「練習ノートは縦でなく横に書こう」漢字の苦手な子も無理なく学べる!土居正博流メソッド②
漢字が苦手な子、漢字学習が嫌いな子はどの学級にもいるものです。そんな子どもたちが、無理なく楽しく漢字を学べる学習メソッドを、漢字学習の著書も多くもち、東京書籍小学校国語科教科書編集委員でもある土居正博先生が解説します。全3回の短期集中連載で送る第2回は、書く学習についてのメソッドです。
執筆/神奈川県公立小学校教諭・土居正博
目次
漢字ドリルだけで覚えきるつもりで取り組む
子どもたちを見ていると、漢字ドリルの取り組み方が「いい加減だなぁ」と思ってしまいます。ただ「マスを漢字で埋めればよい」と考え、書き順の欄や用例の欄などには目もくれず、いい加減にマスを埋めている子が多くいます。これでは覚えられる漢字も覚えられません。
実は、漢字ドリルだけでもしっかり取り組めば、多くの子は漢字をしっかり覚えることができます。本当は練習ノートに何回も何回も書かなくとも、漢字ドリルで効果的に練習すれば、それだけでかなりの子が漢字を覚えることができるのです。もちろん、全員とは言いきれませんが、私が見てきた中で8割から9割ほどの子どもたちは漢字ドリルをしっかり練習しただけで、漢字を覚えられていました。
書き順を意識して何度もなぞることで覚える

漢字ドリルは、書き順が体に染み込むように取り組むことが大切です。そのためには、マスを埋めるだけではなく、「なぞり」を重視して取り組みます。
漢字ドリルでは、新しく学習する漢字が大きく示されています。それを指や鉛筆で書き順どおりになぞるように指導しましょう。なぞり書きのマスに取り組む前に、大きく示された漢字を指などでたくさんなぞるようにします。これだけで、漢字の習得が飛躍的に向上します。
子どもたちには、書き順どおりにしながらも、なるべく「素早く」なぞるように伝えましょう。そうすることで、短時間で何度もなぞることができます。練習ノートにたくさん書くよりも、短時間で効率的に書き順を体に染み込ませていくことができるのです。
なぞる回数は、漢字の複雑さや子どもの覚えの早さなどにもよりますが、10回はなぞってから、マスを埋める学習に入るようにするとよいでしょう。