小5・小6最後の参観日・懇談会を成功させるアイデア
2月、3月には、いよいよ今年度最後の参観日や懇談会を迎えます。5年生は6年生へ、6年生は中学生へと希望や自信を持って進級・進学できるようにするために、私たちはどのような準備をすればよいでしょうか。
執筆/広島県公立小学校教諭・寺戸典子
目次
5年生最後の参観日
全員の顔が見えて、声も聞こえる工夫を行うとともに、プログラムや児童の発表予定時刻などをあらかじめ知らせておきましょう。
5年生は最高学年となる準備ができたことを伝えましょう♪
【ひとりずつで行う例】
- 国語科で音読発表会
- 英語科でスピーチ大会
【グループで行う例】
- 総合的な学習の時間で調べたことを発表
- 学級活動で「おうちの人と〇〇しよう」(腕相撲大会や自慢大会など)
【全員で行う例】
- 国語科で詩の群読
- 児童会行事「6年生を送る会」で演奏した曲を学級で発表
5年生最後の懇談会
思春期や反抗期の子供たちの気持ちを理解したり、保護者同士のつながりをつくったりするために、懇談会は交流の場と考えましょう。
テーマを設けて全員発言
- わが子の1年の成長
- 最近の悩み
- 子供への願い
事例を設けて保護者が親役と子役になってロールプレイ(役割演技)
- もしもテストの点が悪かったら、というプレイ
- もしも友達をいじめていると学校から電話があったら、というプレイ
6年生最後の参観日
横断的な学習や発表会の場を設けると、子供や保護者にとって、小学校生活の思い出に残る1日となることでしょう。
参観授業の例
家庭科や国語科等「伝えよう感謝の心」。ここでは、司会進行などすべて子供が行います。
6年生は小学校の集大成として、子供たちが感謝の思いを伝える場としましょう♪
6年生最後の懇談会
中学校進学へ向けての質問があるかもしれません。すぐに答えられないことは中学校に聞いてから後日返答するなど、丁寧な対応を心がけましょう。
懇談会の例
中学生の保護者として、親もひと回り成長してほしいことを伝えましょう。
成績は、日頃の提出物や宿題への取り組み方も総合して評価されることや、テストは単元ごとだけではなく、まとまった定期テストもあることを伝えましょう。
こんなアイデアも!
時間や場所など条件が許されるのならば授業参観と懇談会を合わせて2時間を確保してみてはどうでしょう。
サプライズゲストを招いて一緒にやってみよう!
- 自校出身の有名人(芸能人)に歌手がいるならば、一緒に歌おう
- スポーツ選手であれば、スポーツを一緒にしてみよう
親子で校外学習やお別れ遠足に行こう!
子供たちがお弁当をつくるなど、活動を通して感謝を表せるようにしましょう。
写真鑑賞会
写真が好きな担任の先生の場合には、撮りためた写真をスライドショーにしてみんなで鑑賞会を開くのもよいでしょう。
オンライン懇談会
オンライン懇談会を行うのも、保護者が仕事の合間に参加できるので好評です!
イラスト/北澤良枝
『教育技術 小五小六』2022年2/3月号より