聞かれた方も復習になったり、新たな発見があったりして、互いに学び合っている姿が見られました。

「個別最適な学びだからこそ関わり合う」をテーマに本学級では学習を進めています。「個別最適な学び」と「協働的な学び」、それぞれが必要な場面を見極め、取り入れていくことで子どもが意欲的に学習に取り組めるのだと思います。

以上、3つの取組を紹介しましたが、「個別最適な学び」を行うことが目標なのではありません。これは資質・能力、生きる力を育成するための一つの手段です。クラスの子どもたちの実態をきちんと把握し、一人一人がより楽しく、学習が深まる理科の授業を考えていきましょう。

「このようなテーマで書いてほしい!」「こんなことに困っている。どうしたらいいの?」といった皆さんが書いてほしいテーマやお悩みを大募集。先生が楽しめる理科授業を一緒に作っていきましょう!!
※採用された方には、薄謝を進呈いたします。

理科の壺は毎週水曜日更新です!


〈執筆者プロフィール〉
日下彩●くさか・あや 神奈川県公立小学校教諭。個別支援学級における生活科を絡めた理科の実践研究を行う。教員になってから理科の楽しさ、自然の素晴らしさを改めて知り、日々子どもたちと校内の畑に出掛け、虫や動植物の観察を行っている。


<著者プロフィール>
寺本貴啓●てらもと・たかひろ 國學院大學人間開発学部 教授 博士(教育学)。小学校、中学校教諭を経て、広島大学大学院で学び現職。小学校理科の全国学力・学習状況調査問題作成・分析委員、学習指導要領実施状況調査問題作成委員、教科書の編集委員、NHK理科番組委員などを経験し、小学校理科の教師の指導法と子どもの学習理解、学習評価、ICT端末を活用した指導など、授業者に寄与できるような研究を中心に進めている。


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました