小3体育「表現運動(表現)」指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修による、小3体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「表現運動(表現)」の単元を扱います。
執筆/東京都公立小学校主任教諭・小林 元
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
秀明大学教授(元東京都公立小学校校長 元東京都小学校体育研究会会長)・橋本茂樹
目次
単元名
〇〇の季節の1日
年間計画表
単元目標
●知識及び技能
表現の行い方を知るとともに、身近な生活などの題材からその主な特徴を捉え、表したい感じをひと流れの動きで踊ることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題を見付け、題材の特徴を捉えた踊り方や交流の仕方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
表現に進んで取り組み、誰とでも仲よく踊ったり、友達の動きや考えを認めたり、場の安全に気を付けたりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
表現運動は、自己の心身を解き放して、イメージやリズムの世界に没入してなりきって踊ることが楽しい運動であり、互いのよさを生かし合って友達と交流して踊る楽しさや喜びに触れることのできる運動です。
中学年は「表現」及び「リズムダンス」で内容を構成しており、「表現」では、身近な生活などの題材からその主な特徴や感じを捉え、表したい感じをひと流れの動きにして即興的に踊ることをめざします。
子供の関心や能力にふさわしい題材を取り上げ、その主な特徴や感じを捉えて、表したい感じを中心に動きを誇張したり変化を付けたりして、メリハリ(緩急・強弱)のあるひと流れの動きにして即興的に表現できるようにしていきます。
また、表現を楽しく行うために、自己の課題を見付け、その解決のための活動を工夫するとともに、誰とでも仲よく踊ったり、友達の動きや考えを認めたり、場の安全に気を付けたりすることができるように指導することも大切なポイントです。
本単元では、身近な題材から特徴の異なる動きで踊りやすい小テーマを毎時間取り上げます。身近な題材の動きやイメージをみんなで共有しながら、ひと流れの動きで即興的に表現する活動を取り入れていきます。
単元後半では、好きな題材ごとにグループをつくり、表したい感じや場面を中心に動きの誇張や変化を付けてひと流れの動きで即興的に踊れるようにし、最後は発表会を通して友達との関わり合いの楽しさを味わうことができるようにしていきます。
1人1台端末を活用したアイデア
1人1台端末を使って、題材から思い浮かぶイメージを想起できるようにしたり、資料を見て動きのポイントを確認したりできるようにしていきます。自己の踊りを撮影しておくことで、単元の前半と後半での踊りの変容を比較することや1時間の変容を確認することができます。また、アプリなどを利用して、学習カードに動画を貼り付けてまとめることも有効です。毎時間のふり返りで活用していきましょう。
単元計画(例)
【留意点】
「表現」は、第3学年と第4学年の子供の実態に応じた指導がより適切に行われるよう、内容の取扱いに偏りがない限り、中学年のなかで弾力的な扱いを工夫することが大切です。学級の子供の実態に応じて、誰もが安心して取り組むことができるように、前学年での学習との円滑な接続を図るように計画をしましょう。第3学年では、第2学年までに学習している「表現リズム遊び」での活動を取り入れながら、題材の特徴を捉えて、即興的に踊る楽しさや喜びに触れることができるようにしていきましょう。
授業の流れと指導のポイント
楽しく運動をしよう
めあて
表現の行い方を知り、題材の特徴を捉えて楽しく踊ろう。
授業の流れ
イラスト/高橋正輝