小4国語「詩を味わおう」京女式板書

今回の教材は、「詩を味わおう」です。この単元は、2つの詩を比べ、表現の工夫や「ぼく」の思いについて考えるという学習活動です。この学習活動を支えるべく、詩の構成や表現など、子供の発言と併せて授業を進めていくという板書の工夫を紹介します。
監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/前京都女子大学附属小学校教頭・古垣内千鶴子
教材名 「詩を味わおう」(光村図書)
目次
単元の計画(全2時間)
1 場面の様子や人物の気持ちを想像しながら、声に出して読む。
2 それぞれの詩の表現の工夫や好きな言葉を見付け、それぞれの「ぼく」の思いについて考える。
板書の基本
〇教材「詩を味わおう」は、詩「忘れもの」(高田敏子)と詩「ぼくは川」(坂田寛夫)の2つの詩から構成されています。
学習活動への導きとして、〈それぞれの詩の「ぼく」は、どんな思いをもっていますか。それは、どのような言葉や表現で表されていますか。〉があります。これは、「どんな思い」「どのような言葉」であるかを考えて読むということです。
〇授業では、「2つの詩を比べる」ということを考えて板書しました。この授業までに、子供たちには、それぞれの詩を音読させ、ノートに書き写すことや、好きな言葉、印象に残ったことを書き込むという学習活動をさせています。
授業では、比べる視点を、詩の構成である「連」と「表現技法」、そして「すばらしい言葉」に定めて板書しました。