ページの本文です

理科実験中に、子どもの思考をどんどん深める教師の声かけのワザ!【理科の壺】

連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~
関連タグ

國學院大學人間開発学部教授

寺本貴啓

理科の実験をすると、子どもたちはワクワクして盛り上がりますね。その一方で、子どもたちの実験がうまくいくかどうか、先生の方はつい心配になってしまいませんか? このとき、落ち着いて子どもたちをよく見取り、適切な声かけをしていけば、子どもたちは、ただワクワクするだけではなく、考えを巡らせながら実験するようになります。今回は、実験中教師が子どもたちにどんな声かけをすれば良いのか、実際の実験場面を想定して考えていきましょう! 優秀な先生たちの、ツボをおさえた指導法や指導アイデア。今回はどのような “ツボ” が見られるでしょうか?

執筆/神奈川県公立小学校教諭・堀優太
連載監修/國學院大學人間開発学部教授・寺本貴啓

1.実験前に必ず見通しをもたせる

今回は、第5学年「流れる水の働きと土地の変化」の中で、「水の量を変えると流れる水の削る力が変わるのか」という問題を解決している場面を想定します。

実験中の声かけの前に、まずとても大切なのが実験前に結果の見通しをもたせることです。「自分の予想が正しかったら、どんな結果になるかな?」と問い掛け、子どもたちが結果の見通しをしっかりもった状態で実験を始めましょう。

2.実験がうまくいっているか確認する声かけ

それでは、いよいよ実験中の声かけに移りましょう。まず、全体を見渡した時に実験があまり進んでいない班を見つけたら、その班に声を掛けましょう。その時は、「実験はうまく進んでいるかな?」と声を掛ければ、きっとうまく実験が進んでいない原因を子どもたちが話してくれるはずです。役割分担がうまくいっていなかったり、実験の手順を忘れてしまったりしている時は、教師が支援して実験ができる状態にしてあげましょう。他の班と違う手順や実験器具の使い方をしている班があれば、直接正しい方法や使い方を示してあげることも重要です。

3.他の班の実験の様子に興味をもてるような声かけ

この記事には続きがあります。小学館IDでログインすると最後までご覧いただけます(残り: 1285 文字)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。