ページの本文です

道徳授業「相互理解・思いやり」に使える!学級図書に置きたい児童書

低学年の教室にそろえておくのにぴったりな本を、 児童書専門店「こどもの広場」代表の横山眞佐子さんが選んでくれるシリーズの第2談(第1弾記事は、https://kyoiku.sho.jp/1191/をご覧ください)。ここで紹介された児童書は、道徳の授業にも役立つものを厳選。今回は、道徳の内容項目「B 主として人との関わりに関すること」について、子どもが自然と何かを感じ取れるような6冊を紹介します。

『はせがわくんきらいや』

長谷川集平/作・絵  (復刊ドットコム)

<本の内容>

長谷川くん泣かんときいな。わろうてみいな。もっと太りいな。長谷川くんだいじょうぶか。長谷川くん…。乳児の頃ヒ素ミルクを飲んだ著者が、幼少のときのことを思い出しながら描いた絵本。

<横山さんのおすすめポイント >

「きらいや」と言いながら、はせがわくんを支えている少年。言葉だけにとらわれず、簡単にはわからない人間の気持ちの基本は「なぜ?」から始まります。この本を読むと子供たちは「なぜ?」という顔に。そこから始まる絵本です。

学習指導要領「道徳」内容項目……
 B 親切、思いやり
 B 友情、信頼
 B 相互理解、寛容



『はなのすきなうし』

マンロー・リーフ/文  ロバート・ローソン/絵  光吉 夏弥/訳  (岩波書店)

<本の内容>

他の牛たちは闘牛場で勇敢に闘うことを夢見ている中、フェルジナンドだけは花の匂いを静かにかいでいた。偶然のなりゆきから闘牛場へと連れられて行っても、自分を崩さずにいた。

<横山さんのおすすめポイント>

自分は他の人と違うということを、認めてもらうのは難しいことです。多数派が正しいということでもないのに。闘うことよりも花を見ている方が好きという牛は、とんでもない苦労をしてもなお、自分を貫きとおします。

学習指導要領「道徳」内容項目…… B 相互理解、寛容


『だれの ちが でた?』

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。