ページの本文です

道徳の教科化、その経緯とねらいを振り返る

2018年度、小学校での教科化がスタートした「特別の教科 道徳」。教科化により道徳の授業と評価はどのように変わったのか? 1年半経った今、見えてきた成果と課題とは? 「考え、議論する道徳」のあるべき姿に迫ります!

道徳
イラストAC

教科化により検定教科書と記述式の評価を導入

「特別の教科 道徳」がスタートして小学校では約1年半、中学校ではおよそ半年が経過しました。従来の「道徳の時間」からの主な変更点としては、

①教科外の活動から、「特別の教科」となったこと
②検定教科書が使用されるようになったこと
③記述式の評価を行うようになったこと

が挙げられます。年間35時間(小1は34時間)という授業時数はこれまでどおりですが、他教科の学習に振り替えたり、行事の練習の時間に充てられたりすることも、教科化によりできなくなったのも変化のひとつです。

今回の道徳の教科化は、2011年に発生した滋賀県大津市での中学生いじめ自殺事件をひとつの契機として実現したという背景があります。深刻化・複雑化するいじめ問題に対して道徳教育の充実が叫ばれるようになり、教育再生実行会議、中央教育審議会等での議論を経て、学校教育法施行規則および学習指導要領が一部改正。その後、教科書の検定と各自治体による採択が行われ、2018年度より、まずは小学校で「特別の教科 道徳」がスタートしました。

「道徳の教科化」の経緯 表

道徳教育の質的転換で「考え、議論する道徳」へ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。