明治天皇の六大巡幸に学ぶ【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第15回】
教育界の重鎮である野口芳宏先生が60年以上の実践から不変の教育論を多種のテーマで綴ります。連載の第15回目は、【明治天皇の六大巡幸に学ぶ】です。
執筆
野口芳宏(のぐちよしひろ)
植草学園大学名誉教授。
1936年、千葉県生まれ。千葉大学教育学部卒。小学校教員・校長としての経歴を含め、60年余りにわたり、教育実践に携わる。96年から5年間、北海道教育大学教授(国語教育)。現在、日本教育技術学会理事・名誉会長。授業道場野口塾主宰。2009年より7年間千葉県教育委員。日本教育再生機構代表委員。2つの著作集をはじめ著書、授業・講演ビデオ、DVD等多数。
目次
1 御巡幸への建白
仁徳天皇に有名な「国見」の御製がある。「高き屋(や)にのぼりて見れば煙(けぶり)たつ民のかまどはにぎはひにけり」(新古今和歌集)
見晴らしのよい高台に登って見ると、家々のかまどから盛んに煙が立ち上っていた。民の暮らしが豊かになった証で誠に喜ばしい、との歌意である。「国見」というのは「国の形勢を高所から望み見ること」だ。古(いにしえ)の天皇は外出をして人々の暮らしぶりを親しく御覧になっていたことが分かる。
だが、江戸時代の天皇は幕府に監視され、京都御所の中から一歩も出られなかったそうである。それだけ天皇の権威を幕府が恐れていたとも言える。
そして、ペリーの来航によって幕府の威信は失墜し、逆に朝廷の権威が増すことになる。孝明天皇が賀茂神社に行幸、参拝された折には、幕府の将軍家茂が馬上で随行した。これは、この国の元首が将軍ではなく、天皇なのだということを国民にはっきりと意識づけることになった。
明治天皇の御代になったので、政府は一般国民にも「天子様」の御存在を明確に認識させ、国家意識を高める必要があった。また、数え年16歳という新天皇にも日本の国の実情を知って戴き、新しい国づくりの英主としての力を備えて貰わねばならない。
明治初年の政府の高官大久保利通は、明治天皇に次のような趣旨の奏上をしている。
「皇居の外に一歩も出られないほど天皇を過度に尊び、御自身も高貴、尊大に構えてきた結果、日本の国情が揺らいできた。仁徳天皇の故事が今も称賛されているのは、親しく国民の中に出られたからだ。外国でも、君主が従者を伴い国中を歩いているのは正しい君主のあり方と申せましょう」
かくて、明治元年3月21日、明治天皇は京都を出発し大阪に行幸され、約50日間滞在されている。五箇条の御誓文布告後1週間というお忙しさである。これが明治天皇の行幸、巡幸の最初の機会となった。
因みに、行幸とは天皇の外出。その外出が何箇所かに及ぶときは巡幸と称している。
大久保利通の奏上を容れて、計画的に各地を巡幸されるようになるのは、明治維新が一段落した明治5年からである。御巡幸は、「朕自(みずから)身骨(しんこつ)を労し心志(しんし)を苦(くるし)め、艱難(かんなん)の先(さき)に立(たち)」と、明治天皇が天地神明に宸翰(しんかん)にて誓われた方針の具現の一つである。
2 第1回の西国御巡幸
明治天皇は、明治5年5月23日から7月12日まで1か月半に亘って近畿・九州方面を巡幸される。70余名の随行の主席随行員は参議を務める西郷隆盛である。一行は、お召艦(めしかん)「龍驤(りゅうじょう)」で品川から海路鳥羽に向かい、まず伊勢神宮に御親拝され、6月13日下関に到着されている。
この折のできごとを『西郷隆盛全集』第3巻には次のように記されている由である。
これらは、全て、『明治の御代』(勝岡寛次著、明成社刊、平成4年8月初版二刷)に記述されているところからの紹介であることをお断りしておきたい。とても私如き菲才には及びもつかない学識に支えられた御労作であり、有難い貴重な文献である。
「小生にも供奉(ぐぶ)を仰(おお)せ付けられ、全行程をお伴しましたが、……下関では、島根県で近来稀な大地震が起り、天皇は県知事を召されつぶさに震災の次第をお聞き取りになった上、御前に於いてすぐさま、取り敢えず三千金を、義捐金として下賜されたところ、夢想だにせぬことで知事は感激の余り落涙して、天皇陛下の御前に打ち伏し、頭を上げ得ないといったことがありました。側にいた者までも落涙しない者はいないという有様で、御巡幸の中でも一番御巡幸らしいことでした」(現代仮名遣いと現代語に野口が抄訳して紹介)
最後に「御巡幸の中でも一番御巡幸らしいことでした」とある。「御巡幸らしい」というのは、恐らく「御巡幸されたからこそ出合うことのできた成果」というほどの意味と解してよいであろう。
著者の勝岡氏は、巡幸先のできごととして次のような紹介も載せている。
「実は、行幸先で善行のあった老若男女を顕彰したり、高齢者に金一封を下賜したり、災害に遭った困窮者に義捐金を渡すといったことは、明治元年の東京行幸時にも行われていたことで、全ての巡幸に共通する事柄です」(p.37)
また、「その意味で御巡幸は、『億兆を安撫し、……天下を富岳の安きに置かん』(前掲書 宸翰)という当初の意図そのままに行われた、と言っていいでしょう」との所感も添えている。同感、共感の極みである。
3 六大巡幸のあらまし
このようにして始められた巡幸は「六大巡幸」と呼ばれ、次のように記されている(『明治の御代』p.38)。
第1回 西国巡幸 明治5年
第2回 奥羽巡幸 明治9年
第3回 北陸・東海巡幸 明治11年
第4回 山梨・三重・京都巡幸 明治13年
第5回 北海道・秋田・山形巡幸 明治14年
第6回 山陽道巡幸 明治18年
これらのそれぞれについて『明治の御代』には、それぞれのエピソードなどを紹介しつつ詳細な記述がなされているが、紙幅の関係上それらは割愛し、著者が「六大巡幸に共通するもの」としてまとめている中から、野口による抄録をし、若干の感想などを交えて紹介していきたい。
第一に、巡幸先では県庁、裁判所、学校の三つは必ず親しく視察されている。これは、天皇が地方行政と教育の実情に特に深い関心を持たれたことを物語る。学校視察は毎回平均10校、計60校に及び、小学校と中学校(旧制)が各16校と17校で最多である。
第3回の北陸巡幸中、某中学校視察の折、文明開化の影響で生徒が当時流行していた英語による発表会をした。天皇は、今の英語を日本語に直してみよと求めたところ、その生徒は全く答えられなかった。地に足が着いていないかかる教育の流行に対して、天皇は心配され、それが後の「教学聖旨」の作成を下命する契機になったそうである。いつの世でも、このような軽薄な教育流行があるのだなというのは、私の感慨である。
第二に、御巡幸によって天皇は国民の暮らしぶりを親しく御覧になり、人々の生活に心を寄せられたことが挙げられている。
著者は、「御巡幸は、古代の国見の伝統を受け継いだもの」と述べ、「明治天皇に始まる近代の御巡幸は、『諸事神武創業の始(はじめ)』に立ち帰り、古代の国見を再現したものと言えるでしょう」とも記している。
明治17年の明治天皇の御製に次がある。
「山ふかくたてるけぶりのひとすぢに炭やく里のありとこそ知れ」
「これらの御製は、仁徳天皇や舒明天皇の国見歌の伝統をそのまま引き継いでいる、と言えるでしょう」という著者の言に私は深く頷くことができる。
第三に、巡幸先の各地の神社や御陵に親拝や奉幣を数多くされていることを挙げている。これらを通じて天皇は、いよいよ敬神崇祖の思いを深くされ、それが伝統的な祭祀の尊重に連なっていくことになったのではないか、というのは私の感慨である。
第四に、戦歿者、殉難者の慰霊と、維新の功労者の顕彰を挙げている。
慰霊と功労の顕彰は、ともに先人への敬意と敬慕、感謝の発露と言えよう。これは、現在の皇室にも連綿として連なる根本理念の一つだと、私は考えている。
第五に、巡幸の先々で、孝子節婦(親を大切にする子どもと、行動の模範的な女性)の顕彰や、70歳以上の高齢者への金一封の下賜、災害困窮者への義捐金の下賜などがなされている。
これらの5点は、どの巡幸にも共通することがらである。これらを通じて国民の間には「有難い天皇」「立派な陛下」「頼もしい指導者」という新鮮なイメージが広く浸透する好結果を招くことになった。
4 御巡幸の意義
① 国民との一体感の体得
著者は、「民の生業を親しく見聞された御巡幸は、天皇が国民との一体感をお持ちになる上で、大きな役割を果たしたと言えるでしょう」と述べ、次の御製を引く。
海辺時雨(かいへんしぐれ)
網引(あびき)せし海人(あま)もとまやにかへるらむ浦風 あれて時雨ふるなり (明治19年)
冬の夜(よ)寒(さむし)
しもさゆる冬のよどこにねざめして衾(ふすま)か さねぬ人をこそおもへ (明治19年)
名もない国民に寄せる温情が胸を打つ。
② 他者への思いと連帯
第5回巡幸の明治14年8月、前の大雨で河川氾濫、通行危険につき宮城県では予定の一日繰り延べを願い出るが、天皇はこれを許されず、次のように言われた。
「行く先々では既に準備が出来ている。一日遅らせれば、万事の予定に狂いが生じるだろう。そのことで民を煩わすことになる。船か馬で通行できるのなら出発しよう」
御立派な、お見事な裁きと胸を打たれる。
「迎える方も大変だったでしょうが、向かう方はそれ以上に大変だったのです」とは著者、勝岡氏の述懐である。
③ 国民への教化、感化
第2回の奥羽巡幸の5年後、天皇は山形県を再訪され、山形が5年前よりずっとよくなったことを大層喜ばれ、「万事行届き、浮薄の風を能(よ)く押(おさ)へたる模様」と称賛された。
「国民から浮薄の風を取り去り、国民を着実な方向に導こうとする堂々たる王者の姿勢が看(み)てとれます」とは、著者の弁である。
④ 天皇御自身の実り
「一つは、どんな苦労をも厭わぬ強靭な精神力です。もう一つは、国民をよき方向に導かんとする確固たるリーダーシップです」と、著者はまとめ、次の言葉で「六大巡幸」の章を締めくくっている。
明治維新の宸翰に「朕自(みずから)身骨(しんこつ)を労し心志(しんし)を苦(くるし)め、艱難(かんなん)の先(さき)に立(たち)」とあった通り、強靭な精神力と確固たるリーダーシップでこの国を導かれたこと、それこそは明治国家を飛躍的に発展させた原動力であり、御巡幸がもたらした最大の賜物(たまもの)だった、と言えるのではないでしょうか。(p.28)
5 「不易論」としての教育
今回は御巡幸を通じて見られる明治天皇の事績の紹介が中心となり、天皇のお考えやお人柄の報告になった感がある。実はそれが本題ではない。
ここに紹介した事績の多くは天皇御自身のお考えではなく、その大方は側近の進言、奏上によるものである。明治天皇は、臣下の進言、時には諫言に至るまで、実に謙虚に、しかも責任を以て耳を傾け、受容なされている。
恐れ多いことながら、明治天皇もまた素晴らしい側近に守られ、育てられ、教育されている。教育における受容の大切さを改めて思う。謙虚な受容なくして明治大帝は生まれない。そこが「不易」の原点なのだ。
執筆/野口芳宏 イラスト/すがわらけいこ
『総合教育技術』2018年6月号より