小4特別活動 学級活動編 「学級活動(1) 学級運動会をしよう」指導アイデア


文部科学省視学官監修による、小4特別活動の指導アイデアです。9月は、「学級運動会をしよう」学級活動(1)の実践例を紹介します。
運動会の練習に全力で取り組み、当日も協力し合って演技したり、一生懸命競技や応援をしたりして、練習の成果を発揮してがんばった子供たち。運動会後には、楽しかった運動会の経験を生かして、今度は学級で、オリジナルの運動会をやってもっと仲良くなりたいという声が聞かれました。
学校行事や児童会活動などの経験や育まれた資質・能力が学級活動に生かされ、学級活動の経験や育まれた資質・能力が児童会活動やクラブ活動、学校行事の活動に生かされます。
今回は運動会の経験から子供の発意・発想が広がった「学級運動会」の実践を紹介します。また、後半では、児童会で作成した運動会テーマに向けての意識を高める学級活動の実践も紹介します。
執筆/沖縄県公立小学校教頭・井﨑 重
監修/文部科学省視学官・安部恭子
沖縄大学教授・黒木義成
目次
年間執筆計画
4月 学級活動全体 学級活動ってどんな時間なの?
学級活動(1) ア どうぞよろしくの会をしよう
5月 学級活動(1) ア 学級の合言葉をつくろう
6月 学級活動(1) イ 係を決めよう
7月 学級活動(3) イ ピカピカそうじ大作戦
9月 学級活動(1) ア 学級運動会をしよう
10月 学級活動(2) エ 健康によい食事のとり方
11月 学級活動(2) イ 友達と仲よく
12月 学級活動(1) ア 3年生との交流会をしよう
1月 学級活動(2) ウ SNSの安全な使い方
2月 学級活動(3) ア 5年生に向けて
3月 学級活動(1) ア 自分たちの成長を祝う会をしよう
実践1 学級活動(1)「学級運動会をしよう」
議題
「学級運動会をしよう」
議題について
たくさん練習してみんなでがんばった運動会。力いっぱい演技したり、応援したりして、子供たちにとって楽しく充実した1日になりました。運動会の振り返りを書いているときに、子供たちから、「振付を覚えるのが大変だったけど、最後にポーズが決まって気持ちよかったよね。またダンスをクラスのみんなで踊りたいなあ!」「3年生のときみたいに、今度はクラスのみんなで運動会がしたいな」という声が寄せられ、議題として選定されました。
学級活動で行う学級運動会は、学級生活の充実・向上を図るものであり、体育発表会とは目的が異なります。そこで、計画委員会で話し合って、運動会と同じような種目ではなく、運動が苦手な人も楽しく参加できる楽しい種目を考えることになりました。また、子供たちの「みんなでまたダンスを踊りたい」という思いを生かそうということになり、「決まっていること」の1つになりました。
提案理由
みんなで運動会の練習や、本番の演技や応援を一生懸命がんばったので、青組は優勝できなかったけれど楽しかったです。今度は、学級のみんなで運動会をしたいです。走るのが苦手な人も楽しく参加できる、4年2組だけの楽しい種目を考えて学級運動会をしたら、もっと楽しく仲の良いクラスになると思って提案しました。
決まっていること
場所:体育館
種目:・学級みんなでダンスを踊る。
・チームに分かれて行う種目を2つ決める。
話合いのめあて
「みんなが楽しく挑戦できる種目を決めよう」
※「みんなが楽しく挑戦できる」とはどういうことかや、「みんな」について事前に共通理解を図っておきます。
事前の活動
●楽しい種目について事前に募集しておきます。アイデアあふれる種目の場合、内容ややり方が分かるように、イラストや説明を書いたものを掲示しておき、共通理解を図るようにします。ICT端末を活用してアンケートを取り、本時の学級会で参考にして話し合うことも考えられます。教師は、安全面にも留意するように、声をかけるようにします。また、勝ち負けを競ったり、単なるお楽しみになったりせず、仲を深めるために運動会を行うということを、子供たちが意識して話合いに臨むことができるようにします。
●3年生のときに学級運動会を行った経験がある場合は、写真などを示して想起したり、子供たちが経験を発表したりして、イメージを共有することができるようにします。
本時の活動
「出し合う→くらべ合う→まとめる・決める」の段階で話合いを進めていきました。
くらべ合う段階では、「自分がやりたい」種目ではなく、走ることが苦手な友達もいることから、学級みんなが楽しく挑戦できる種目であることや、何のための運動会かなど、提案理由をもとに確認し、どれがよりよいかを話し合いました。
話し合うこと① 「どんな種目にするか」
出し合う段階では、障害物リレー、借り物競争、なぞなぞリレー、風船バレーボール、ドッジボール、運動会で踊ったダンスなどの意見が出ました。
●くらべ合う段階
私は障害物リレーに賛成です。障害物をフープくぐりとかにしたら楽しいからです。
私は借り物競争に賛成です。借り物を見つけて走ったら、楽しいと思うからです。
私は借り物リレーも楽しそうだと思ったんだけれど、場所が体育館だと借りるものがあまりないから、なぞなぞリレーにしたらいいんじゃないですか。
私も、なぞなぞリレーに賛成です。なぞなぞなら、走るのが苦手な人も楽しくできると思うし、もし分からなかったら、チームで助け合えばいいと思います。
僕は風船バレーボールがいいと思います。3年生のときの学級運動会でやったときに、みんなとっても楽しそうだったからです。
私も風船バレーボールがいいと思います。
ボールを風船にしたら当たっても痛くないし、楽しくできると思うので賛成です。
※話合いの結果、学級みんなで運動会で踊ったダンスを踊ること、チーム対抗でなぞなぞリレーと風船バレーボールをすることに決まりました。なぞなぞの答えが分からないときは、チームのみんなに助けてもらえることになりました。
話し合うこと② 「会を盛り上げる工夫」
賞状をつくるといいと思います。1位、2位ではなく、「仲良くがんばったでしょう」とか、楽しい賞をつくって、もらえたら楽しそうだからです。
運動会のときみたいに音楽を流したら、盛り上がると思います。
表彰台をつくったら楽しいと思います。
メダルがいいと思います。折り紙で作って、メッセージを書いたら、思い出に残るからです。

※話合いの結果、
●チームで話し合ってチーム名を考える
●チームに合った楽しい賞状をつくる
●音楽をかける
●記念写真を撮って、一言感想を書いて写真の周りに貼る
に決まりました。
話し合うこと③ 「必要な係を決めよう」
●司会、はじめの言葉、終わりの言葉、プログラム、音楽の係、賞状をつくる係、ルールの説明に決まりました。
※あらかじめ、学級会ノートに書かれていた係を短冊に示しておき、さらに必要な係についてだけ話し合ったり確認したりすることで、効率化を図ります。
事後の活動
<決まった係ごとに協力して準備をする>
●決まった係で協力して準備する中で、友達との仲がさらに深まったようです。
●賞状係は、「笑顔キラキラAチーム」「ニコニコBチーム」など、チームごとに話し合って賞状を工夫していました。
※教師は、分担した役割ごとの進捗状況について、帰りの会などで確認し、活動意欲を高めるようにしましょう。
<学級運動会を協力して実践する>
●当日は、風船バレーボールとなぞなぞリレーをチーム対抗で行い、最後に運動会で踊ったダンスを元気よく踊り、学級運動会を楽しく実践しました。
●賞状も「チームワークがよかったで賞」「なぞなぞをすいすいとけたで賞」「えがおでがんばったで賞」など、賞状係で話し合い、工夫して楽しい賞をつくっていました。賞状を受け取ったそれぞれのチームの子供たちはとてもうれしそうでした。
※実践でも、提案理由に立ち返り、めあてをもって活動できるようにすることが大切です。
<振り返りを行う>
実践後の振り返りにより、互いのよさやがんばりを認め合うようにします。振り返りカードに記入したり、当日の写真といっしょに付箋などに一言感想を貼って掲示したりすることが考えられます。ICT端末を活用することも考えられます。