小4算数「式と計算の順序」指導アイデア《石のまとまりに着目して式の意味を理解しよう》
執筆/福岡県公立小学校教諭・中村翔
編集委員/文部科学省教科調査官・笠井健一、福岡教育大学教授・清水紀宏
目次
本時のねらい(本時6/8時)
数のまとまりや演算に着目し、式と場面を結び付けて考える活動を通して、式表現について理解を深める。
評価規準
具体的な場面について式の表す意味を読みとり、説明することができる。(知識・技能)
問題
黒石と白石を合わせた数は何個ですか。
一つの式に書いて求めましょう。

黒石と白石は全部で何個ですか。
5×6=30だから、30個です。
正解です。式が5×6になることを図で説明してください。
縦に5個、横に6個あるから5×6です。
縦と横の数を逆にして、6×5でもよいと思います。
今日は式と図を結び付けることを考えます。次の3人の考えを図で説明してください。
はなこ:2×6+3×6
しょう:6×2+6×3
たろう:(2+3)×6