「生きる力とは何か? 自分なりに考えよう」全校朝会【校長講話】文例集 #11

連載
全校朝会【校長講話】文例集

兵庫県公立小学校校長

俵原正仁
連載 全校朝会【校長講話】文例集 執筆/兵庫県公立小学校校長・俵原正仁

全校朝会での校長講話といえば、校長先生にとって腕の見せどころです。とはいえ、毎月、子供たちの知的好奇心を掻き立てたり、子供たちの心を整えたりする内容を考えるのは苦労するもの。そこで、本連載(月1回公開、全11回)では、学級経営や学校経営に関する多数の著書をもつ俵原正仁先生が、実際に使用したスピーチの全文を公開します。最終回となる3月の講話は「生きる力とは何か? 自分なりに考えよう」です。

執筆/兵庫県公立小学校校長・俵原正仁

3月のテーマはこう選ぼう

早いもので、本年度もいよいよ最後の月になりました。これまでの全校朝会を通じて、校長の思いをたくさん子供たちに伝えてきたことと思います。そこで、3月の全校朝会は、今までの話とリンクさせながら、進学・進級に向けて、最後に校長がどうしても子供たち伝えておきたいことについて話します。今回のキーワードは「幸せを感じ取る力」です。

3月の場合、1年間のまとめとして「1年間を振り返って子供たちのがんばりをほめる」というテーマもあります。ただ、私の場合、このテーマは、全校朝会ではなく1~5年生に向けて修了式で話します。

3月の講話「生きる力とは何か? 自分なりに考えよう」全文

校長先生が担任だったころ、3学期のこの時期になると、よく行っていた授業があります。幸せに生きていくためには、どのような力がいるのかを考える授業です。

みなさんは、「生きる力」って何だと思いますか?

頭の中に、何か答えが浮かびましたか(※1)。昔、校長先生のクラスで、ある子が発表した答えは、

「生きる力」とは、食べる力である。

というものでした。確かに、「食べる力」は大切です。しっかり食べる力があれば、健康になって、幸せに生きることができそうですよね。つまり、この答えは、大正解! でも、この問題の正解は1つではありません(※2)。他にもたくさん考えることができそうです。

校長先生のクラスでは、次のような答えも返ってきました。

生きる力とは、笑顔をつくり出す力

・「生きる力」とは、笑顔をつくり出す力である。
・「生きる力」とは、感情や夢のことである。
・「生きる力」とは、夢を信じる力である。
・「生きる力」とは、喜びがある気持ちである。
・「生きる力」とは、希望と助け合いと絆のことである。

みなさんも、自分なりの「生きる力」を考えることができればいいですね(※3)。ちなみに、校長先生の考えは次のようなものです。

「生きる力」とは、幸せを感じ取る力である。

世の中には、お金や地位があっても、つまらなそうな顔をしている人がいます。何不自由のない生活をしているのに、不平ばかり言っている人もいます。また、そのような人とは真逆の人もいます。他の人から見たら、つらそうな状況でも、いつもニコニコ上機嫌な人です。何が違うのでしょうか?(※4)それは、幸せを感じ取るアンテナの違いだと、校長先生は考えています。

幸せを感じ取る力が弱い人は、身の回りの小さな幸せに気付くことができず、足りないことや不満なことに目が行きます。周りに感謝するどころか文句ばかり言うことになります。そうなると、自分だけでなく周りの人も楽しくありませんよね。

それに比べて、幸せを感じ取る力が強い人は、身の回りの小さな幸せを見付けることができます。そして、そのことを感謝することができます。感謝することができるのですから、自然に周りの人たちにも優しくなります。当然、周りの人たちからも優しさのお返しが返ってきます。どんどん前向きな気持ちになっていきます。きっと幸せな人生を送ることができるはずです。

今まで校長先生が、全校朝会で話していた(※5)「ありがとう」を素直に言える人や、日常の当たり前に感謝できる人などは、幸せのアンテナの感度が高い人ということができます。

校長先生は、みなさんに幸せな人生を送ってほしいと思っています。ぜひ、自分の幸せを感じ取る力を磨いて、身の回りのことに感謝できる人になってください。

これで、校長先生の話を終わります。

話し方のコツとポイント解説

(※1)対面式で全校朝会を行っている場合は、何人か指名して、出た意見をすべて肯定してほめてください。テレビ朝会やリモートのような対面式ではない場合は、問いかけた後に少し間を開けて、「ちなみに~」というように話を続けるとよいでしょう。

(※2)対面式で、その場で子供たちに回答を求める場合は、「正解は1つではない」ということを、子供たちを指名する前に告げておくのもありです。

(※3)全校朝会では、全員の考えを聞くことができないので、校長室の前にポストを作って「思いついた人は、校長先生に教えてくださいね」と直接回答を求めたり、「クラスでも考えてみてくださいね」とクラスに丸投げしたりする方法もあります。ただ、今回の話で一番伝えたいことはこの後が本番なので、無理のない範囲で行うようにしましょう。

(※4)問いかけの形をとっていますが、ここで子供たちの考えを聞くことはありません。サッと流して、自分の考えを述べていきます。

(※5)ここで、今年1年の間に全校朝会で話をした内容とリンクさせています。今までにこのような話をしていない場合は、この段落をカットしても大丈夫です。話の大筋に影響はありません。

私は、パワーポイントなどで、スライドショーを作って話をしています。「音声(言葉)+映像(文字・写真)」で、より多くの子に話の内容が伝わるようになります。全校朝会を運動場で行っているのでなければ、ぜひ、スライドショーを作成してください。子供たちの興味・関心もぐっと高まり、しっかり話を聞こうという姿勢になります。

卒業式の式辞で伝えたいこと

6年生には、この内容のほかに、もう1つ伝えたいことがあります。「ゴールはハッピーエンドに決まっている」という内容です。これは、卒業式の式辞で伝えます。

私が述べた令和4年度卒業式式辞の一部を紹介しますので、併せてご参照ください。

卒業証書

令和4年度卒業生式辞(一部抜粋)

卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます。

さて、みなさんは、先ほど、卒業証書を手にしました。小学校の教育課程を全て修了した証です。

でも、小学校卒業は、君たちのゴールではありません。もしかしたら、これからの人生、自分の思った通りにいかなかったり、自信をなくして、くじけそうになったりすることがあるかもしれません。校長先生は、そのようなピンチになったとき、次の言葉を思い浮かべます。

ゴールは、ハッピーエンドに決まっている

ハッピーエンドになったらいいなではなく、ハッピーエンドに決まっているのです。最後の最後には、ハッピーエンドになるということです。主人公がハッピーエンドになると分かっているドラマは、ピンチの場面になっても、安心して見ることができますよね。

だから、自分の人生も「ハッピーエンドに決まっている」と思い込むことができたら、ピンチになっている自分に対して「果たして、このピンチをどう切り抜けるのか。がんばれ、自分!」と、その状況を楽しむ余裕が出てきます。また、どうせ最後にはハッピーエンドになるのだから、あわてて焦る必要はないと考えて、心に余裕を持って対応することができるようにもなります。どちらにしても、気持ちはずいぶん楽になるはずです。

ゴールは、ハッピーエンドに決まっている

校長先生は、みなさんに幸せな人生を送ってほしいと思っています。これからの長い人生、この言葉を時々思い出してくれれば、嬉しいなぁと思っています。(以下略)


俵原正仁先生

俵原正仁(たわらはら・まさひと)●兵庫県公立小学校校長。座右の銘は、「ゴールはハッピーエンドに決まっている」。著書に『プロ教師のクラスがうまくいく「叱らない」指導術 』(学陽書房)、『なぜかクラスがうまくいく教師のちょっとした習慣』(学陽書房)、『スペシャリスト直伝!  全員をひきつける「話し方」の極意 』(明治図書出版)など多数。

イラスト/イラストAC

【俵原正仁先生ご著書】
プロ教師のクラスがうまくいく「叱らない」指導術
スペシャリスト直伝! 全員をひきつける「話し方」の極意 

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
全校朝会【校長講話】文例集

学校経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました