ページの本文です

小5特別活動 学級活動編「学級活動⑴ 学級の合言葉をつくろう」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子

文部科学省視学官監修による、小5特別活動の指導アイデアです。5月は、<「学級の合言葉をつくろう」学級活動⑴>を扱います。

教師の思いを子供たちに伝えるとともに、子供たちの願いや思い、保護者の願いを大切にして、子供たちといっしょに、学級の生活づくりの目標となる合言葉をつくる具体的な指導のアイデアをお届けします。学級活動の実践をよりよいものにするためのヒントにしてください。

執筆/愛媛県公立小学校教諭・明比宏樹
監修/文部科学省視学官・安部恭子
  愛媛県公立小学校校長・小笠原陽二

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

4月 学級活動⑴ 学級会オリエンテーション、5年〇組スタート集会をしよう
5月 学級活動⑴ 学級の合言葉をつくろう
6月 学級活動⑴ キャンプファイヤーの出し物を決めよう
7月 学級活動⑶ イ 委員会活動からよりよい学校づくり
9月 学級活動⑴ 運動会を盛り上げよう
10月 学級活動⑵ 大切な目 →養護教諭とのTT
11月 学級活動⑴ ペア学年との交流集会をしよう
12月 学級活動⑴ 〇年〇組オリンピックをしよう
1月 学級活動⑶ 最高学年に向けて
2月 学級活動⑴ 6年生を送る会の企画を考えよう
3月 学級活動⑴ 5年生がんばったね会をしよう

1 はじめに 〜学級づくりのベースとなる「学級目標」

学級目標は、本来、学校教育目標、学年目標を受けて、学級の指導目標として教師が設定するものです。教師にとって、学級づくりのベースであり、子供たちにとっても、1年間という学級大冒険の道標となるものです。そこで、学級の指導目標を設定するだけでなく、教師の思いを子供たちに伝えるとともに、「こんな○年生になりたい」「こんな学級生活にしたい」という子供たちの願いや思い、保護者の願いを大切にして、子供たちとともに、学級の生活づくりの目標となる合言葉やキャッチフレーズをつくりましょう。

2 学級の合言葉をつくる土台を構築しよう!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。