小6体育「ボール運動(ネット型)」指導アイデア
執筆/福岡県公立小学校教諭・神谷翔貴、福岡県公立小学校教諭・中野優介
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、福岡県公立小学校校長・小椎葉義明、福岡県公立小学校教頭・沖村亨
目次
授業づくりのポイント
高学年のボール運動では、中学年のゲームの学習を踏まえ、集団対集団の攻防によって競争する楽しさや喜びを味わい、ボール操作とボールを持たないときの動きによって、簡易化されたゲームをすることをねらいとしています。本単元は、ソフトバレーボールを基にした簡易化されたゲームです。
「いかにボールを自分のコートに落とさせないようにするか」と、「いかに相手のコートにボールを落とすか」という2つの特性があり、これが、楽しさを生み出しています。これらを大切にしながらルールを工夫することで、みんなが楽しさを味わうことができる学習になります。
単元計画(例)
楽しむ① ソフトバレーボールのルールを知り、ラリーを続けて楽しもう
ネット型のボール運動では、ラリーが続くことで楽しさが生まれるとともに、運動量の確保にもつながります。そのため、ラリーが持続できるようにルールを工夫することが必要です。
【学習1】では、「ゲームのルールを覚え、慣れること」と「ラリーを続けること」に重点を置いて学習を進めていくことで、子供の「もっとしたい!」という気持ちを高めましょう。
【学習1】簡単なルールや行い方を知り、ゲームを楽しもう
簡単な練習
毎時間のはじめに行うことで、ゲームに必要な技能を楽しみながら身に付けることができます。
ペアパスゲーム

ペアでパスをし、1分間で何回できたかを競います。バケツを使うとボールの落下点に入る練習になります。ビート板を使うと、弾く面積が広がり、安定してボールを返すことができます。
円形パスゲーム

チーム対抗で行います。1分間で何回続けられたかを競います。
アタックゲーム(4時目以降)

ネットを挟んでアタックの練習をします。ネットを越えれば1点。相手コートに落ちれば2点。トスは下から投げましょう。
はじめのルール
- ゲームは4人対4人で行う。
- どちらかに得点が入ったら布テープの番号に従って、ローテーションを行う。
※感染予防対策のため、ビブスを共用しないようにする。代用として、体操服に番号の書いた布テープを貼り、番号が分かるようにする。 - ボールに触れる回数は、1人1回。チームで2回~4回。
- ボールを床に落とさず、相手コートにボールを返す。返せなかった場合や相手コート外にボールが落ちた場合は相手チームに1点。
- サーブはサービスラインより後ろから、相手が捕りやすいボールを打つ(下投げで投げ入れてもよい)。サーブをするのは、そのタイミングでコートに入ってきた人がする。サーブは交互に行う。
- 子供の実態に応じて、1打目のボールをキャッチしてもよい。
※試しのゲームの様子からチームを編成する。
※コートに出る順番を間違えないよう、番号を書いた色付きの布テープ等を利用する。(ビブスの代用)
教具・コートについて
- ビニール製のボール(50g~100g)
- コートの広さは、縦13m程度、横6m程度(バドミントンコート程度)
- ネットの高さは、170㎝~180㎝程度(ネットは、走り高跳び用の支柱にテープを付けた市販のゴム紐を巻くことで代用することもできる。その際、支柱が倒れることのないよう安全上の配慮が必要)
※子供の実施に応じて調整する

楽しむ② 得点を意識した作戦を選ぼう
【学習2】では、ネット型の面白さである「得点を競い合う」ところに着目しましょう。主に攻めの作戦を選んで試し、成功することで、よりゲームの楽しさを味わうことができます。
また、ゲームを重ねるごとに自己やチームの課題にも目が向き、より技能を高めようという意識が高まったり、チーム内の仲間とのかかわりも増えたりしていきます。仲間の考えや動きを認める態度を養えるような声かけを心がけましょう。作戦は、教師があらかじめ簡単な作戦を提示し、その中から自己やチームの課題に合った作戦を選んだり作り変えたりするとよいでしょう。
【学習2】作戦を試してゲームをもっと楽しもう
ルールの工夫例
子供の実態や意見、教師のねらいから適宜工夫していくことが必要です。
アタックをしっかり打ちたいな。

【工夫例1】2打目(セッターの人)のみがキャッチをしてもよい。
キャッチをせずにアタックまでつなぐことを意識づけしたいな。

【工夫例2】一度もキャッチをせずにつなぎ、三段攻撃で得点したらボーナスで3点。
いつも強いアタックを打たれて得点されてしまうよ。

【工夫例3】ブロックをしてもよい。
セッターについて

セッターはアタックを打ちやすいボールを"セット"する(上げる)人です。「ローテーションでコートに入った人がセッターをする」等をすると、全員がボールに触ることができます。
また、役割がはっきりとしているため、運動が苦手な子供も取り組みやすい動きになります。
作戦の例
ボールを落とす場所を考えよう
<バシッと作戦>

<ちょこんと作戦>

相手チームは、守りが前にいないことが多いみたいだよ。ちょこんと作戦が使えるかもしれないね。
攻撃を選ぼう
<三角形作戦>

セッターの役割が分かりやすくなったね。
<おとり作戦>

みんな走り込んで、相手を混乱させるよ。
<ちょいトス作戦>

低いトスで相手が油断しているところをねらえるよ。
練習の例
トスとアタックの練習

課題解決の例
作戦がうまく成功しないな。得点が入らないな。
・ボールをつなぐリズムが分かるように、チームで声を出してみよう。
・サーブの前に役割を決めたらどうかな?
・「バシッと作戦」で空いたところを狙ってみよう。
・作戦が共有できているかもう一度チームで話し合ってみよう。
かかわり思考ツール
「ICTの活用」
ゲームの様子を撮影・視聴することによって、自己やチームの課題が分かりやすくなります。次ゲームの作戦を考える際も、映像を基に考えると対話を深めることができます。
イラスト/たなかあさこ、横井智美
『教育技術 小五小六』2021年12/1月号より