ページの本文です

小4特別活動 学級活動編 「学級活動(2)エ 健康によい食事のとり方」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子

文部科学省視学官監修による、小4特別活動の指導アイデアです。10月は、「健康によい食事のとり方」学級活動(2)エの実践例を紹介します。

自分たちが食べている物に関心をもち、健康のためにバランスよく食べることの大切さについて理解し、自分に合った具体的なめあてや方法を決めて実践できるようにする活動を紹介します。

執筆/沖縄県公立小学校教諭・金城由錦子
監修/文部科学省視学官・安部恭子
 沖縄大学教授・黒木義成

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

4月 学級活動全体 学級活動ってどんな時間なの?
   学級活動(1) ア どうぞよろしくの会をしよう
5月 学級活動(1) ア 学級の合言葉をつくろう
6月 学級活動(1) イ 係を決めよう
7月 学級活動(3) イ ピカピカそうじ大作戦
9月 学級活動(1) ア 学級運動会をしよう
10月 学級活動(2) エ 健康によい食事のとり方
11月 学級活動(2) イ 友達と仲よく
12月 学級活動(1) ア 3年生との交流会をしよう
1月 学級活動(2) ウ SNSの安全な使い方
2月 学級活動(3) ア 5年生に向けて
3月 学級活動(1) ア 自分たちの成長を祝う会をしよう

学級活動(2)について

活動内容(2)「日常の生活や学習への適応及び健康安全」は、指導すべき事項が具体的に学習指導要領に示されており、教師が意図的、計画的に指導する内容です。学級活動(2)の話合いは、教師が中心となって行いますが、事前アンケートなどを活用して、課題の意識化につなげ、子供たちが自分事として捉えられるようにしたり、話し合う際のグループを意図的に編成して、多様な視点で考えられるようにしたりするなど、指導内容に応じて工夫が必要です。そして、みんなで実践することを決めるのではなく、学級みんなで話し合ったことを参考にして、子供一人一人が自己の問題の解決方法などについて意思決定します。

1.題材「健康によい食事のとり方」

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。