小4算数「およその数(計算の見つもり)」指導アイデア《概数で表すよさについて考える》
執筆/横浜市立奈良小学校教諭・岡田秀亮
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、島根県立大学教授・齊藤一弥
目次
単元の展開
第1時(本時)概数について理解し、概数で表すよさについて考える。
▼
第2時 四捨五入の方法と、その意味について理解する。
▼
第3時 四捨五入して、□の位までの概数にするときの表現や四捨五入の仕方を理解する。
▼
第4時 四捨五入して、上から○桁の概数にするときの表現や四捨五入の仕方を理解する。
▼
第5時 「以上」「以下」について知り、四捨五入して概数にする場合の範囲について考える。
▼
第6時 人口を棒グラフに表すなど、大きな数を概数で表すことについて考え、「未満」について理解する。
▼
第7時 目的に応じた和や差の見積もりについて考える。
▼
第8時 目的に応じた積や商の見積もりについて考える。
▼
第9時 学習内容の定着を確認し、理解を確実にする。
本時のねらい
概数で表してもよい場面や、概数で表してはいけない場面を考えることを通して、概数で表すことのよさや、概数で表すべき場面について説明できるようにする。
評価規準
概数が用いられる場面について知り、概数を用いることのよさについて説明することができる。
本時の展開
がい数で表してもよい場面について考えよう。
仲間分けするとどうなりますか。
お金と時間と人数の3つに分けられます。
ほかにも仲間分けはできますか。
しっかりした数とそうじゃない数に分けられます。
本当だ。確かに。
しっかりした数とそうじゃない数というのはどういうことですか。
①は代金が1500円だからピッタリ1500円だけど、②は1500円ぐらいだから1500円より少ないかもしれないし、多いかもしれない。
ピッタリで正確な数と、大体の数で仲間分けができます。
数はいつでもピッタリで正確じゃないとダメですよね。
そんなことはないです。
算数の答えは正確じゃないとダメだけど、大体でいいときもあると思います。
大体でもいいときはどんなときでしょう。
概数で表してもよい場面について考え、その理由を説明しよう。
見通し
ピッタリ正確な数で表してないと困るのは、どんなときだろう。(方法の見通し)
およその数で表したほうが便利なときはあるのかなぁ。(方法の見通し)
いつでも正確な数で表す必要はないんだね。およその数で表すきまりはあるのかな。(結果の見通し)
自力解決の様子
A つまずいている子
正確な数と概数の違いが分からずに困っている。(例:どちらも同じ20だと考えている)
B 素朴に解いている子
正確な数で表さなければならない場面について考え、概数で表してもよい場面と比べながら考えている。
C ねらい通り解いている子
目的や場面によっては、概数を用いたほうがよいことを見いだし、その理由について考えている。
学び合いの計画
ただ概数についての表し方を教えるのではなく、概数で表すことのよさについて考えることを大切にします。よさを共有することで、数を手際よく捉えたり、処理したりすることができるようになります。
また、概数で表してもよい場面や、概数で表すことが相応しくない場面に着目させることで、場面や目的に応じて概数を用いることができるようにしましょう。
概数のよさを捉えることができれば、切り捨てや切り上げ、四捨五入といった知識・技能を身に付ける必要性を子供自身が感じることになります。
また、それぞれの知識・技能を目的や場面に応じて使い分ける思考力・判断力を育むことに繋げることもできます。
それぞれが学んだことを伝え合うことを通して、概数を用いることで、計算ミスを防ぐことができたり、余計な労力を削減することができたり、先の予測ができるようになったりすることに気付かせていきます。
概数を学ぶ価値を子供自身が明らかにしていくような学び合いを描いていきましょう。
ノート例
イラスト/横井智美