「絵の具そのままの色」を使わず「自分の色」を使えるようになる指導法

図画工作科の授業づくりに苦労している学級担任の先生もいるのではないでしょうか。そこで、みんなの教育技術で連載を持つ佐橋慶彦先生が実践している、学級担任だからこそ実践したい図画工作科の授業アイデアを紹介。図工の授業を通して「みんな違う」ことを認識することで、だからこそ意見を交わしたり力を合わせたりする意味があることに気づけるようになるでしょう。
目次
ページの本文です
図画工作科の授業づくりに苦労している学級担任の先生もいるのではないでしょうか。そこで、みんなの教育技術で連載を持つ佐橋慶彦先生が実践している、学級担任だからこそ実践したい図画工作科の授業アイデアを紹介。図工の授業を通して「みんな違う」ことを認識することで、だからこそ意見を交わしたり力を合わせたりする意味があることに気づけるようになるでしょう。
目次
小4 国語科「アップとルーズで伝える」板書例&全時間の指導アイデア
2年生「ひっ算(くり下がりのあるひき算)」【「算数つまずき防止」ここがポイント!#3】
小6 国語科「時計の時間と心の時間」「笑うから楽しい」「[情報]主張と事例」全時間の板書&授業アイデア
特別支援学級における授業づくり ─子どもたちの学習意欲を引き出すための具体的支援の実際について
すぐできるシンプル学級レク!42種まとめ
「学校の当たり前」を見直す 徹底した個への関心|インクルーシブ教育を実現するために、今私たちができること #14
体を動かす室内遊び&ゲームおすすめ5選!少人数でもOK
1年生から6年生まで!全校児童で遊べるレク5選