冬休みに日本の食文化を学ぼう!

関連タグ

お正月は、家族や友人との絆を紡ぐチャンス。そこで、冬休みに入る前にできる指導を、学級活動を中心に考えてみましょう。

執筆/東京都公立小学校教諭・吉井貴彦

お正月は家族で団欒を

お正月は、人と人の絆を深める共食の文化を伝える貴重な機会です。団欒の「欒」の字には、糸と糸の字の間に「言」があり、言葉という糸を通して、豊かな関係を紡いでいく意味が込められています。

また、下の「木」は「ムクロジ」という羽子板の羽にも使用されている木に由来し、病気にならない縁起がよい木とされています。この「欒」の字の如く、お正月は、家族や友人との絆を紡ぐチャンスです。そこで、冬休みに入る前にできる指導を、学級活動を中心に考えてみましょう。

お正月の食文化を再確認

冬休みに見られる日本の食文化を紹介します。地域の特色があり、内容や時期が違うため、それを授業で扱ったり、調べたりすると楽しいです。

年越しそば

縁起物で健康にもいいそばは、ハレの日に食べるものとして親しまれています。

☆意味☆

  • 寿命を延ばし、家運を伸ばす。
  • 1年の苦労や厄災を断ち切って新年を迎える。

お節料理

弥生時代に中国から日本に伝わったといわれています。品数は20〜30種類あり、そのひとつひとつに意味が込められています。また、重箱の段にも意味があります。

☆意味☆

  • 1年間の収穫を祈り、神様にお供えする。
  • 重箱は「幸せを重ねる」という意味。

鏡餅

餅が丸いのは、心臓、丸い鏡である神鏡、収穫に欠かせない太陽を表すなどの諸説があります。

☆意味☆

  • その年の豊作を祈願し、新しい門出を祝う。
  • ふたつ重ねるのは、福徳が重なって縁起がよい意味。

春の七草粥

お正月の暴飲暴食で疲れた胃腸を労り、冬に不足しがちなビタミンも補えるという理にかなったお粥です。

☆意味☆

  • 1月7日の人日(じんじつ)の節句の行事食。
  • その日の朝に「春の七草」が入ったお粥を食べると、1年間を無病息災で過ごせる。

♪春の七草の覚え方♪
五・七・五・七・七のリズムで覚えやすい。
せり、なずな/ごぎょう、はこべら/ほとけのざ/すずな、すずしろ/春の七草

各教科等との関連を

あなたの学校の冬休み前の年間指導計画を見てください。すると、多くの教科でお正月を題材として扱っていませんか。カリキュラム・マネジメントの視点から、これらを関連づけて学ぶことが有効です。

そこで、各教科等で調べたことを生かし、学級活動で冬休みに行うことを意思決定してみてはどうでしょうか。

教科等との関連図(例)

学級活動⑵「エ食育の観点を踏まえた学給食と望ましい食習慣の形成」

各教科等で聞いたり調べたりしたことを学級活動の授業で関連させると実践しやすくなるでしう。ただし、各家庭環境が違うため、学級通信などで家庭との連携を図るなどの配慮が必要です。

「ハレの日」と「ケの日」

日本人は、普段通りの日常を「ケ」の日、祭礼や年中行事などを行う日を「ハレ」の日と呼び、日常と非日常を使い分けてきました。

学校の行事には、節目をつくり、児童の気持ちや態度を養う役目があります。それが学校生活にリズムと彩りを与えてきました。こうした節目を意図的に組むことも、充実した学級経営への第一歩です。

イラスト/種田瑞子

『教育技術 小五小六』2021年12/1月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました