小4 国語科「詩を味わおう」全時間の板書&指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修のもと、小4国語科「詩を味わおう」(光村図書)の全時間の板書例、発問例、想定される児童の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。
監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/大妻女子大学家政学部児童学科教授・樺山敏郎
執筆/青森県西目屋村立西目屋小学校校長・庭田瑞穂
目次
1. 単元で身に付けたい資質・能力
ここでは、二つの詩を読み比べて理解したことに基づいて、感想や考えをもつことができるようにします。
実際には、二つの詩に書かれている同じ言葉である「ぼく」に注目し、それぞれの詩に描かれている様子や表現の工夫、書き手の伝えたいことなどを読みながら、それぞれの「ぼく」が何を表し、どのようなことを考えているかを想像します。そして、二つの詩を読み比べることを通して、自分なりの感想や考えをまとめるようにします。
感想や考えをまとめるに当たっては、読み比べる際のキーワードになった「ぼく」を基にしながら、同じ言葉であっても表す内容や考え方が異なることに気付くようにします。
2. 単元の評価規準
3. 言語活動とその特徴
子供たちは、これまで詩を音読したり、感想をまとめたりするという学習を経験してきています。
また、詩に書かれている言葉から情景を想像したり、言葉のリズムや、比喩といった表現の工夫などを読んだりすることも経験しています。
そこで、これまで学んできたことを活かして、二つの詩を読み比べ、詩に使われている言葉に着目して考えたことをまとめるという活動を行います。
詩の読み比べに当たっては、二つの詩に同じ言葉が使われていることに気付くようにし、その言葉の意味や詩における役目などに注目して読むようにします。
二つの詩に使われている言葉に着目して読み比べることを通して、詩に込められた作者の意図や読み手に与える効果についても捉えるようにし、詩に対しての自分の考えをまとめることができるようにします。
4. 指導のアイデア
〈主体的な学び〉 二つの詩に用いられている同じ言葉に着目する活動
導入で、作者の異なる二つの詩を示し、それを読み比べることで共通点を捉えます。
子供たちには、これまで経験してきた詩についての学び(内容や構成、表現の工夫等)を想起させながら、二つの詩の共通点を考えさせるようにします。
その上で、「ぼく」という言葉が共通して用いられていることに気付くようにします。
「ぼく」という言葉が二つの詩それぞれでどのような意味をもっているのだろうかという疑問をもたせ、それに対する考えをまとめるという課題を設定します。
疑問を解決するという課題を明確にすることで、言葉に着目して主体的に詩を読むようにします。
〈対話的な学び〉 詩に用いられている言葉についての考えを交流する活動
二つの詩に共通して用いられている「ぼく」という言葉に着目し、「ぼく」という言葉が何を表し、その「ぼく」が考えていることなどを端末にまとめます。
端末にまとめたそれぞれの考えを読み合い、同じ言葉であっても言葉の使われ方が異なることや、人それぞれに捉え方が異なることにも気付くようにします。
ペアやグループにおける複数の友達の考えに触れたうえで、改めて詩を読み直し、自分の考えを確かめ、新たな考えをもてるようにします。
〈深い学び〉 言葉の意味の違いを捉える活動
ここでは、二つの詩を「ぼく」という言葉を観点にして読み進めます。
これまで学んできた詩の読み方に加えて、同じ言葉であっても、詩によって込められた意味が異なることや、読み手によって捉え方が異なることに気付くようにします。
また、詩という短い文章であるからこそ、そこに書かれている言葉一つ一つには作者の伝えたいことや工夫が込められていることに気付くようにします。こうした詩の学習を通して、言葉による見方・考え方を高めることができるようにします。
5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント
<端末活用1> 詩を読んで考えをまとめる際に活用
子供たちが二つの詩を同じ言葉に着目して読むことを通して、分かったことや考えたことをまとめる際に活用します。
考えをまとめるためのワークシートを端末に配信し、直接書き込めるようにします。書き込んだワークシートは、ペアやグループで共有し、考えが変わったり、新たな考えが生まれたりしたときは、書き加えるようにします。
子供たちがまとめたワークシートは、端末にフォルダを作成し、保存しておき、いつでも読むことができるようにします。そうすることで、今後、詩の学習の履歴を残すことができます。
学年ごとのフォルダを作成し、保存しておくと、学びを見直す際に有効です。
〔わたしの考え〕には、二つの詩の中の「ぼく」は何を表し、その「ぼく」はどのようなことを考えているのかについて分かったことや考えたことをまとめるようにします。
〔ともだちの考え・同じ〕〔ともだちの考え・ちがう〕には、ペアやグループで〔わたしの考え〕を読み合った後に、それらの内容を区別して書き込むことができるようにします。
6. 単元の展開(2時間扱い)
単元名: 二つの詩を読み比べて「ぼく」の考えをさぐろう!
【主な学習活動】
・第1時
(1時)
① これまで詩の学習を通して学んできたことを想起し、二つの詩に共通する点を見つける。
② 詩に共通する言葉を見つける。
③「ぼく」という言葉が二つの詩に用いられていることから、ぞれぞれの「ぼく」が何を表し、その「ぼく」の考えをまとめることを課題にする。
学習課題:二つの詩の「ぼく」は、何を考えているのだろうか
④ 課題を解決するための流れを確認し、注目していく言葉を確認する。
・第2時
(2時)
⑤ 二つの詩を読み比べ、それぞれの「ぼく」が考えていることについて端末にまとめる。〈 端末活用(1)〉
⑥ それぞれの「ぼく」の考えについてまとめたものをペアやグループで読み合い、意見を交流する。〈 端末活用(1)〉
全時間の板書例、発問例、児童の発言例
導入では、子供たちが詩についてこれまで学んできたことを確認し、新しく読む詩に興味をもつようにします。新しく学ぶ二つの詩を、これまでの学びを活用し、詩の構成や内容を意識して読むようにします。
また、二つの詩の共通点を見つけることを通して、「ぼく」という言葉が両方に用いられていることにも気付くようにします。その上で、二つの詩の「ぼく」は詩の中で何を考えているのだろうという、次時に向けた学習課題を設定します。
< 教師の発問、児童の発言例 >
~ 二つの詩に共通する言葉「ぼく」から課題を設定する場面 ~
イラスト/横井智美