「“いってきます”と“いってらっしゃい”」全校朝会【校長講話】文例集 #8


全校朝会での校長講話といえば、校長先生にとって腕の見せどころです。とはいえ、毎月、子供たちの知的好奇心を掻き立てたり、子供たちの心を整えたりする内容を考えるのは苦労するもの。そこで、本連載(月1回公開、全11回)では、学級経営や学校経営に関する多数の著書をもつ俵原正仁先生が、実際に使用したスピーチの全文を公開します。12月は講話「いってきます」を取り上げます。
執筆/兵庫県公立小学校校長・俵原正仁
目次
12月のテーマはこう選ぼう
私の勤務する兵庫県芦屋市では、12月8日の太平洋戦争の開戦日に合わせて、平和について学習する平和週間を設定して、学校を上げて平和学習に取り組みます。そこで、12月の全校朝会では、毎年、戦争や平和について触れた話をしています。
ただ、改めて平和集会でも話をしますので、全校朝会ではそれほどガッツリ行いません。今回の話も最後に軽く触れるだけにしています。この時期に平和学習を行わない場合、最後の戦争の部分をカットしても、「言葉を大切にして、あいさつをしっかりとしよう」「当たり前だと思う日常を大切にしよう」というテーマの話としても成り立つようになっています。今回のキーワードは「いってきます」です。
12月の講話「“いってきます”と“いってらっしゃい”」全文

みなさん、おはようございます。(「おはようございます」というあいさつが返ってくる)さすが、〇〇小のみんなです。気持ちのいいあいさつができています。朝、人と会ったら、今のように「おはようございます」と言いますよね。では、(朝、家から学校に出かけるイラストを見せる)…この場合は、何と言いますか?(※1)そうです。その通り。答えは「いってきます」です。
実は、この「いってきます」という言葉は、2つの言葉が合体してできたものなんです。では、ここで問題です。
「いってきます」は、何と何の言葉が合体したものでしょうか?
①行きます+起きます
②行きます+できます
③行きます+帰ってきます
①「行きます+起きます」は、朝、起きて、行きますという意味になります。
②「行きます+できます」は、行くことができますという意味になります。
③「行きます+帰ってきます」は、行って、帰ってくるという意味になります。
答えは決まりましたか? ①だと思う人? ②だと思う人? ③だと思う人?
…………………正解(※2)は、③の「行きます+帰ってきます」です。
ちなみに、「いってらっしゃい」は、「行く」+「らっしゃい」です。「らっしゃい」とは、「らっしゃい、らっしゃい、大根が安いよ」とか、お店の人がお客さんに言う「らっしゃい」…「いらっしゃい」、もう少していねいに言うと「いらっしゃいませ」ということになります。「来てくれてありがとう」という歓迎を表す言葉です。
つまり、「いってきます」は「行って、帰ってきます」。「いってらっしゃい」は「行って、帰ってきてくれてありがとう」…帰ってきてくださいねという意味になります。
日本では、昔から「いい言葉」を口にすれば、「いいこと」が起きる。「悪い言葉」を口にすれば、「悪いこと」が起きる(※3)…と言われていました。口にしたことが、実際に起きると信じられていたのです。
昔は旅をするのも、命がけでした。だから、旅立つ人は、「いってきます」と言うことで「必ず帰ってきます」という誓いをたて、見送る人は「いってらっしゃい」という言葉に「行って、無事に戻ってきてください」という思いを込めて言っていたのです。大切な人とまた会うことができるようにという願いから「いってきます」「いってらっしゃい」という言葉ができました。普段、何となく使っていた言葉に、こんな深い意味があったんですね。
特に、この思いが強かったのが、戦争中です(※4)。戦争に行く人は「いってきます」と言うことで「必ず生きて帰ってきます」という誓いを、日本で見送る人は「いってらっしゃい」と言うことで、「無事に生きて帰ってきてください」という思いを込めていました。
でも、「行ってきます」と言わない人たちもいました。

「神風特攻隊」です。「神風特攻隊」は「行ってきます」とは言わずに「行きます」と言っていました。「行ってきます」と言うことができなかったのです。歴史を勉強して平和学習をしている6年生なら、その意味が分かると思います。
今週から「平和週間」が始まります。それぞれの学年で、戦争や命、平和について学習します。一生懸命、平和について考えてください。今、日本は平和です。戦争中は、「いってきます」が言えない人たちもいたのです。

当たり前に「いってきます」「ただいま」と言える日常に感謝して、一つ一つの言葉を大切に使ってほしいと思っています。12月も、笑顔輝く〇〇小学校でいられるように、みんなでいっしょにがんばっていきましょう! これで、校長先生の話を終わります。