小5体育「器械運動(跳び箱運動)」指導アイデア

執筆/北海道公立小学校教諭・浅野純子
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、北海道公立小学校校長・大牧眞一

授業づくりのポイント

跳び箱運動では、自己の能力に適した切り返し系や回転系の技に挑戦し、その技ができる楽しさや喜びを味わえるようにします。運動を楽しく行うために、子供が自己の課題を見付け、その解決に適した練習の場を選べるように複数の場を設定します。また、運動が苦手な子供への配慮として、感覚つくりの運動を毎時間行い、基本的な動きを身に付けられるようにします。

感染症対策に関しては、地域の感染状況に応じて、器械・器具の共用をする場合は、少人数での活動とするとともに、使用前後の手洗いを徹底するよう指導しましょう。また、場の設定に当たっては、同じ方向を向いて活動できるようにし、試技の順番を待つ際にも子供同士が一定の距離を保てるようマーカーを置くなどの工夫をすることも考えられます。

単元計画(例)

単元計画(例)

器械運動の授業においては、器械・器具の準備や活動中に教師が全体を見渡し、危険がないか常に注意しておくことが大切です。器械・器具の配置に関しても安全に配慮した場を設定するよう心掛けます。下記の記事に事故防止の指導例があるので、参考にしてください。
高学年の用具の準備はどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #9】

楽しむ① 1人1台端末を活用して、自己の課題を見付けよう

毎時間、学習の始めに、感覚つくりの運動を通して主運動につながる易しい運動を行います。単元前半は、中学年までに学習した基本的な技を安定してできることを目指します。グループで協力し、お互いの動きを見合ったり、1人1台端末を活用したりして、動きを確認していきます。自己の動きを客観的に捉える活動を取り入れ、自己の課題を見付け、解決を目指して練習の場を選べるようにしていきましょう。

感覚つくりの運動例

感覚つくりの運動例

回転系の技を練習した後に切り返し系の技を練習すると、回転感覚が残っていて、事故につながることがあります。切り返し系を先に取り上げるようにし、事故防止を心がけましょう。

基本的な技

切り返し系…開脚跳び

切り返し系…開脚跳び

回転系…台上前転

回転系…台上前転

回転系…首はね跳び

回転系…首はね跳び

1人1台端末を活用して課題を見付ける活動例

台上前転

台上前転

技の連続図と動画を比較する

技の連続図と動画を比較する

腰を高く上げる練習の場

腰を高く上げる練習の場

1人1台端末を活用してお互いの動きを見合う活動例

1人1台端末を活用してお互いの動きを見合う活動例

撮影した動画を撮りためていき、自己の動きの変容を確かめていくと、伸びを実感できますよ。

・技を行う前に、どこを見てほしいのか相手に伝える。
・見てほしい動きがよく見える場所で撮影したり見たりする。
・撮影した動画を見て、動きを確認する。
・跳ぶ人と見る人をローテーションして行うとよい。

楽しむ② 出来映えをよりよくしたり、発展技に挑戦したりしよう

単元後半では、前半で行った基本的な技をさらに安定して行って出来映えをよくしたり、発展技に取り組んだりします。教師は、子供が自己の課題に合った練習の場で取り組めているか把握することが大切です。学習カードにどの技を練習しているのか、自己の課題は何か、どの練習の場を選んだかなどを記入できるようにしましょう。

技の出来映えのポイントは、踏み切り、着手、空中姿勢や着地ができているかどうかだけではなく、足先まで伸びているか、着地がピッタリ止まっているかなど、美しさにも着目できるようにするとよいでしょう。見る視点を事前に子供に伝えていくことが大切です。

発展技

イラスト/栗原清、横井智美

『教育技術 小五小六』2021年12/1月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました