読書指導のアイデア ⑫読書会を開こう 連載 本好きの子供を育てる読書指導のアイデア 授業改善 2023.10.06 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 国語 小一 小二 小三 小四 もっと見る 小五 小六 読書 東京学芸大学附属小金井小学校司書 松岡みどり 12回目のテーマは「読書会を開こう」です。今回は、誰もが気軽に参加できる、ハードルを下げた「読書会」を開いてみてはいかがでしょう。本を好きな子も苦手な子もいろいろな角度で話し、本について話すのがおもしろいと思ってもらうような活動です。本の様々な魅力を語り合って、子供の知的好奇心につなげてください。ここでは本好きの子供たちを育てるためのアイデアを紹介します。 監修/東京学芸大学附属小金井小学校司書・松岡みどり 目次 本についていろいろ話してみよう 本についていろいろ話してみようこの記事をシェアしよう! 【関連記事】 本好きの子供を育てる読書指導のアイデアシリーズはこちら! 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#10 教科の学びを広げる本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#9 防災・災害を考える本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#8 日本の伝統文化を知る本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#7 食育の本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#6 スポーツを楽しむ本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#5 生と死について考える本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#4 平和について考える本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#3 学級の荒れ防止におすすめの本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#2 図書館へ行こう~本と出合うきっかけになる本~ 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#1 学級開きにおすすめの本 >>もっと見る 学校の先生に役立つ情報を毎日配信中! クリックして最新記事をチェック! 連載 本好きの子供を育てる読書指導のアイデア 関連タグ 国語 小一 小二 小三 小四 もっと見る 小五 小六 読書 人気記事ランキング 1 授業改善 2023/09/26 小3 国語科「すがたをかえる大豆」全時間の板書&指導アイデア 2 授業改善 2024/09/21 小5国語科「固有種が教えてくれること」全時間の板書&指導アイデア 3 授業改善 2023/09/01 小1生活「あきの おもちゃを つくろう」指導アイデア 4 授業改善 2022/07/15 小4 国語科「ごんぎつね」板書例&全時間の指導アイデア 5 授業改善 2024/05/08 小4国語科「未来につなぐ工芸品」全時間の板書例&指導アイデア 6 授業改善 2025/11/06 小学1年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント 7 学級経営 2023/11/04 改めて確認しよう! 学校で使わないほうがいい「不適切な言葉」とは 8 授業改善 2023/08/01 小2生活「うごく うごく わたしの おもちゃ」指導アイデア もっと見る 授業改善の記事一覧 授業改善 2025/11/17 植物の遺伝子を運ぶ船・タネの旅を体験してみよう 小三 小四 小五 小六 学級経営 理科 学級経営 2025/11/17 【速報】学校現場のAI活用実践コンテスト2025|各部門のベスト・プラクティスが決定! 生成AI 授業改善 2025/11/15 小2生活「つながる 広がる わたしの生活」指導アイデア 12月 GIGA対応 生活 小二 教科指導アイデア 授業改善 2025/11/15 小5らくらくUnit 7「Welcome to Japan!」②【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】 外国語 プリント配付・ダウンロードOK 小五 教科指導アイデア 1月 授業改善 2025/11/14 小5国語科「弱いロボット」だからできること 板書例&全時間の指導アイデア 1月 GIGA対応 1人1台端末 対話的な学び 国語科 東京書籍 文部科学省監修 大塚健太郎 国語 茅野政徳 小五 堀 真之 教科指導アイデア もっと見る フッターです。