小1体育「体つくりの運動遊び①(体ほぐしの運動遊び・多様な動きをつくる運動遊び)」指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修による、小1体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「体つくりの運動遊び」の単元を扱います。
執筆/札幌市立公立小学校教諭・浅野純子
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
北海道教育大学教職大学院特任教授・大牧眞一
単元名
「へんしんランド」であそぼう!
目次
年間計画表
単元目標
●知識及び運動
体つくりの運動遊びの行い方を知るとともに、体を動かす心地よさを味わったり、基本的な動きを身に付けたりすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
体をほぐしたり多様な動きをつくったりする遊び方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
体つくりの運動遊びに進んで取り組み、きまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、場の安全に気を付けたりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
低学年の体つくりの運動遊びは、「体ほぐしの運動遊び」と「多様な動きをつくる運動遊び」で構成されています(下の表を参照)。
「体ほぐしの運動遊び」は、手軽な運動遊びを行い、体を動かす楽しさや心地よさを味わうことを通して、自己の心と体の変化に気付いたり、みんなでかかわり合ったりする運動遊びです。
「多様な動きをつくる運動遊び」は、体のバランスをとったり、体を移動したり、用具を操作したり、力試しをしたりして、さまざまな基本的な動きを身に付ける運動遊びです。
本単元例では、入学して間もない時期であることをふまえ、単元の導入から2時間行う「体ほぐしの運動遊び」において、伝承遊びなどを取り扱い、友達と一緒に体を動かす楽しさや心地よさに触れることができるようにします。
また、「多様な動きをつくる運動遊び」では、「体のバランスをとる運動遊び」と「体を移動する運動遊び」を行う構成とし、「用具を操作する運動遊び」と「力試しの運動遊び」については、別の単元で取り扱います(1月号で紹介します)。年間を通してバランスよく基本的な動きを身に付けていくことができるように、意図的・計画的に4つの動きを取り扱うことが大切です。
体ほぐしの運動遊びと多様な動きをつくる運動遊びにおいて、取り上げる運動遊びが似通ってくることも考えられるため、各々のねらいを明確にして運動遊びの行い方を意図的に取り扱うことが必要です。
指導に当たっては、友達と一緒に遊び方を工夫し、考えた運動遊びを友達に伝えるとともに、体つくりの運動遊びに進んで取り組み、きまりを守り誰とでも仲よく運動遊びをしたり、場の安全に気を付けたりする姿をめざします。
動画①「小学校低学年~02 体ほぐしの運動遊び」文部科学省
動画② 「小学校低学年~03 多様な動きをつくる運動遊び」文部科学省
技能に関する評価規準について
ア 体ほぐしの運動遊び
体ほぐしの運動遊びの指導内容は、「知識及び運動」「思考力、判断力、表現力等」「学びに向かう力、人間生等」としています。
これは、体ほぐしの運動遊びは、心と体の変化に気付いたり、みんなでかかわり合ったりすることが主なねらいであり、特定の技能を示すものではないことから、各領域と同じ「知識及び技能」ではなく、「知識及び運動」としているものです。
そのため、評価においても、技能に関する評価規準は設定しないこととしています。評価の観点の名称は、各領域と同じ「知識・技能」ですが、そこには、体ほぐしの運動遊びの行い方を知っていることを評価する、知識に関する評価規準のみを設定しましょう。
イ 多様な動きをつくる運動遊び
多様な動きをつくる運動遊びの指導内容も、「知識及び運動」「思考力、判断力、表現力等」「学びに向かう力、人間生等」としています。
これは、多様な動きをつくる運動遊びは、さまざまな基本的な体の動きを身に付けたり、動きの幅を広げたりすることが主なねらいであり、特定の技能を示すものではないことから、各領域と同じ「知識及び技能」ではなく、「知識及び運動」としているものです。
一方で、評価においては、各領域と同じく「知識・技能」の評価の観点に技能に関する評価規準を設定して、多様な動きをつくる運動遊びで培うさまざまな基本的な体の動きができることを評価しましょう。
出典:「小学校体育(運動領域)指導の手引~楽しく身に付く体育の授業~」(スポーツ庁)体ほぐしの運動遊び(第1学年)及び多様な動きをつくる運動遊び(第1学年)
単元計画(例)
楽しもう
友達と楽しく体を動かそう
1、2時間目は、体ほぐしの運動遊びを行います。スタートカリキュラムに位置付け、10分から15分程度の短い時間ごとに区切って、運動を変えて活動するとよいでしょう。
幼児期に経験した運動遊びを聞き取って学習に取り入れるなどして、易しい運動遊びから始めることで、子供が運動遊びに安心して親しめるようにします。また、隣の人とハイタッチをしたり、音楽に合わせて体を動かしたりすることで、楽しく体を動かすことができます。
子供が、「体を動かすと楽しい」「友達と一緒に体を動かすと、もっと楽しい」と思える雰囲気づくりを大切にしていきます。
そのうえで、体ほぐしの運動遊びを通して、体を動かすと気持ちがよくなったり、鼓動が激しくなったり、汗が出たりするなど、心と体の変化に子供自身が気付けるような教師のかかわりが大切です。子供の気持ちを引き出す言葉がけを積極的にしましょう。
※指導のポイントや運動例などは、以下の資料も参考になります。
・幼児期の運動(スポーツ庁)
・小学校体育指導の手引(スポーツ庁)
・多様な動きをつくる運動パンフレット(文部科学省)
体ほぐしの運動遊び例
●伝承遊びや集団による運動遊び
イラスト/みながわこう