ページの本文です

小4特別活動 学級活動編 「学級活動(1) 係を決めよう~係活動で楽しい学級にしよう~」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子

文部科学省視学官監修による、小4特別活動の指導アイデアです。6月は、「係を決めよう~係活動で楽しい学級にしよう~」学級活動(1)の実践例を紹介します。

児童同士が協働し、よさを生かし合いながら、学級生活を楽しく豊かにしていくことをねらいとする係活動。学級にとって必要な係を学級会で話し合って、合意形成によって組織をつくり、係のメンバーで創意工夫して自主的、実践的に取り組むことが大切です。そのような係活動を決める実践アイデアをお届けします。

執筆/沖縄県公立小学校教諭・玉野好希枝
監修/文部科学省視学官・安部恭子
 沖縄大学教授・黒木義成

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

4月 学級活動全体 学級活動ってどんな時間なの?
   学級活動(1) ア どうぞよろしくの会をしよう
5月 学級活動(1) ア 学級の合言葉をつくろう
6月 学級活動(1) イ 係決めよう
7月 学級活動(3) イ みんなのために働くこと
9月 学級活動(1) ア 運動会 がんばろう会をしよう
10月 学級活動(2) エ 健康によい食事のとり方
11月 学級活動(2) イ 友達と仲よく
12月 学級活動(1) ア 3年生との交流会をしよう
1月 学級活動(2) ウ SNSの安全な使い方
2月 学級活動(3) ア 5年生に向けて
3月 学級活動(1) ア 自分たちの成長を祝う会をしよう

1.議題について

係活動は、児童同士が協働し、よさを生かし合いながら、学級生活を楽しく豊かにしていくことをねらいとしています。学級における係の役割を自覚し、学級にとって必要な係を学級会で話し合って、合意形成によって組織をつくり、係のメンバーで創意工夫して自主的、実践的に取り組むことができるようにすることが大切です。また、係活動は児童のキャリア形成にも大きく関わり、学級のみんなのために働くことの喜びを味わうとともに、自己有用感を高めるうえでも意義深いと言えます。

低学年では、学級生活の中で必要だと思われる仕事を見付け、進んで働く態度を育むことを大切にしているため、最初は当番活動的な内容も含めて「係」とし、工夫が広がる活動になるように言葉がけを行うことが考えられます。中学年以降は、係活動と当番活動の違いをしっかり指導し、係を設定していく必要があります。

※係活動と当番活動の違い 
当番活動 ☆日直、給食当番、清掃当番など学級運営上なくてはならない仕事を学級の全員で分担し、取り組みます。
係活動 ☆学級生活の充実と向上のため、児童が創意工夫して計画し、協力し合って取り組む自発的、自治的な活動です。

2.事前の活動

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。