【木村泰子の「学びは楽しい」#9】学校は失敗するところ
今回は、小中学生の不登校が24万人を超え、前の年度から4万9000人近く増えて過去最多を更新(2021年度調査)という報道から、この現実を変えるために学校はどう変わればいいのか、今、私たちは何をすべきなのかを考えていきます。(エッセイのご感想や木村先生へのご質問など、ページの最後にある質問募集フォームから編集部にお寄せください)【 毎月22日更新予定 】
執筆/大阪市立大空小学校初代校長・木村泰子
目次
小中学校の不登校が24万人超に
この原稿を書こうとした日、「小中学生の不登校24万人を超える」の記事が目に飛び込んできました。小学生81,498人中学生163,442人です。このような残念な過去最多をいつまで更新するのでしょうか。子どもの「不登校」が増えれば増えるだけ、若い先生たちの姿が学校現場から消えていく気がしてなりません。
子どもを学校の規範に合わそうとしている限り、「過去最多」はどこまでも続くでしょう。学習マニュアルや学校の決まりを守る子どもをつくる時代ではありません。なぜこのルールがあるの? 目的は何なの? 何のために自分が行動するのかを子ども自身が問い続ける力をつけなければ、10年後の多様性社会・共生社会・予測困難な社会で「生きて働く力」はつきません。
「発達障害」かもしれません!
最近は全国どこに行っても、困っている保護者の方から同様の話を聞くようになりました。暴力をふるう子・椅子に座れない子・宿題をしてこない子・暴れる子・教室を飛び出す子・忘れ物が多い子・指示を守れない子・静かにできない子など、挙げればきりがありません。このような子どもは、「『発達障害』かもしれないのでお医者さんに診てもらってください」と学校から言われるとのことです。そして多くは、山ほど出される日々のプリント学習や長期休業中の宿題の多さに学習意欲を奪われてしまっているとのことです。
宿題は家庭学習でしょうか? 家庭での学習習慣をつけるためですか? 基礎学力を向上させるためですか? もしそうだとすれば、一人一人の子どもが今もっている学力に応じた学習課題を出さなくてはならないはずです。授業でわからないことを家庭でできるわけがありません。ところが、子どもはできないのは自分が悪いと思うのです。みんなは宿題をしてくるのに自分はできないので、やらないまま学校に行く。みんなのできることを自分ができないと思う毎日が続けば、だれでも学校に行きたくなくなりませんか?
先生から保護者に宿題をさせてくださいと連絡が入り、子どものためだと言われる。すると、親が家で子どもを叱る日々が続くのです。そして、担任も困り親も困る状態が続くと、「発達障害」かもしれないから診断をと言われるのです。「発達障害」の診断結果が出れば、担任も親も宿題をさせなくてもいい状況ができるのです。
このようなことが学校の当たり前になってしまっていませんか? 当事者である子どもはどう育つでしょうか。特別支援学級在籍の子どもの増加も「過去最多」である現状を問い直すことがら始めなければ、負の連鎖は止まりません。
学校が変わったら
もし、宿題をなくしたら、どうでしょう?
できないことをがんばらせなくても、できることを存分に伸ばそうと言えばどうでしょう?
みんなが同じことをすることが大事なのではなくて、一人一人みんな違っていることを尊重し合うことが大事なんだよと言い続ければどうでしょう?
子どもたちが大人になってなりたい自分になるためにどんな力が必要だろうかと、子どもと一緒に問い続ける毎日を大切にすればどうでしょう?
「全国学力テスト」のための時間をすべて、大切な学びの時間に変えたらどうでしょう?
一度立ち止まって、これまでの学校の当たり前を自分のフィルターで問い直し、目的と手段を混同していないかを常に問い直すことが当たり前になったらどうでしょう?
こんなふうに学校を変えてもまだ、安心して学校に居場所を見つけられない子どものケースがあれば、初めて「発達障害」を疑ってもいいのではないでしょうか。
学校に子どもを合わせる時代ではありません。学校に合わない子どもを学校が排除することなどあってはならないことです。
10年後の子どもと
「みんなの学校」の映画から10年が過ぎました。当時の子どもたちは成人し、社会をつくる大人になっています。「いつもいっしょが当たり前」で学び合った子どもたちが「みんなの学校」をどのように振り返っているのかについて、小学館で本に残そうとの企画が始まりました。
すでに3回、卒業生たちの対話の場に参加しましたが、子ども同士の学びは大人の私たちには太刀打ちできません。
ある卒業生は、「僕は大空小では人の物をとってしまったり、うそをついたりしてばかりで先生たちを困らせる子どもでした。でも大空小には失敗をやり直す自由がありました。そのおかげで今の自分がいます」と語っていました。
学校は失敗するところでありたいですね。
子どもを学校の規範に合わそうとし、規範に合わない子どもを「発達障害」として排除している学校の現状を変えない限り、「過去最多」はどこまでも続き、負の連鎖は止まらない。学校の当たり前を問い直し、「失敗できる学校」をつくっていこう。
※木村泰子先生へのメッセージを募集しております。 エッセイへのご感想、教職に関して感じている悩み、木村先生に聞いてみたいこと、テーマとして取り上げてほしいこと等ありましたら、下記よりお寄せください(アンケートフォームに移ります)。
きむら・やすこ●映画「みんなの学校」の舞台となった、全ての子供の学習権を保障する学校、大阪市立大空小学校の初代校長。全職員・保護者・地域の人々が一丸となり、障害の有無にかかわらず「すべての子どもの学習権を保障する」学校づくりに尽力する。著書に『「みんなの学校」が教えてくれたこと』『「みんなの学校」流・自ら学ぶ子の育て方』(ともに小学館)ほか。