小6理科「生物と地球環境」指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

執筆/福岡県公立小学校教諭・宮地 智広
 福岡県公立小学校主幹教諭・倉富 麻衣子
監修/文部科学省教科調査官・有本 淳
 福岡県公立小学校校長・渕上 正彦
 福岡県公立小学校教頭・是澤 真利

単元の目標

児童が、生物と環境について<生物と水、空気及び食べ物との関わりに着目して、それらを多面的に調べる活動を通して、生物と持続可能な環境との関りについての理解を図り、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、生物と環境との関わりについて、より妥当な考えをつくりだす力や、生命を尊重する態度、主体的に問題解決をしようとする態度を育成することがねらいとなります。

学習指導要領では、次のことを理解するようにすることが示されています。

(ウ) 人の生活について、環境との関わり方の工夫に着目して、持続可能な環境との関わり方を多面的に調べる。これらの活動を通して、人と環境との関わりについて、より妥当な考えをつくりだし、表現するとともに、人は、環境と関わり、工夫して生活していることを捉えるようにする。その際、人の生活が環境に及ぼす影響を少なくする工夫や、環境から人の生活へ及ぼす影響を少なくする工夫、よりよい関係をつくりだす工夫など、人と環境との関わり方の工夫について考えるようにする。

 子供が問題解決の活動を通して、上の(ウ)を理解するように指導しましょう。また、その過程において、思考力、判断力、表現力等や学びに向かう力、人間性等を育成しましょう。

単元展開

総時数 8時間


護岸工事した川と土を両岸に盛った川の様子を比較する導入から、水が人間だけでなく植物をはじめとした他の生物にも影響を与えていることに気付くようにしましょう。


4年「すがたをかえる水」、6年「生物どうしの関わり」など、既習事項と関連させながら、多面的に調べることができるようにしましょう。

第1次 生物と地球の環境(水・空気・ほかの動物)

1 川の様子を比べる【単元の導入】(1時)

 姿を変える地球上の水と、生物の関係について調べる(2時)

 水、空気と生物、生物どうしの関わりについて調べる(3時)

第2次 人の生活と地球の環境(持続可能な環境)

 人の生活が周りの環境に与える影響について考える(1時)

 人の生活が地球環境に影響を与えている例について調べ、調べた結果を話し合う(2~4時)(授業の詳細)

 持続可能な環境のため、人はこれからどのように生活していくべきか考えをまとめる(5時)

授業の詳細

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました