小4特別活動 学級活動編 「学級活動(1) 学級運動会をしよう」指導アイデア
文部科学省視学官監修による、小4特別活動の指導アイデアです。9月は、「学級運動会をしよう」学級活動(1)の実践例を紹介します。
運動会の練習に全力で取り組み、当日も協力し合って演技したり、一生懸命競技や応援をしたりして、練習の成果を発揮してがんばった子供たち。運動会後には、楽しかった運動会の経験を生かして、今度は学級で、オリジナルの運動会をやってもっと仲良くなりたいという声が聞かれました。
学校行事や児童会活動などの経験や育まれた資質・能力が学級活動に生かされ、学級活動の経験や育まれた資質・能力が児童会活動やクラブ活動、学校行事の活動に生かされます。
今回は運動会の経験から子供の発意・発想が広がった「学級運動会」の実践を紹介します。また、後半では、児童会で作成した運動会テーマに向けての意識を高める学級活動の実践も紹介します。
執筆/沖縄県公立小学校教頭・井﨑 重
監修/文部科学省視学官・安部恭子
沖縄大学教授・黒木義成
目次
年間執筆計画
4月 学級活動全体 学級活動ってどんな時間なの?
学級活動(1) ア どうぞよろしくの会をしよう
5月 学級活動(1) ア 学級の合言葉をつくろう
6月 学級活動(1) イ 係を決めよう
7月 学級活動(3) イ ピカピカそうじ大作戦
9月 学級活動(1) ア 学級運動会をしよう
10月 学級活動(2) エ 健康によい食事のとり方
11月 学級活動(2) イ 友達と仲よく
12月 学級活動(1) ア 3年生との交流会をしよう
1月 学級活動(2) ウ SNSの安全な使い方
2月 学級活動(3) ア 5年生に向けて
3月 学級活動(1) ア 自分たちの成長を祝う会をしよう
実践1 学級活動(1)「学級運動会をしよう」
議題
「学級運動会をしよう」
議題について
たくさん練習してみんなでがんばった運動会。力いっぱい演技したり、応援したりして、子供たちにとって楽しく充実した1日になりました。運動会の振り返りを書いているときに、子供たちから、「振付を覚えるのが大変だったけど、最後にポーズが決まって気持ちよかったよね。またダンスをクラスのみんなで踊りたいなあ!」「3年生のときみたいに、今度はクラスのみんなで運動会がしたいな」という声が寄せられ、議題として選定されました。
学級活動で行う学級運動会は、学級生活の充実・向上を図るものであり、体育発表会とは目的が異なります。そこで、計画委員会で話し合って、運動会と同じような種目ではなく、運動が苦手な人も楽しく参加できる楽しい種目を考えることになりました。また、子供たちの「みんなでまたダンスを踊りたい」という思いを生かそうということになり、「決まっていること」の1つになりました。
提案理由
みんなで運動会の練習や、本番の演技や応援を一生懸命がんばったので、青組は優勝できなかったけれど楽しかったです。今度は、学級のみんなで運動会をしたいです。走るのが苦手な人も楽しく参加できる、4年2組だけの楽しい種目を考えて学級運動会をしたら、もっと楽しく仲の良いクラスになると思って提案しました。
決まっていること
場所:体育館
種目:・学級みんなでダンスを踊る。
・チームに分かれて行う種目を2つ決める。
話合いのめあて
「みんなが楽しく挑戦できる種目を決めよう」
※「みんなが楽しく挑戦できる」とはどういうことかや、「みんな」について事前に共通理解を図っておきます。
事前の活動
●楽しい種目について事前に募集しておきます。アイデアあふれる種目の場合、内容ややり方が分かるように、イラストや説明を書いたものを掲示しておき、共通理解を図るようにします。ICT端末を活用してアンケートを取り、本時の学級会で参考にして話し合うことも考えられます。教師は、安全面にも留意するように、声をかけるようにします。また、勝ち負けを競ったり、単なるお楽しみになったりせず、仲を深めるために運動会を行うということを、子供たちが意識して話合いに臨むことができるようにします。
●3年生のときに学級運動会を行った経験がある場合は、写真などを示して想起したり、子供たちが経験を発表したりして、イメージを共有することができるようにします。
本時の活動
「出し合う→くらべ合う→まとめる・決める」の段階で話合いを進めていきました。
くらべ合う段階では、「自分がやりたい」種目ではなく、走ることが苦手な友達もいることから、学級みんなが楽しく挑戦できる種目であることや、何のための運動会かなど、提案理由をもとに確認し、どれがよりよいかを話し合いました。
話し合うこと① 「どんな種目にするか」
出し合う段階では、障害物リレー、借り物競争、なぞなぞリレー、風船バレーボール、ドッジボール、運動会で踊ったダンスなどの意見が出ました。
●くらべ合う段階
私は障害物リレーに賛成です。障害物をフープくぐりとかにしたら楽しいからです。
私は借り物競争に賛成です。借り物を見つけて走ったら、楽しいと思うからです。
私は借り物リレーも楽しそうだと思ったんだけれど、場所が体育館だと借りるものがあまりないから、なぞなぞリレーにしたらいいんじゃないですか。
私も、なぞなぞリレーに賛成です。なぞなぞなら、走るのが苦手な人も楽しくできると思うし、もし分からなかったら、チームで助け合えばいいと思います。
僕は風船バレーボールがいいと思います。3年生のときの学級運動会でやったときに、みんなとっても楽しそうだったからです。
私も風船バレーボールがいいと思います。
ボールを風船にしたら当たっても痛くないし、楽しくできると思うので賛成です。
※話合いの結果、学級みんなで運動会で踊ったダンスを踊ること、チーム対抗でなぞなぞリレーと風船バレーボールをすることに決まりました。なぞなぞの答えが分からないときは、チームのみんなに助けてもらえることになりました。
話し合うこと② 「会を盛り上げる工夫」
賞状をつくるといいと思います。1位、2位ではなく、「仲良くがんばったでしょう」とか、楽しい賞をつくって、もらえたら楽しそうだからです。
運動会のときみたいに音楽を流したら、盛り上がると思います。
表彰台をつくったら楽しいと思います。
メダルがいいと思います。折り紙で作って、メッセージを書いたら、思い出に残るからです。
※話合いの結果、
●チームで話し合ってチーム名を考える
●チームに合った楽しい賞状をつくる
●音楽をかける
●記念写真を撮って、一言感想を書いて写真の周りに貼る
に決まりました。
話し合うこと③ 「必要な係を決めよう」
●司会、はじめの言葉、終わりの言葉、プログラム、音楽の係、賞状をつくる係、ルールの説明に決まりました。
※あらかじめ、学級会ノートに書かれていた係を短冊に示しておき、さらに必要な係についてだけ話し合ったり確認したりすることで、効率化を図ります。
事後の活動
<決まった係ごとに協力して準備をする>
●決まった係で協力して準備する中で、友達との仲がさらに深まったようです。
●賞状係は、「笑顔キラキラAチーム」「ニコニコBチーム」など、チームごとに話し合って賞状を工夫していました。
※教師は、分担した役割ごとの進捗状況について、帰りの会などで確認し、活動意欲を高めるようにしましょう。
<学級運動会を協力して実践する>
●当日は、風船バレーボールとなぞなぞリレーをチーム対抗で行い、最後に運動会で踊ったダンスを元気よく踊り、学級運動会を楽しく実践しました。
●賞状も「チームワークがよかったで賞」「なぞなぞをすいすいとけたで賞」「えがおでがんばったで賞」など、賞状係で話し合い、工夫して楽しい賞をつくっていました。賞状を受け取ったそれぞれのチームの子供たちはとてもうれしそうでした。
※実践でも、提案理由に立ち返り、めあてをもって活動できるようにすることが大切です。
<振り返りを行う>
実践後の振り返りにより、互いのよさやがんばりを認め合うようにします。振り返りカードに記入したり、当日の写真といっしょに付箋などに一言感想を貼って掲示したりすることが考えられます。ICT端末を活用することも考えられます。
実践2 学級活動(1)「運動会がんばるぞの会をしよう」
1 議題
「運動会がんばろう集会をしよう」
2 議題について
運動会は、学校行事の健康安全・体育的行事の1つです。日頃の体育学習の成果を披露する場として、教師と子供とが協力し合って全校体制で取り組む活動となります。運動会を実施する上で重要なことは、実施に至るまでの指導過程をより大切にすることです。そのためには、学校の特色や伝統を生かすことや児童会活動などの組織を生かした運営を意識し、児童自身が「自分たちの運動会」という意識をもてるようにすることが重要となります。教師は、児童会活動や学級活動とどのように連動させていくか、という教育活動上のイメージをもつことも大切です。
また、子供自身がイメージできるようにする手立ても必要となります。
本議題は、全校児童で組織する児童会が学校行事としての運動会に積極的に協力するため、「運動会テーマ」を代表委員会で話し合って決定し、その意義を全校児童が理解し、運動会テーマの実現に向けて取り組むことができるようにすることを目的としています。本実践では、運動会のテーマの実現に向けた活動として、「学級運動会」を学級それぞれのアイデアで企画運営していくものです。子供一人一人が自分なりの目標をもち、気持ちの高まりをもって運動会当日を迎えられるようにします
3 事前の活動
(1) 代表委員会で決定した運動会テーマを、どうすれば実現できるかを考える場を設ける
児童会で運動会テーマを決定したものの、テーマが目指すものや実現したいことを具体的にイメージし、実現に向けた道筋を見通すことができなければ、ただ掲げただけのテーマとなります。そこで、代表委員会で決めた運動会テーマについて、学級で「どんなイメージか」「テーマを実現するにはどうすればよいか」などについて、話し合う場を設けます。司会グループを中心に、様々な意見や思いを引き出し、合意形成を図りながら学級の共通のイメージや見通しをもてるようにします。
児童会の運動会テーマが決まりましたね。テーマにある「楽」とはどんなイメージですか?
楽しむイメージです。自分が楽しめるようにしたい。友達やみんなで楽しい思い出をつくるイメージです。
みんなのもつイメージを実現するためには、どうすればよいでしょうか?
コミュニケーションをしっかり取ってみんなと仲良くします。学級ミニ運動会をやったらもっと仲良くなると思います。
教師は、これまでの1年生から3年生の時の運動会を振り返って子供たちの経験を想起できるようにします。その中でテーマと経験をつなげたり、イメージを広げたりして、子供の意欲を引き出し、高められるようにします。また、運動会テーマを本番で実現するためには、まだまだ分からないことが多い、という不足感を子供から引き出すことも考えられます。子供たちからは「学級で運動会をやりたい」「運動会テーマを実現するための学級運動会に取り組みたい」という声が寄せられ、計画委員会で議題として選定しました。
(2) 提案理由や話合いのめあてをもとに、児童の考えを引き出す
提案理由は、①今の学級の姿、自分たちの姿、②その課題を解決する実践、③目指す学級の姿、という3つの段階で提示します。話し合う意義を明確にし、子供一人一人が自分なりに切実感をもって話合いに臨みます。また、事前に議題について子供の考えを引き出す際に、「考えの根拠」が提案理由やめあてとつながっていけるようにします。学級会の前に「決まっていること」を明確にし、子供一人一人にしっかりと伝えておくようにします。
提案理由は、計画委員会のメンバーと提案者でいっしょに話し合って深め、学級全体での話し合う時間を踏まえた内容となるようにすることも大切です。また、提案理由を作成する際には、学級会で「何を解決したいのか」を常に念頭に置くことが重要です。「人間関係形成」「社会参画」「自己実現」は特別活動の重要な3つの視点です。この3つの視点は、「特別活動において育成を目指す資質・能力における重要な要素であり、これらの資質・能力を育成する学習過程においても重要な意味をもつ」ものです。そのため、この3つの視点の何に焦点を当てていくのかを明確にしておくことは、本実践で子供一人一人に特別活動で育成すべき目指す資質や能力を明らかにしておくことにつながります。
「話合いのめあて」については、これまでの学級会や実践とその振り返りを踏まえた課題を解決できるようなめあてを教師が子供に提示してもよいでしょう。
◇「運動会がんばるぞの会」を学級で行う。
◇実施日は○月○日(○)○校時
◇教室で行う。
◇チーム対抗で行う。
◇プログラムの提示
◇チームは男女混合でつくる。
◇活動は2種目を決める。
※ここで大切なことは、運動会の事前練習ではないということです。
運動会の競技や演技が上手になるために行うのではなく、児童会で作成した運動会テーマの実現に向けた活動であることを、事前に学級全体で共通理解を図りましょう。
4 本時の活動(第5回学級会)
学級会を実施する際には、計画委員会であらかじめ学級の一人一人の事前の考えをまとめ、整理しておき、どのような学級会の流れになるか、大枠で予測しておくことが大切です。司会を担当する子供については、教師といっしょにこれまでの学級会を振り返り、改善点を明確にして学級会に臨むようにします。「学級会の進め方(シナリオ)」については、子供の実態や経験をもとに、必要であれば使用するようにしましょう。
(1) 学習過程「出し合う」の指導ポイント
第4学年においては、「理由を明確にした分かりやすい発言」や「自分と異なる意見の受容」、「公平な判断」ができるように配慮することも大切です。子供の発言に耳を傾けながら、司会や子供をサポートし、話合いを進めます。特に、「○○がよいと思います。なぜなら~」と言った基本的な話型だけでなく、「○○もよいと思うけれど、もっとこのようにしたらよいと思います」「反対意見の解決策があります。こうしたらどうですか?」というように、発言がつながっていくようにしましょう。
「出し合う」場面においては、多様な意見が出されることが想定されます。その際ポイントとなるのが、できる限り自由な考えを発言できるという安心感と、意見の「根拠」について丁寧に聞くという姿勢です。子供が、自分の考えと何が同じで何が違っているのか、について敏感にキャッチできるようにすることが大切です。これは学級会だけではなく、日常の授業や朝の会や帰りの会などの際にも同じように指導を繰り返し行う必要があります。
ここでは、「運動会がんばるぞの会」で取り組みたい活動について、事前の考えをICT端末を活用しながら共有しておいたり、出てきた活動のルールやポイントなどについてプレゼンテーションを作成し説明できるようにしたりすることが教師の手立てとして考えられます。
※子供が学級活動ノートに、「リレーをすれば、バトンが上手になって本番のリレーでもうまくいく」などのように、運動会の競技や演技の練習となる内容を書いた場合には、事前に個別指導します。また、学級会で意見として出した場合には、提案理由を学級全体で確認し、「何のための実践か」を確認するようにしましょう。
(2) 学習過程「比べ合う」の指導ポイント
「比べ合う」場面においては、出された意見とその根拠について、「提案理由」や「話合いのめあて」及び「決まっていること」と照らし合わせながら比較検討していきます。そして、よりよい課題解決に向けて、みんなで意見を出し合い、どれがよりよいものか出された意見を比べ合い、話合いを進めます。
私は○○さんの「伝言ゲーム」の意見もよいと思いますが、「運動会がんばるぞの会」なので、やはり運動系の「ボールリレー」がよいと思います。
僕は「リーダーさがし」がよいと思っていましたが、○○さんの意見を聞いて、「片足バランス競争」がおもしろそうだなと思いました。運動系だし、片足でバランスを取っての競争だから、応援も盛り上がり、運動会テーマの「楽」の実現に近付けそうです。
「くらべ合う」場面は、学級会の合意形成を図る上で、大変重要な場面となります。提案理由にもとづき、分からないことを詳しく聞いたり、確認したりして、話合いを通じてより友達の考えや思いを理解することが大切です。
合意形成に向けて建設的な意見が出るよう、互いの意見の理由をしっかりくらべ合い、「○○さんの意見(考え)もよいのですが…」や「○○さんの~という理由はよく分かるのですが…」といった「話型」を示すことも効果的です。その際、お互いの意見の共通点や相違点をしっかり捉えられるよう指導しましょう。
ここでは、「運動会がんばるぞの会」で取り組みたい活動について、何回戦で行うのか、どのようなものを使うのか、何人で行うのかなど、詳しい内容などについて共有できるようにします。ときには実際に行ってみるということもよいでしょう。その中で、さらにどんな工夫ができるのか、アイデアを出し合い、活動をよりよくしていくという視点を明確にしましょう。
(3) 学習過程「まとめる・決める」の指導ポイント
「まとめる(決める)」の段階では、これまでの話合いを生かし、意見の違いを認め合い、折り合いを付けるなど集団としての考えをまとめたり決めたりして「合意形成」を図りましょう。また、本時の活動について自分や友達のよさや課題などについて、振り返りの時間を設けましょう。
(司会)
これまでの話合いを振り返ると、「運動会がんばるぞの会」なので運動系の種目がいいのではないか、教室で安全に気を付けながらみんながチームで応援できて「楽しい」と思える種目がよいのではないかという意見が出ています。これらを踏まえて話合いをまとめたいと思います。
私はみんなの意見を聞いて、運動系1つ、そうでないものを1つ選ぶとみんなが納得できるのではないかと思います。
これまでの意見を聞くと、片足バランス競争や伝言ゲームに賛成が多いようですが、僕は「ボールリレー」がよいと思っています。ただ、ボールリレーの「落としたら最初から」というルールを片足バランス競争に取り入れて、「両足が付いたら最初から」というルールを追加できたら片足バランス競争に納得できます。
ここでは、子供のこれまでの話合いを振り返られるよう、少し立ち止まって整理したり確認したりする時間をもちましょう。これは子供の経験や司会団の状況により教師が行ったり、あらかじめ計画委員会で準備したりすることが考えられます。ここでも「提案理由」や話合いのめあてを確認しながら「なぜ私たちはこの話合いをしているのか?」を想起できるよう助言します。
合意形成とは、自分もよくみんなもよい方法や内容を決めること、出された意見や考えの背景を受容しようとすること、出された意見や考えの中から選んだり、いくつかの考えをまとめたり、新しい意見や考えを生み出したりすることであるということをあらかじめ子供に理解できるようにしておくことが大切です。またこれらについて、実践を通してその必要性を実感できるようにすることが大切です。
さらに、合意形成において最も大切なことは「少数意見の尊重」であることをいつも子供に伝えておきましょう。少数意見を取り込んでいく過程にこそ新しい創造性が生まれてくるかもしれないということを子供が実感をもって学ぶことができるようにしたいものです。その際、具体的な話し方として「では○○さんは、どうすれば伝言ゲームの意見に納得できそうですか?」という投げかけの言葉を示すことは効果的です。
話合い後の振り返りでは、自分や学級のよさやがんばり、めあての達成度、「運動会がんばるぞの会」について、実践までの準備や役割分担などについての決意や目標といったことを振り返られるよう視点を提示するとよいでしょう。そして教師が最後に本時の活動全体についてよかった点、もっとよくできる点を明確にし、称賛して実践までの意欲につなげられるよう助言しましょう。その際、子供の具体的な発言や発言のつながりについて取り上げながら称賛するとよいでしょう。
5 事後の活動
(1) 役割ごとに活動計画を立てる
「運動会がんばるぞの会」の実践日を踏まえて、役割ごとに活動計画を立てます。その際は活動計画が視覚化できるよう、ワークシートを準備して書き込めるようにするとよいでしょう。役割の中で、1人に負担が集中していないか、金銭を伴う活動が行われていないか、教師は作業中しっかり個別に対話したり助言したりしながら状況把握に努めましょう。子供がいつでも相談できる雰囲気づくりが大切です。また、準備段階で作業時間を確保し、その時間数をあらかじめ子供に提示しておき、計画的に進めていくことを助言しましょう。
(2) 創意工夫を生かす
これまでの運動会を振り返りながら、子供がどんなことが必要かを話し合えるようにしましょう。また運動会やオリンピックの画像、動画を駆使してイメージできるようにしたり、子供が自分たちで調べられるようにしたりするとよいでしょう。役割の活動の中で、楽しいアイデアやみんなに広めたい活動が見られたら、ぜひ全体で共有しましょう。役割同士でコラボレーションが生まれてくるのも楽しいですね。
(3) 振り返りを次の実践や課題解決につなげる
「運動会がんばるぞの会」の実践場面では、各自のめあてや本議題の目標を確認しながら、みんなでわくわくできる、楽しい時間にしたいものです。ときには他学年の先生や校長、教頭先生に見に来てもらったり、家庭に案内を出したり、異年齢の交流学級の子供たちに少しでも見に来てもらったりすると子供のやる気や意欲が高まります。
実践活動の後は、振り返りを行います。特に、児童会の取組を受けての学級活動の実践においては、学級活動の実践を児童会の実践と関連付けながら、学級生活の向上のために、次の課題解決につなげていくという考えをもつことが重要です。実践場面でも最後には振り返りを発表する時間を設けたり、教師が実践全体を価値付け、達成感や所属感を高めたり、次の課題解決に向けてがんばろうという意欲を高めたりすることが必要です。児童会活動との関わりで行う学級活動においても、話合いから役割分担、準備の活動から実践場面まで、本議題の全体を振り返り、その学びを明確にすることが必要となります。学級内で振り返るだけでなく、場合によっては、例えば代表委員会などの話合いを行う場で、学級で行った取組を報告していくことも考えられます。
※本実践は、運動会の児童会テーマの実現に向けて、学級で取り組むことを話し合って実践したものです。
学校行事に向けて意欲を高める集会や、学校行事後にがんばったことを認め合う集会については、学級活動の時間数は限られた時間数であることから、学級や学校の生活の充実・向上につながる議題にしましょう。
構成/浅原孝子 イラスト/小野理奈
監修
安部 恭子
文部科学省視学官
埼玉県さいたま市の小学校に勤務後、さいたま市教育委員会、さいたま市立小学校教頭勤務を経て、2015年より文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・国立教育研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官、2022年より文部科学省初等中等教育局視学官を務める。
特別活動の魅力をすべての教師に伝える本!
楽しい学校をつくるには、具体的にどのようにすればよいか。コロナ禍の新しい学校生活様式を踏まえた小学校での特別活動の基本がよく分かります。特別活動を愛する3人による、子供たちとの学校生活を充実させるための「本質」が語られています。
著/安部恭子 著/平野 修 著/清水弘美
ISBN9784098402106