小5体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動) 」指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修による、小5体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動)」の単元を扱います。
執筆/川崎市立小学校教諭・中村誠、川崎市立小学校教諭・松本輝、川崎市立小学校総括教諭・酒井尚之
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
神奈川県立総合教育センター体育指導センター指導研究課長 ・斎藤祐介
目次
単元名
続けて長く! スイスイスーイ!
年間指導計画
単元目標
●知識及び技能
水泳運動の行い方を理解するとともに、クロールと平泳ぎでは、手や足の動きに呼吸を合わせて続けて長く泳ぐことや、安全確保につながる運動では、背浮きや浮き沈みをしながら続けて長く浮くことができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題の解決の仕方や記録への挑戦の仕方を工夫するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
水泳運動に積極的に取り組み、約束を守り助け合って運動をしたり、仲間の考えや取組を認めたり、水泳運動の心得を守って安全に気を配ったりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
高学年の水泳運動は、「クロール」「平泳ぎ」及び「安全確保につながる運動」で内容が構成されています。
これらは、心地よく泳いだり、泳ぐ距離や浮いている時間を伸ばしたり、記録を達成したりする楽しさや喜びを味わうことができる運動です。
子供が、続けて長く泳いだり浮いたりすることができるようにするために、自己の能力に適した課題を見付け、その解決の仕方や、記録への挑戦の仕方を選んで取り組めるようにします。
また、水泳運動の心得を守り安全に気を配ることができるようにするとともに、仲間の考えや取組を認め合いながら活動することができるようにします。
授業において、子供は、水中で運動することの心地よさを味わいながら、泳ぐことができる距離や浮くことができる時間が伸びるなどの記録を達成すると、楽しさを感じることができます。
このとき、手や足の動きに呼吸を合わせながら泳ぐことや、安定した呼吸を伴いながら浮くことついて、行い方のポイントを知識として理解して運動に取り組むことが大切です。
それらの知識について、十分な理解がないまま運動に取り組んでしまうと、「水の中はうまく進めない」「水の中は呼吸ができなくて苦しい」という経験しかできず、課題の解決に向かうことができないことから、「水泳運動は、苦手・怖い・嫌い」など、水泳運動を行うことに否定的になってしまうことがあります。
そこで、本指導アイデアでは、「安全確保につながる運動」を毎回の授業の始まりに行い、知識として理解した呼吸の仕方を身に付けて長く浮くことをめざす活動を通して、水への恐怖心をなくしたり、「クロール」や「平泳ぎ」につながる「ローリング」や「浮き沈み」の感覚を味わったりします。
また、「安全確保につながる運動」の後には、「クロール」と「平泳ぎ」の技能のポイントを、段階を追って学習することで、課題を見付けやすく、自己の能力に適した解決の方法を選んで取り組むことができるようにしました。
個々の課題を解決する練習の場や方法、記録への挑戦の仕方を選んで取り組めるようにすることにより、主体的に水泳運動に取り組めるようにするとともに、動きのポイントを合言葉を使って伝えることで、一緒に活動する仲間と声をかけ合いながら取り組めるようにします。
単元計画(例)
単元の評価規準
楽しく運動しよう
「続けて長く浮く」ことを「続けて長く泳ぐ」につなげる
毎時間、水慣れをした後に「安全確保につながる運動」として、背浮き、浮き沈みを行います。
背浮きや浮き沈みは、水への恐怖心を軽減したり、力まずに脱力して体のバランスを保つ感覚をつかんだりすることができます。その感覚が、クロールや平泳ぎで「続けて長く泳ぐ」ことにつながります。
また、上達の段階に応じて、様々な姿勢での浮き方を紹介したり、背泳ぎにつながる背浮きでの進み方を紹介したりすることもできます。
様々な姿勢での浮き方
・背浮き
・背浮きでの進み方
イラスト/佐藤雅枝