小6理科「体のつくりとはたらき」指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

執筆/福岡県公立小学校教諭・西山 典子
  福岡県公立小学校主幹教諭・黒川 裕之
監修/文部科学省教科調査官・有本 淳
  福岡県公立小学校校長・渕上 正彦

単元の目標

子どもが体のつくりと呼吸、消化、排出及び循環の働きに着目して、生命を維持する働きを多面的に調べる活動を通して、人や他の動物の体のつくりと働きについての理解を図り、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、主により妥当な考えをつくりだす力や生命を尊重する態度、主体的に問題解決しようとする態度を育成することがねらいとなります。


本単元では共通性・多様性の見方を働かせて、人と他の動物の体を比較しながら、生物が生きていくための巧みさをとらえるようにしていくことが大切です。そのためには、呼吸や循環、消化・吸収のしくみやそれに関係する臓器の働きについて、人と他の動物の共通点や差異点を見いだして話し合いながら整理していく場面を設定するとよいでしょう。

学習指導要領では、次のことを理解するようにすることが示されています。

(ア)体内に酸素が取り入れられ、体外に二酸化炭素などが出されていること。
(イ)食べ物は、口、胃、腸などを通る間に消化、吸収され、吸収されなかった物は排出されること。
(ウ)血液は、心臓の働きで体内を巡り、養分、酸素及び二酸化炭素などを運んでいること。
(エ)体内には、生命活動を維持するための様々な臓器があること。

子供が問題解決の活動を通して、上の(ア)(イ)(ウ)(エ)を理解するように指導するとともに、思考力、判断力、表現力等や学びに向かう力、人間性等をバランスよく育成しましょう。※以前の原稿に合わせています。

単元展開

総時数 10時間

第1次 吸った空気のゆくえ

① 運動をしたときにどのような変化が起こるかを話し合う。(授業の詳細①)

② 吸う空気と吐く空気の違いを調べる。(授業の詳細②)

③ 体の中で酸素と二酸化炭素を出し入れする仕組みを調べる。

第2次 血液にとり入れられた酸素のゆくえ

① 酸素が体の中を運ばれる仕組みを調べる。

第3次 食べたもののゆくえ

① ヨウ素液を使ってだ液によるでんぷんの変化を調べる。

② 消化と吸収の仕組みを調べる。

③ 動物の血液の流れを調べる。

④ 呼吸、消化、吸収、排出および循環の関係をまとめる。

授業の詳細①


心臓の働きに着目
聴診器を使って鼓動の音を聞いたり、自分の脈を測ったりして心臓の動きと血液の流れを関係付けるとともに、人間の体の巧みさを知り、神秘性に思いをはせることができるようにしましょう。

第1次

① 運動をしたときにどのような変化が起こるかを話し合う。

①問題を見いだす【自然事象との出会い】

かけ足をした後、体にどのような変化がおこりますか?

胸がドキドキして、息が速くなったよ。

息が速いということは、体の中に空気を多く取り入れようとしているのかな?

取り入れた空気は体の中でどうなるのでしょう?

取り入れられた空気の酸素や二酸化炭素が、体の中で使われているのかな?


激しく運動をした後や、水に潜って苦しくなった経験などを想起することで、「空気を体の中に取り入れる必要があるのではないか」「体の中に取り入れる空気と吐き出した空気に違いがあるのではないか」という考えをもてるようにしましょう。


体内に空気を取り入れるとき、取り入れる空気とはき出した空気にちがいがあるのだろうか。

授業の詳細②

第1次

① 吸う空気と吐いた空気の違いを調べる。

①問題を見いだす【自然事象との出会い】

今、自然と呼吸しているけど、みんなが吸う空気と、吐いた空気って同じかな?

同じ空気のように見えるけど、何がどのように違うのかな?


「ものの燃え方」の学習を想起することで、子どもは質的・実体的な見方を働かせ、取り入れる空気と吐き出した空気の質的な違いに着目するようになります。

ものの燃え方の学習を思い出してみてごらん。燃える前と燃えた後同じだったかな?


吸う空気と吐いた空気には違いがあるのだろうか。

②予想する

空気の成分を思い出してみたよ。この空気にちがいがあるかだね。

イラスト/難波孝

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました