「輝く私」と「素敵な私たち」~個と集団を意識した学級集団づくりのポイント

関連タグ

学校は集団生活を送りながら、自己を成長させていく場です。各自が集団を意識すれば、集団の質が高まり、個人の成長が促されます。1年のまとめの時期にあたって、次年度以降の学級経営に生かすために、学級を「集団」と「個」の視点から振り返りましょう。

執筆/福岡県公立小学校教諭・村上暢崇

個人によって集団がつくられ、集団によって個人が伸びる

ここでは、個人が輝きながら、互いを高め合う学級集団づくりに向けたいくつかの取り組みを紹介します。

学級集団づくり① 同じ目標に向かって取り組む

みんなで達成を目指す目標を定めることで、一人一人の集団への所属意識や連帯意識がぐっと高まります。

みんなで達成を目指す目標には、学級目標や学期目標のような中長期的なものや、今日のめあてのような短期的なものがあります。

特に、短期的な目標は、達成状況が明確なものがよいです。

  • 1日に全員1回発表
  • みんなで大縄50回
  • 15分以内で給食準備

学級の子供たちの実態を考慮し、適度な努力と協力で達成できる目標を定めます。特定の個人に責任が重くのしかかる状況は避けます。

学級集団づくり② 個人の役割が明確な活動

当番活動のように一人一人の役割が明確な活動や、個人が役割を果たすことで、学級の日常が充実する活動に取り組ませることで、集団の一員であることがより強く意識されます。

教師による適切な評価や言葉がけが、子供たちの集団への所属意識をより高めます。

学級集団づくり③ 集団を意識させる教師の働きかけ

日常の少しずつの言葉がけが、子供の心に積み重なっていきます。

学級集団づくり④ それぞれの個性が発揮される活動

一人一人がしっかりと自己を表現したり、それぞれが個性を発揮して活躍したりする場を意図的につくります。

自分を表現できる空間は、何よりも居心地のよい空間です。

【◯◯ちゃんの日】
これは、◯◯ちゃんがやりたい遊びをクラス全員でやる日です。

【5の2ヒーローインタビュー】
何を言ってもいいという状況が、心を開放的にしてくれます。

次のように、「できていない」ことを指摘する役割を子供たちに与えるべきではありません。互いを指摘し合う集団は、誤った優越感や劣等感を生み出し、個性を発揮することができない集団をつくってしまいます。

×宿題忘れや忘れ物チェック
×棚が整理整頓されていない人調べ
×時間内に給食を食べ終わらなかった人の記録

生徒指導や生活指導上必要な指導や指摘は、教師が行います。

子供たちには、互いのよいところや頑張っているところに目を向けさせ、互いを認め合い、尊重し合う関係を築かせていきます。

  • 友達のいい(見習いたい)ところ見つけ
  • 1か月間、1回も忘れ物をしなかった人発表
  • 友達に親切に接している人の紹介

イラスト/菅原清貴

『教育技術 小五小六』2022年2/3月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました