小5 国語科「教えて、あなたのこと」全時間の板書&指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官の監修のもと、小5国語科「教えて、あなたのこと」(光村図書)の全時間の板書例、教師の発問、想定される子供の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。

小五 国語科 教材名:教えて、あなたのこと(光村図書・国語 五)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/神奈川県横浜市立東汲沢小学校校長・丹羽正昇
執筆/神奈川県横浜市立藤の木小学校・阿部真央

1. 単元で身に付けたい資質・能力

ここでは、新しい学級の友達とインタビューをし合い、インタビューの中で知ったことをもとにしてその友達を紹介する学習を行います。
短い時間の中で友達の情報を引き出すためには、話の内容を捉え、質問を繋げていくことが大切になります。
また、紹介する活動も取り入れることで、どんなことを聞きたいか、どんな情報を引き出そうとしているかなど自分が聞こうとする意図を明確にする大切さを感じていきます。
最初の単元で、言葉によるやりとりによって友達のよさを引き出せることに楽しみながら気付いていけるようにしていきます。

2. 単元の評価規準

単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴

二人一組でインタビューをし、そこで得た情報を一文にまとめ、友達を紹介する活動を行います。
インタビューでは、「新しい学級の友達のことをもっと知りたい」「学級のみんなに友達のよさを伝えたい」という意欲を高めたいものです。
友達のよさや意外な面を引き出す質問は何かを考えていけるようにしましょう。
インタビューの時間を1分間などと制限することで、質問の焦点化を図る必然性を生み出し、話の内容を捉えて、質問を繋げていくことの大切さに気付くことができます。

また、インタビューをして終わりにするのではなく、そこで得た情報の中から心に残ったものを選び、一文にまとめて紹介をします。「一文にまとめる」という制限を設けることで、情報を絞る必要性が出てきます。インタビューの中の情報全てを伝えるのではなく、「心に残ったことは何か」「相手が紹介してもらいたいことは何か」を考え、情報を選んでいきます。

インタビュー後の紹介する活動を通して、友達の新たなよさに出合い、言葉によるやりとりのよさに気付くことができます。
また、インタビューを振り返る中で、どのような質問が答えやすいか、国語の学習についてこれからもっと頑張りたいと思ったことはないかを考え、年間を見通しながら、今後の国語科の学習へと繋げていくこともできます。

4. 指導のアイデア

〈主体的な学び〉 教師のモデル映像を見て、活動のイメージを明確にする

最初の質問から相手の話を受けて次の質問に繋げ、内容が深まっていくようなインタビューを行いますが、なかなかイメージをもてず、別の内容の質問をたくさんしてしまう児童もいます。
そこで、教師のモデル映像を準備し、どのようなインタビューになるか、また、どのような紹介をするのかイメージがもてるようにします。
児童が新学年で関わる先生に協力してもらいモデル映像を作ることで、これから関わっていく先生のことを知ってもらう機会にもなるでしょう。
モデル映像は、インタビューや紹介のしかた、インタビューによってその人のよさや新たな一面を引き出せることが分かるように作ることが大切です。

〈対話的な学び〉 基本的な質問やインタビューの仕方を確認し、安心して言葉のやりとりができるようにする

話し手が話した内容を捉え、質問を繋げていくことが大切になります。
「どうして~」、「なぜ~」など基本的な質問で使える言葉やインタビューの始め方などは、インタビューの前に確認しておきましょう。

また、教師はインタビューとインタビューの間で、「そうだったんですね。私は~。」などのやりとりの繋げ方や、うなずきながら聞くなど、聞き方が素晴らしい児童を取り上げて紹介することも大切です。今回は、最初の質問だけを用意し、そのあとの質問を予想して準備しておくことはしませんが、児童の実態に応じて繋いでいく質問を準備する時間をとることも大切です。

また、話し手は聞き手が質問を繋いでいけるように、出来るだけ理由やそのときの状況を詳しく伝えられるようにしたいです。教師のモデル映像を使って、話し手の話し方にも注目してみるよう促しましょう。

年度初めの単元ということを意識し、児童が安心して、楽しみながら言葉のやり取りをする国語科の学習にすることも大切です。

〈深い学び〉 インタビューや紹介を振り返り、これからの学習や日常生活へと繋げる

インタビューの様子を録画し、それを見ながら振り返りを行っていきます。
聞き手と話し手の両方の立場、紹介するときの視点から振り返りを行いましょう。振り返りで出てきた課題やポイントを掲示するなどして、これからの学習へと生かしていきましょう。

また、紹介の内容面についても振り返り、友達のよさや新たな一面を知った喜びや驚きを共有しましょう。言葉によるやりとりを通して、新たな発見があることや新たな繋がりが生まれることを、実感できるようにしていくことが大切です。

5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント

(1)インタビューの様子を録画し、振り返りに活用する。

最初の質問を三つ用意し、一つの質問につき1分間のインタビューをしていきます。
聞き手として3回、話し手として3回、インタビューを行うことになります。

すべてのインタビューのことを覚えておいたり、インタビューをしながら自分を客観視したりすることは難しいので、インタビューの様子を録画しておき、その動画を見ながら振り返りをしていきます。
動画を見ることで、実際の自分の姿を根拠として振り返りを行うことができます。

6. 単元の展開(1時間扱い)

 単元名: 教えて、あなたのこと

【主な学習活動】
1時
① 二人一組でインタビューし合う。

<例1>
Aさん:聞き手①→ 話し手①→ 聞き手②→ 話し手②→ 聞き手③→ 話し手③
Bさん:話し手①→ 聞き手①→ 話し手②→ 聞き手②→ 話し手③→ 聞き手③
 → 聞き手と話し手を交互に体験し、相手のよいところを自分の立場に取り入れることができる。

<例2>
Aさん:聞き手①→ 聞き手②→ 聞き手③→ 話し手①→ 話し手②→ 話し手③
Bさん:話し手①→ 話し手②→ 話し手③→ 聞き手①→ 聞き手②→ 聞き手③
 → 続けて一つの立場を行うので、自分の課題が明確になり修正することができる。

② インタビューで得た情報の中から特に心に残ったことを一文にまとめ、友達を紹介する。

③ 学習を振り返る。

板書例と指導アイデア

【1時間目の板書例 】

1時間目の板書例

まず、教師作成のモデル映像を見ます。モデル映像は、活動のイメージが明確になること、聞き手・話し手のポイントが確認できることを大切にして作成します。

新学年の教師同士でインタビューをし合い、モデル映像を作ることで、児童も新しい担任の先生のことを知ることができます。新しいことを知ったり、よさを引き出したりすることができることを実感できるように、先生同士のインタビューでは、児童にあまり知られていないことを話すようにしましょう。

また、板書にあるような聞き手・話し手のポイントを意識してインタビュー動画を作っていけるように、ポイントをモデルで示すことも大切です。

児童がインタビューをする前に質問を確認しておきましょう。教科書にもいくつか質問の例が示されています。
この単元の質問で大切なことは、学級の皆があまり悩まずに話ができることです。
知らないことや悩んでしまうことを質問されると、1分間話せずに終わってしまう可能性もあります。児童が気軽にインタビューで受け答えができるように、話しやすい質問を準備しましょう。
いくつか質問を考えた中から児童が三つ選んでもよいですし、学級全体で三つに質問をそろえてもよいでしょう。どちらにしても、学級の全員が受け答えに困らない質問を用意しましょう。

<児童のインタビュー 例>

A:今日は、Bさんにインタビューをします。よろしくお願いします。

B:よろしくお願いします。

A:Bさんの好きな動物は何ですか。

B:私はパンダが好きです。ぬいぐるみみたいでとってもかわいいです。

A:パンダが好きなんですね。本物のパンダは見たことがありますか。

B:テレビや本では見たことがありますが、本物は見たことがないです。
どこの動物園にでもいるわけではないので、いつかパンダがいる動物園へ行って、本物のパンダを見てみたいです。

A:そうなんですね。では、「ぬいぐるみみたいでかわいい」と言っていましたが、パンダのぬいぐるみは持っていますか。

B:持っています。横浜中華街へ行ったときに、買ってもらいました。笹の葉を持っていて、ふわふわしていてお気に入りです。

1分間のタイマーをセットし、タイマーが鳴ったら今話しているところまでを話して、聞き手と話し手を交代します。
この合間に、教師はよい話し方や聞き方を学級全体で共有しましょう。
「相手の目を見て話を聞いていた」「うなずきながら話を聞いていた」「先に答えを伝えてから情報を付け加えていた」など、最初に確認したポイントとも合わせて良い点を共有し、次のインタビューへと繋げていきましょう。

三つの質問のインタビューが終わったら、次はどのことを皆に紹介するかを選びます。
三つのインタビューの中から、いちばん心に残ったことや、学級の皆に伝えたいことを選びます。
紹介は一文にまとめ、最後が名前になるようにしましょう。
三つのインタビュー全ての内容を一文にまとめることは難しいですし、紹介が分かりにくくなってしまいます。一文という制限があることで、児童は情報を選択する必要が出てきます。どうしても情報を選べない場合には、インタビューの相手(紹介される本人)と相談して、決めてもよいでしょう。
また、学級の実態に応じて、紹介の一文を一度紙に書き、おかしなところや間違いがないか、お互いに確認することもできます。

二人一組で前に出てきて、紹介し合います。
紹介する際には、学級全体に聞こえる声の大きさで話すことが大切です。児童の目線や声を届けたいところを意識して、教師がいる位置を考えましょう。新しい学級になり、新しい友達のことを知るよい機会なので、全体で紹介し合えるとよいです。

紹介の後は、皆の紹介を聞いての感想を伝え合いましょう。
友達のよさや新たな一面を知り、「もっと仲良くなりたい」「そのことについて話をしたい」という思いが出てきます。言葉によるやりとりのよさの実感へと繋げていきましょう。

最後に、録画していたインタビュー動画を見ながら振り返りをします。
録画していたものを見ることで、自分の聞き方や話し方について根拠をもって振り返ることができます。

<児童の振り返り 例>

私は自分で思っていたよりもメモに夢中になっていました。相手の目を見て話を聞いていなかったので、これからは話している友達の方を見ることを意識したいと思いました。

僕は、話し手が何を伝えたいのか、自分が知りたいことは何かに気を付けながら話を聞いたよ。そうすることで、質問を繋げていくことができた。「このことについて質問すればもっとたくさん話してくれそうだな」とか「ここをもっと知りたいな」と思うところの質問をしたよ。

私は相手(聞き手)のことをもっと考えないといけなかったと思ったよ。
話し手が詳しく話してくれると質問が繋げやすいと思ったから、自分が話し手のときに、「詳しく話そう」と思ったんだけど、話しすぎちゃったかもしれない。
録画を見たら、1分のうち40秒以上私が話していた。次からは、相手の聞きたいことも考えながら話したいな。

私はインタビューをして、分からないときには聞き返すことが大切だと感じた。
聞こえなかったときだけではなく、「こういうことですか」と聞き返して確かめると伝えたいことが正確に分かるよ。
録画を見返したら、相手の〇〇さんが「こういうことですか」と聞き返してくれたおかげで、自分の伝えたいことを伝えることができたよ。

ここで出てきた、話すこと・聞くことのポイントを学級に掲示していつでも見返せるようにしたり、課題はこれからの国語科の学習で取り組んでいったりしましょう。
また、ここでのインタビュー動画を保存しておくことで、今後の話すこと・聞くことの単元の導入などでも使えるかもしれません。
1年間の国語科学習の始まりとして、皆で楽しく学習していく雰囲気、自分たちの国語の課題を見つけ次に繋げていく姿勢をつくっていきましょう。

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました