私のChatGPT活用アイデア:自分の予想とAIの回答を比較させて気づきを与える| 近藤泰生 先生(埼玉県公立小学校)
ユーザーからの様々なリクエストに高度で自然な回答を返すAIサービス「ChatGPT」を、教育の現場でどのように扱ったらよいのか、教室での手探りの実践が始まっています。今回は埼玉県の公立小学校教諭・近藤泰生先生から届いた実践事例の紹介です。
実践報告/埼玉県鴻巣市立小学校教諭・近藤泰生
目次
1.ChatGPTを理科で使う理由
私は、ChatGPTと児童を同じ目線に立たせて活用できないかと考えました。そこで、3年生の理科の「児童同士の予想を比較する活動」でChatGPTを使ってみることにしました。
理科では、これまでの学習や日常生活の中での経験や体験をもとに予想を立てていきます。しかし、3年生という発達の段階では、予想やその理由が具体的な体験を基にした言葉で表現されることが少ないと感じていました。
ChatGPTは、情報を活用して文章を書くことを得意としています。そこで、ChatGPTに予想の文例を書かせ、児童の予想の比較対象として使う事によって、児童の思考を助け、体験をもとにした予想を書きやすくすることができるのではないかと考えました。
また、どんなプロンプト(システムの操作時に入力や処理などを促す文字列)を使えば、児童が必要とする情報を得ることができるのかも検討してみました。
2.授業の様子
(1)モンシロチョウの幼虫の姿について
まず、授業の課題である「モンシロチョウの幼虫は、どんな姿や生活をしているのだろう。」について、児童に予想を立てさせました。それぞれの予想を発表させたあと、ChatGPTに予想を書かせました。
まず使用したプロンプトは以下の通りです。
モンシロチョウの幼虫はどのような姿や生活をしているのか以下の条件で教えてください。
・小学校2年生の知識で答えてください。
・50文字以内
すると、ChatGPTは以下のような回答をしてきました。
モンシロチョウの幼虫は細長い形をしていて、葉っぱを食べています。 体が大きくなって蛹になり、羽化して成虫になります。
ほぼ完璧な回答です。児童からは「確かに葉っぱを食べていた。」「葉っぱは、キャベツだね。」「“さなぎ”になって、“せいちゅう”になるって書いてある。」などの発言がありました。
そこで、私から「この予想に分かりにくいところはないかな。」と聞いたところ、「細長いってどんな形なのかな。」という発言がありました。そこで、
細長い形とは、具体的にはどんな形ですか?
と返してみました。その回答が
モンシロチョウの幼虫は、細長くて円筒形をしています。長い体には細かい毛が生えており、体は緑色や赤色をしています。
というものです。児童は、自分の予想や経験から
赤色のモンシロチョウの幼虫もいるのかな?
円筒形ってどんな形?
言葉が難しいよ。3年生に分かる言葉で言ってほしい。
という発言をしていました。そこで、私から
では、円筒形という言葉が難しそうだからChatGPTに聞いてみよう。みんなに分かるようにするにはどうするかな。
と言って「円筒形」について質問を深めてみることにしました。
円筒形を幼稚園児に教えてください。
というプロンプトに対しての回答は、
モンシロチョウの幼虫は、ほーいへんぽうがちの形をしています。
でした。思わず、
なにそれ?
じょうだんいってる?
ふざけてるの?
と児童も言っていました。漢字変換すると「方い扁方がちの形」でしょうか。幼稚園児への説明という点で、ChatGPTは苦手な部分があるようです。そこで、
ほーいへんぽうがちの形とは?
と返してみました。回答は以下の通りです。
すみません、誤解を招く表現でした。おっしゃる通り、「ほう」や「へん」といった幾何学的な形状を幼稚園児に伝えるのは難しいです。モンシロチョウの幼虫は細長い形で、ミニワームのような姿と表現することができます。また、一部の子供は「ヘビみたい」とも理解するかもしれません。
児童は、この回答を見て
ミニワームってなに?
へびみたいならわかる。
という具体的で身近な動物と比べる表現に納得していました。
この活動を通して分かったことは、「幼稚園児」という言葉を入れることで、ChatGPTが説明を分かりやすくしようと努力することでした。また、回答に苦慮して意味の分からない冗談のような言葉を使ってしまうことがあることも見えてきました。
(2)風の力について
次に、「風の力について」の予想をChatGPTに書かせました。帆掛け車に風を当ててその進む距離を予想する活動です。プロンプトは以下の通りです。
かぜの強さによって、帆掛け車が動く距離は、どのように変わりますか?以下の条件で予想と理由を作成してください。
・帆の大きさは、縦10㎝、横15㎝
・強い風は風速10m程度
・弱い風は風速5m程度
・帆掛け車は、スタート時に風を受けるがその後は受けない。
・幼稚園児の知識で答える
・理由は、子どもの体験から考える。
今回も、「幼稚園児」という言葉を入れています。回答は、
幼稚園児の知識で考えると、かぜの強さによって帆掛け車が動く距離は次のように予想できます。
1.強い風(風速10m程度)の場合:
強い風が吹くと、帆掛け車は強い力を受けて前に進むでしょう。風速が速いほど、帆掛け車にかかる力も大きくなります。したがって、帆掛け車は強い風の力で遠くまで進むことが予想されます。
2.弱い風(風速5m程度)の場合:
弱い風では、帆掛け車にかかる力は強い風ほど強くはありません。そのため、帆掛け車は弱い風の力でのみ前に進むことになります。風速が弱いため、帆掛け車が進む距離は強い風ほど遠くならないと予想されます。
以上の予想は、幼稚園児の日常の体験や観察に基づいています。例えば、強い風の日には、風で紙飛行機が遠くまで飛ぶことや、風の力で凧が高く上がることを経験しています。また、風が弱い日には風船があまり遠くに飛ばないことなども観察できます、このような体験から、かぜの強さが物体の動きに影響を与えることが予想されます。
でした。きちんと予想をした後、幼稚園児までの体験をもとに理由を提示しています。
この予想を読んで、児童から
自分の予想と同じだ。
理由ってこう書けばいいのか。
などの発言がありました。
私が注目させたのは、予想の下段の部分です。児童に
どの部分が分かりやすい?
と問うと、
紙飛行機の部分が分かりやすい。
確かに凧は風の強い日にやるとすごく飛ぶ。
などの発言がありました。
ChatGPTが、理由を凧や風船を飛ばした時の体験をもとに書いているので、児童も自分の予想と比較しやすくなったようです。
ChatGPTの予想を見た後、児童は以下のような予想を書いていました。
「強い風の時には、7m進む。弱い風の時には6m進む。理由:強い風の時は紙がいっぱい飛んだ。弱い風の時に紙が飛ばなかった。」
「弱い風より強い風の方がきょりが遠い。強い7m 弱い3m 理由:弱い風が来た時、紙しか飛ばなかったからです。」
まだ、書き方に慣れていなかったり、2年生の体験などに戻れていなかったりしていますが、ChatGPTと比較検討することによって予想と理由が実体験をもとにして書けるようになってきていました。