体育「跳び箱」の授業は苦手な子がカギ 

関連タグ

二学期は「跳び箱」の授業を行う学校が多いと思います。小一の跳び箱は、中学年や高学年で大きな開脚跳びやかかえこみ跳びができるように、安全で楽しく練習をさせることが重要です。得意でない子どもも楽しく取り組めるような工夫を紹介します。

執筆/授業力&学級づくり研究会

跳び箱イメージ
撮影/金川秀人

まずはしっかり準備運動!

人気の「跳び箱」ですが、ケガが起こりやすいことが難点です。ケガのないように、準備運動にしっかりと取り組ませましょう。

おすすめ準備運動1 進化じゃんけん

動物の歩き方をまねる遊びは、跳び箱を跳ぶ動きにつながります。いろいろな動物を登場させることを心がけましょう。

動物の歩き方をまねる遊び

おすすめ準備運動2 手押し車

取り組まれている先生も多いと思いますが、色々と条件を変えて、楽しく取り組みましょう。

手押し車

仲間とつながる跳び箱遊び!

準備運動で体をほぐした後は、友達といっしょに跳び箱遊びを楽しみましょう。

おすすめ1 馬跳びゲーム

馬跳びゲーム

おすすめ2 跳び箱じゃんけん

跳び箱じゃんけん

おすすめ3 上からジャンプゲーム

上からジャンプゲーム

おすすめの3つの遊びを組み合わせて「跳び箱ランド」と称し、チーム対抗戦にすると盛り上がります。友達と関わりながら、楽しみながら跳び箱運動に必要な感覚を育むことができます。

器械運動の授業においては、器械・器具の準備や活動中に教師が全体を見渡し、危険がないか常に注意しておくことが大切です。器械・器具の配置に関しても安全に配慮した場を設定するよう心掛けます。下記の記事に事故防止の指導例があるので、参考にしてください。
高学年の用具の準備はどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #9】

イラスト/もりいくすお

『小一教育技術』2017年11月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました