新たに教頭(副校長)になったあなたへ~学校参謀の 気配り 目配り 心配り~

<特別付録 教頭年間カレンダーつき! 記事の最後をご覧ください>
教頭職とは「学校にいちばん早く来て、いちばん最後に帰る人」や「情報が学校でいちばん集まる人」であり、「難しい判断をしながら、日々命を削って生きている人」ではないかと思います。
その激務ゆえ、健康を害する一歩手前で踏みとどまり、頑張っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
わたしは15年間、教頭として奉職してきました。辛いことも多かったですが、楽しいことや嬉しいことのほうが、数限りなくあったように思います。コツをつかむと実にやりがいを感じられる職です。教頭職の経験者たちで思いや悩みを共有し、ともに良い学校づくりを目指していきませんか?? これからキャリアアップを目指している教諭の皆さんも大歓迎! それがGKC(がんばれ教頭クラブ)です!
【連載】がんばれ教頭クラブ

目次
はじめに
これまでの来し方をちょっと、思い出してみてください。
学級担任としてスタートし、多くの児童生徒と過ごし、自らの実践を深めていった日々。
やがて、もっと広い視野で経験を活かしたいと思ったから、あなたは管理職の道を志したのでしょうか。
それとも上司や先輩が、あなたの可能性を見いだして、背中を押してくれたのかもしれません。
いずれにしても、いざ教頭(副校長)として全職員を見渡せる席に座ったら、あまりの景色の違いに面食らったのではないでしょうか。そうです。その視座はマネジメントを行うための席なのです。これまでとは異なる、「マネジメント」という新たな仕事が始まります。
教頭(副校長)は、一部の学校を除いては、ほぼ「一人職」です。会社組織でいえば副社長兼取締役みたいな感じですね。
社長の指示というのは、たいてい抽象的で曖昧です。営業や開発など、専門的な仕事をしている社員たちには、そのまま伝えても理解されません。自分の経験をもとに、そうした指示を分かりやすい言葉に変え、具体的な仕事をしている社員たちに伝えます。
同時に、様々な現場の意見をとりまとめ、社長が判断できるように説明しなければなりません。さらに部下の評定をし、人間関係などの不平不満も改善しなければなりません。
1 マネジメントの最も大切な要素 …教職員指導
校長は学校の経営者であり、最高責任者ですが、必ずしも現場に精通しているとは言えません。
実務を掌握し、様々な現場からの情報を集約できる立場にあって、直接的かつ具体的に指示を出せるのは教頭だけです。
だからこそ、教職員とのつながりを大切にしましょう。
仕事への意欲を高め、より楽しい学校にし、児童が笑顔で過ごすことができるか、それは教頭(副校長)の最大の仕事です。
そうです。「マネジメント」とは、校長の補佐で実務を司ることではなく、教職員指導なのです。
中核となるポイントは、「気配り、目配り、心配り」です。様々な考え方がありますが、本稿では以下のようにとらえます。
相手の立場に立ち、次に起こることを想像しながら行動すること
いろいろなところに注意を行き届かせること。いつもと違うことはないか注意すること
相手への思いやりを持ち、相手にとって最良と言える配慮を行うこと
「気配り」と「心配り」は似ているように思われるかもしれませんが、その視点が異なります。
「気配り」は相手の視点から物事を考えること。そして「心配り」は、自分の「教頭」という立場から、いかにして相手を守り、指導していくかということです。