私のChatGPT活用アイデア:漢字短文づくりで対決|中村優輝 先生(奈良県公立小学校)
ユーザーからの様々なリクエストに高度で自然な回答を返すAIサービス「ChatGPT」を、教育の現場でどのように扱ったらよいのか、教室での手探りの実践が始まっています。今回は奈良県の公立小学校教諭・中村優輝先生から届いた実践事例の紹介です。
実践報告/奈良県大和郡山市立平和小学校教諭・中村優輝
数年前タブレット端末が全国の学校に配布されました。当時、研修でこんな話をよく聞きました。
「タブレット端末やロイロノートなどのアプリを使うことが、目的になってはいけない。手段であるべき。」
タブレット端末が導入されてから数年。現在は、手段であることに納得できます。ですが、導入された当初は、私たち教員も子どもたちも未知の領域。「とりあえず使ってみよう」という私と似た考えの方もいらっしゃったのではないでしょうか。
私は、今回のChatGPTも同じように考えました。もちろんChatGPTを活用することによる懸念事項があることも知っています。そもそも学校教育に進んで取り入れるべきものかもわかりません。しかし、ITの普及やAIの発達が急激に発展し、将来の変化を予測することが困難といわれている時代だからこそ、子どもたちにChatGPTを体験してもらいたいと考えました。
今回は、小学校3年生国語科の漢字の学習でChatGPTを活用した実践を報告します。
目次
単元について
単元名 漢字の広場
ねらい
◯第3学年までに配当されている漢字を書き、文や文章の中で使うことができる。
◯間違いを正したり、相手や目的を意識した表現になっているかを確かめたりして、文や文章を整えることができる。
単元計画
第0時 ChatGPTを体験しよう
第1時 教科書に記載されている、漢字の読み方や熟語の意味を確認する。
第2時 ChatGPT vs 活動班
2年生までに学習した漢字を使い、教科書の絵を見て、絵の内容を紹介する文や文章を書くという単元です。
第0時 ChatGPTを体験しよう
まずChatGPTを体験する時間をとりました。ChatGPTとはどのようなツールであるのかクラス全員で共有するため、そして第2時にむけて意欲を高めるためです。第0時の最後には、
今度、このChatGPTを使って勉強します。ChatGPT vs みなさんです。さてみなさんは、ChatGPTに勝つことができるのでしょうか。楽しみです。
と、あえて何の学習で活用するかは伝えずに予告をしました。
よっしゃー!
どんな勝負をするんだろう?