小2 国語科「ミリーのすてきなぼうし」板書例&全時間の指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官の監修のもと、小2国語科「ミリーのすてきなぼうし」(光村図書)の板書例、発問、想定される児童の発言、1人1台端末の活用例等を示した全時間の授業実践例を紹介します。

小二 国語科 教材名:ミリーのすてきなぼうし(光村図書・こくご 二上)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/京都府京都市総合教育センター指導室指導主事・吉田夏紀
執筆/京都教育大学附属京都小中学校・田端 瞳

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元では、自身の読書生活を振り返り、お気に入りの本を友達に紹介します。
読書を通して、新しい知識を獲得したり物語の世界を類似的に体験したりできる読書の楽しさやおもしろさを感じることで、読書に親しむ態度を養います。
そして、文章を読んで感じたことや分かったことを共有する中で、互いの思いを分かち合ったり、感じ方や考え方を認め合ったりすることができるようにしていきます。

2. 単元の評価規準

単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴

本単元では、自分のお気に入りの本を友達に紹介することを言語活動として設定します。
「ミリーのすてきなぼうし」では、お話について感じたことや考えたことを友達と共有する喜びを感じられるようにします。その上で、自分のお気に入りの本についても友達におもしろいところや好きなところを伝えたいという意欲を高め、活動に取り組めるようにします。

自分の選んだ本を友達に紹介するために紹介メモを書き、本を友達に紹介します。
児童はこれまでに、「むかしばなしをよもう」ではお話カードに読んだ本の紹介文を書き、交流した経験があります。さらには、「スイミー」の単元では、お話のあらすじを簡単に紹介する経験をしてきました。
本単元では、それらの学習を生かしながら、お気に入りの本について「①題名、②作者、③登場人物、④あらすじ、⑤好きなところ」などを中心に紹介メモにまとめ、口頭で友達に紹介する活動を行います。

4. 指導のアイデア

主体的・対話的で深い学び〉

〇 お気に入りの本やこれまでに読んだ本を紹介する

本単元では、自分のお気に入りの本を友達に紹介することを言語活動に設定することで、児童は自分のお気に入りの本のおもしろさや良さを友達に伝えたいという思いをもって学習に取り組むことができます。

「ミリーのすてきなぼうし」をみんなで読み進める中では、同じお話を読んだ友達と感じたことや考えたことを伝え合う楽しさを感じられるようにします。
そこから自分のお気に入りの本についても友達に伝えたいと意欲を引き出し、自分のお気に入りの本を紹介する活動に取り組めるようにします。

その際に、同じ本を読んで感想を伝え合ったときと同じ方法では友達にその本のおもしろいところや好きなところが伝わりづらいという課題が生まれます。
その本を読んだことがない相手には、おもしろいところや好きなところだけでなく、その本についてある程度の情報を伝えなければいけません。自分が選んだ本をどのように友達に紹介すればよいかを確かめるという目的意識が児童に生まれることにより、主体的に学習に向かうことができます。

紹介する活動においても、自分のお気に入りの本の魅力を友達に分かってほしいという思いをもって、取り組めるのではないでしょうか。話し手はもちろんのこと、聞き手も話し手の思いを受けることで、今までは手に取ることのなかった本に興味をもち、これからの生活の中でさまざまな本を読もうとすることにつながると考えます。

〇 本を読んだ感想や好きなところなどを伝え合う楽しさを感じる

第二次では、「ミリーのすてきなぼうし」を読んで、おもしろいと感じたところや楽しいと感じたところなど、自分の好きなところを互いに伝え合う活動を設定します。
登場人物の行動や会話におもしろさを感じる児童もいれば、出来事に注目する児童、表現のおもしろさに気付く児童もいるかもしれません。それらの感想を伝え合う中で、自分の感じたことを友達に共有する喜びを感じられるようにします。
さらには、同じ物語を読んでも感じ方や考え方が人によって違うことを味わう経験となります。この経験を基に、それぞれがもった感想を知り、感じ方や考え方の違いを認め合っていくことができる集団づくりを目指します。

また、それぞれがお気に入りの本を紹介し合う際には、感想の違いだけでなくお気に入りの本の違いも生まれます。友達の選んだ本に興味をもち、その本に対する思いを伝え合うことで多様な本に出会い、読書の楽しさを知ることができると考えます。

5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント

(1)読書記録の作成

国語科の学習に限らず、児童達は日々様々な本と出合い読書に親しんでいます。地域や学校によっては、始業前や帯時間を活用して読書タイムを設定していることも多いと思います。その中で出合った本について簡単な記録を残すために端末を活用します。本の表紙の写真と題名、作者、一言感想を残していくことで、時折自己の読書生活をふり返り、再度読み直したい時や必要に応じて今までの読書記録から本を探すことができます。
本単元でも、こういった記録からお気に入りの本を選択し、紹介することができます。または、本単元をきっかけに、この記録方法を学習し、年間通して読書記録を継続していくことも考えられます。

(2)読書交流

それぞれが紹介した本の紹介メモを1人1台端末で共有し、それを基に友達の本を手に取ることができるようにします。
そうすることで、紹介し合う際に同じグループではなかった友達が紹介している本について知ることができ、多様な本に興味をもって手に取るきっかけとなります。
このように読んだ本を紹介したり感想を共有したりすることについては、本単元内だけでなく、年間を通して定期的に実施することで、読書の意欲を高めたり読書の楽しさを感じたりすることにつながると考えます。

6. 単元の展開(6時間扱い)

 単元名: お気に入りの本を紹介しよう

【主な学習活動】
・第一次(1時
① 日頃の読書について振り返り、おもしろいところや好きなところを伝え合う学習活動の見通しをもつ。

・第二次(2時3時
②③「ミリーのすてきなぼうし」のお話のおおまかな内容を捉えて読み、おもしろいところや好きなところを伝え合う。

・第三次(4時5時6時
④⑤ 読書記録を読み返したり新しく本を読んだりして紹介したい本を選んで読み、紹介メモを書く。
⑥ 自分の選んだ本を紹介し合う。

板書例と全時間の指導アイデア

【1時間目の活動例 】

読書記録などを読み返して日頃の読書をふり返り、お気に入りの本について、どのようなお話だったか、どうしてその本が好きなのかなど感想を聞きます。そして、これまでに読んだ本の中で、友達にも読んでほしいと思う本はあるかなと問いかけ、自分が読んだ本を友達に紹介するというこれからの学習課題を設定します。

子供によって読書経験は様々であることから、これまでに読んだ本の中には紹介したいと思う本が見つからない、紹介できないなと思っている子供がいることが考えられます。
そこで、これまでに読んだ本だけではなく、おもしろそうだなと思ってこれから読む本の中にも紹介したい本が見つかるかもしれないという考えを引き出し、これからの学習では、たくさん本を読んでその中から紹介したい本を見つけたり、友達が紹介してくれた本を読んだりしたいという思いにつなげるとともに、新しいお話である「ミリーのすてきなぼうし」を読んでみたいという意欲や学習の目的につなげます。

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました