「平等と差別」再考【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第5回】

連載
野口芳宏「本音・実感の教育不易論」
関連タグ

植草学園大学名誉教授

野口芳宏
「平等と差別」再考【本音・実感の教育不易論 第5回】

教育界の重鎮である野口芳宏先生が60年以上の実践から不変の教育論を多種のテーマで綴ります。連載の第5回目は、【「平等と差別」再考】です。


執筆
野口芳宏(のぐちよしひろ)

植草学園大学名誉教授。
1936年、千葉県生まれ。千葉大学教育学部卒。小学校教員・校長としての経歴を含め、60年余りにわたり、教育実践に携わる。96年から5年間、北海道教育大学教授(国語教育)。現在、日本教育技術学会理事・名誉会長。授業道場野口塾主宰。2009年より7年間千葉県教育委員。日本教育再生機構代表委員。2つの著作集をはじめ著書、授業・講演ビデオ、DVD等多数。


1 平和で自由で平等で豊かな日本

私的な思いではあるが、「平和、自由、平等、富裕」の四つが、戦後日本の共通した「夢」であり、理想であり、憧れであったのではないか。この四つのキーワードは、戦前と戦中の日本という国家の対極にあった思想と言えよう。平和論者は捕らえられて投獄され、自由を求める思想は軟弱と軽蔑され、富裕は「贅沢は敵」「欲しがりません、勝つまでは」という合言葉によって抹殺され、平等、対等は家長制や巡査や権力者によって危険思想視され、排撃されていたことなどによっても頷かれよう。

それ故にこそ、敗戦によって「民主主義」「民主化」の美名の下にもたらされた四つのキーワードは、日本国民に熱狂的にとも言えるほど歓迎されて広まり、正しい考え、善なる考え、新しい考えとして国民の間にほぼ定着したのであろう。

このような考え方は、社会的な思潮のうねりの中で当然のように日本の教育界にも大きな影響を与えた。教育界でも、何の疑いも挟むことなくこの四つのキーワードを受け入れ、自然に定着したようである。

そしていつか70年の時を経た。70年の間に四つの夢と期待はいずれもほぼ実現されたと言えよう。少なくとも世界各国の状況と比べれば日本ほど、「平和」で、「自由が保障され」、「豊か」で「平等」な国家はあるまい。近頃貧困家庭の問題が紙面を賑わすこともあるが、少なくとも「餓死」者などは絶無であることを思えば、やはり日本は総じて豊かであることは否めまい。

国民の生活はかなりの程度「安定」し、「快適」であり、「安全」である。

だがしかし、我が国の「この先」を思うと、「今のままでよい」と考えている人は少ないようだ。大方の国民は、この国の「先行き」については不安を抱いていると言っても誤りではあるまい。

イラスト5

2 「平等」の具現、実現

この「先行きの不安」は教育界にも大きく存在する。私も、大きな不安を抱いているひとりだ。「このまま進んではいけないのではないか」とも考えている。

教育の在り方について「これでよい」とされている現在の風潮の中に潜む不安を少しじっくりと考えてみたい。とりわけ「平等」観への過度の憧れと期待に対する不安を考えてみたい。

戦後は、男女同権、女性の参政権の成立、家父長制の廃止、農村の農地解放、財閥の解体、教育制度の新制化、思想犯の解放、言論の自由等々によって、従来の権威、権力、秩序、系列等が崩され、いわゆる「平等思想」が急速に広まることになった。

それらは大方「光」の部分として国民の間に歓迎され、価値観を変えられ、広まり、定着していったと言ってよいだろう。夫唱婦随、男尊女卑という言葉は封建思想の残滓として死語と化し、師弟関係、親子関係、夫婦関係も急速に対等、平等という波によって変貌を遂げていくことになる。「お上」という言葉も死語となり、今の若い者はこの言葉を知らない。

さて、戦争も70年余の時を経て今がある。平等思想は、果たして人々を幸福に導いたと言い切れるのだろうか。

「平等思想」が生み出した「陰の部分」も大きく存在するのではないか。以下に私見を述べ、読者諸賢の批判を乞いたい。

3 「平等」論の光と陰

人間が作り出し、生み出した全てを「文明」あるいは「文化」と呼ぶ。これに対して、宇宙、空、海、山、川、木、火、土、鉱物、水などを我々は「自然」と呼び、神の生み給うた恵みとする。その意味では「自然」と「文化」は対義語だとも言える。

人類の生み出した文化は日進月歩の大発展を遂げ、自在に水に潜り、空を飛び、鳥や獣よりも速く走り、移動することもできるようになった。夏でも涼しく、冬でも暖かく、夜でも明るく暮らせるようになり、医学も長足の進歩を遂げて高齢化社会を生み出している。

だが、ひとたび大きな地震が発生すれば、全ての乗り物は止まる。ひとたび津波が発生すれば営々として築いた文化は一呑みにされてその姿を消す。大きな台風が起これば新幹線は止まり、飛行機も飛べない。21世紀になっても我々人間の作った「文化」は、到底「自然」の威力に太刀打ちできるものではない。人は例外なく、やがては必ず全てが死ぬ。不老の仙薬は依然として幻である。

「平等」という思想、理念は、人間の生み出した貴重な「文化」の一つである。それは、尊い一つの「観念」である。人々は、平等は崇高な理念であり、観念であると受けとめている。

だが、果たしてそうとだけ言い切れるものだろうか。この頃、私はいささか疑問に思うようになった。「平等」が生み出す「不条理」「不合理」「不幸」もあるのではないか。そして、それは大きな問題点のひとつだということなのだ。

現代では一般に「平等」の対概念としては「差別」を想起する。「平等は善」「差別は悪」という思念は大方が是とし、真とするところであろう。だが、このテーゼ、定立は果たして真であるのだろうか。

アンチテーゼとしては「差別は善」「平等は危険思想」とも言えるのではないか。用心しなければ袋叩きにも遭いかねないこの管見に暫く耳を貸して貰いたい。

4 自然界には存在しない「平等」

神の御業になる自然界に平等は存在しない。強弱、大小、長短、動静、寒暑等々、自然界の万物はまさに千差万別である。蛙は絶対に蛇には勝てないし、猫は鼠を見つければ殺して食らう。大自然の世界は差別に満ちていながら、蛙は絶滅しないし、鼠は依然として元気である。しかも、大きな調和を生み出して森羅万象は安定している。これが、大自然界の摂理であり、本質であり、根本である。

人間の考え出した「平等」は、その意味では不自然である。一つの観念に過ぎず、無理もある。その不自然さや無理が不調和を生み、混乱を生み、人と人との関係が乱れ、争い、うまくいかなくなっている。

平等の対概念は「差別」だとして、今や「差別」なる語はそれを言われた者は立つ瀬がなくなるほどに強烈な力を持つ。人を貶める最大の威力を持つ言葉となっている。「区別」は必要だが「差別」は許せない、などとも言われる。

ここでちょっと話題を転じ、我々の日常にとって最も大切なことは何か、を考えてみよう。私は、それは「安心」ということだと考えている。安心の反対は不安である。日々が不安であっては堪らない。安心ほど有難いことはあるまい。

然らば、安心は何によってもたらされるのか。安心は「安定」によって生まれる。血圧も、地位も、人間関係も安定していれば人々は安心できる。

では、その安定を保障するものは何か。それは「秩序」である。秩序によって安定が保たれるのだ。秩序なくして安定は得られよう筈がない。その肝要な秩序は一体何によって成るか。それは「差」である。班長、係長、課長、部長には歴然かつ厳格な権限と責任の差があり、別がある。その差別の確定と維持によって秩序が生まれ、保たれるのである。秩序が保たれて日々の業務は安定的に保たれ、進行する。この安定によって人々は安心して業務を遂行できるのである。差別を否定した「平等」からは秩序は生まれない。

このように考えてくると「差別」の存在の重要性を認めない訳にはいくまい。但し、不当、非道の差別がよくないことは言うまでもない。

千差万別の差によって別々の万物が生存する大自然界は、それらの差別を前提とした大調和によって平穏な日々を送っている。人間界もこれに学び、これを肯い、これを敬し、これに従うべきではないのか。

5 教育に「健全な差別」の復興を

「三尺下がって師の影を踏まず」との古訓がある。「師事」は、「師として仕え、教えを受けること」である。師弟関係の根本は「尊敬」と「信頼」にある。いずれも「対等」「同等」「平等」とは異質、異次元である。

戦後の「平等」思想への拝跪は、教えを受ける師に対する「敬」を忘れ、対等、平等の誤認から、学ぶ者に不遜と傲慢を植えつけることになった。師弟の間に在るべき健全な「差別」を悪と見なし、「平等」「対等」が善と錯覚した結果、教師を教師とも思わぬ児童、生徒を生み出すことになった。そして教育界は乱れ、崩れ始めたのだ。

大学では、学生による教師の「授業評価」が制度化され、学生の評価結果が「公開」「公表」されることになった。謙虚に教えを乞うべき学生が、教えを授ける教師を「評価」するのだ。それは、本当に学びの成果を生むのだろうか。

昔は、と言えば、老人の繰り言と思われかねないのだが、子どもや生徒にとって「親と先生」は怖い存在と思われていた。つまり、平等ではなく、画然たる差別があり、「仰げば尊し我が師の恩」とまで歌われた。敗戦に至るまでの昼食時、姿勢を正して手を合わせ、称えていた。「箸取らば、天地御代の御恵み、父母や師匠の恩を味わえ」。──そして、頭を下げ「戴きます」となった。当時は分からなかったが、今にしてすばらしい教育だったと改めて思う。「平等、対等、同等」ではなく、敬すべきは敬し、恐れるべきは恐れるような教育であり、それによって秩序が生まれ、世の中はもっと穏やかでのんびりとし、安心して生活ができた。登下校の見守り隊など全く必要がなかったのだ。そして、貧しくはあったが、大人も子どもも今よりも安心して幸せに暮らしていたように思えるのだが、どうであろう。

6 「平等」思想は、「幸福」を生んだか

知識も、経験も、生活力もなく、親と社会に守られ、庇われ、愛されてようやく生活ができている子どもは、家庭や学校や社会や大人に対して、一歩も、二歩も下がって感謝をしなければならない。そのような謙虚な心をもつ子どもが、やがて長じて立派な人になるのである。

「平等」「公平」という美名、観念の下に、まるで一人前ででもあるかのような不遜と傲慢の心が生む不平や不満や小理屈。それらを後生大事に受けとめる子ども中心主義の現代の思潮は、結果的に子どもを不幸に導くことになりはしないか。

謙虚を学ばず、感謝を忘れた子どもらは、常に不満のなかにあって、ついに幸せとは出合えまい。人生も、世の中も、むろんのこと大自然も、自分の思うとおりになんかなりっこない。我々を取り巻く現実は、もっと厳しく、もっと困難で、差別に満ちているのである。そういう環境の中でよりよく生きていく、本物の「生きる力」を育てていくのが教育の本来的使命である。

「平等」の教育も大切だが、「不平等」「差別」の教育もまた大切であることを、我々はもう一度考えてみる必要があるのではないか。

執筆/野口芳宏 イラスト/すがわらけいこ

『総合教育技術』2017年8月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
野口芳宏「本音・実感の教育不易論」
関連タグ

学校経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました