小4算数「直方体と立方体」指導アイデア

執筆/福岡県公立小学校教諭・中村仁
編集委員/文部科学省教科調査官・笠井健一、福岡教育大学教授・清水紀宏

本時のねらい(本時5/9時)

直方体の面の位置関係に着目し、直方体の面と面の平行や垂直の関係を理解することができる。

評価規準

直方体の見取り図で、ある面と平行な面や垂直な面を見付けることができる。(知識・技能)

問題1
面と面の平行について調べましょう。

問題1

※前時に作った直方体と下敷きとノートを用意する。

(あ)の面(底の面)にノートを、(か)の面(上の面)に下敷きを当てましょう。

まっすぐ並んでいます。

このように並んでいる(か)の面と(あ)の面は平行であると言います。

ほかにも平行な面がありそうです。

(か)の面と(あ)の面以外で、どの面とどの面が平行か、調べてみましょう。

学習のねらい

 直方体の面と面の平行や垂直について調べよう

本時は面と面の平行と垂直の初めての学習なので、見取り図ではなく、実際の立体を使った活動を位置付けます。そのために、前時に作った直方体を使い、下敷きとノートを面に見立てて考えさせていきます。コミュニケーションで「ずれ」が生じないように、各自の直方体の面に、(あ)~(か)の記号を問題場面の図と一致するように1つずつ確認しながら書き込ませましょう。

問題1では、直方体に下敷きとノートを当てることで、面と面との平行をまず確認します。次に、平行な面がほかにもありそうだということに気付かせ、下敷きとノートを使ってさらに調べることで、直方体に平行な面が3組あることを確認します。

問題2
面と面のすい直について調べましょう。

問題2

(あ)の面にノートを、(お)の面に下敷きを当てましょう。

さっきと下敷きの向きが違います。

((い)の面に三角定規を実際に当てながら)このように三角定規を当ててみましょう。

ぴったり合いました。

このように面と面との間の角が直角のとき、(あ)の面と(お)の面は垂直であると言います。(あ)の面と垂直な面がほかにもないか調べましょう。

自力解決の様子

A つまずいている子
(あ)の面と垂直な面を見付けることができない。

B 素朴に解いている子
(あ)の面と垂直な面を(お)以外に1つまたは2つ見付けている。

C ねらい通り解いている子
(あ)の面と垂直な面をすべて見付けている。

Aの子供には、(う)の面に下敷きを当てさせ、(あ)の面と垂直になっているかどうか考えるよう促します。1人で操作したり、三角定規を当てたりするのが難しそうであれば、隣の友達と一緒に確認させましょう。Bの子供には、見付けた面以外に(あ)と垂直な面がないか確かめるよう促します。

全体発表とそれぞれの考えの関連付け

イラスト/横井智美

『教育技術 小三小四』2022年2/3月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました