小1体育「ゲーム(ボールゲーム)」指導アイデア①
文部科学省教科調査官の監修による、小1体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「ゲーム(ボールゲーム)」の単元を扱います。
執筆/東京都公立小学校主任教諭・板口真吾
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
東京都教育庁指導部主任指導主事・美越英宣
単元名
ゴー・ゴー・シュート!
目次
単元目標
●知識及び技能
ボール投げゲームの行い方を知るとともに、簡単なボール操作と攻めや守りの動きによって、易しいゲームをすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
ボール投げゲームの簡単な規則を工夫したり、攻め方を選んだりするとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
ボール投げゲームに進んで取り組み、規則を守り誰とでも仲よく運動をしたり、勝敗を受け入れたり、場や用具の安全に気を付けたりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
「ボール投げゲーム」は、主として集団対集団で、得点を取るために友達と協力して攻めたり、得点されないように友達と協力して守ったりしながら、競い合う楽しさに触れることができる運動遊びです。
ゲームにつながる運動遊びやゲームに取り組むなかで、基本的なボール操作と攻めや守りの技能を身に付けられるようにします。また、子供のよい動きを教師が積極的に称賛することはもちろん、子供が自分のよい動きに気付くことができるように、「肘が上がっていてボールの投げ方がとても上手だね」「相手がいないところに動いてシュートをすることができたね」など、子供のよい動きについて具体的な言葉がけをすることが大切です。
なお、ボールを扱うのが苦手な子供のために、柔らかいボールを用いたり、空気を少し抜いたボールを用いたりするなどの配慮もします。
そして、1年生では、規則が分かりやすく、今もっている力で十分に楽しめる易しいゲームをはじめのゲームとして提示することが大切です。はじめのゲームに取り組み、みんなが楽しくゲームができるように、子供が場や得点方法などの規則を選びます。
子供が簡単な攻め方を選ぶ段階では、教師が攻め方を提示し、子供がもっとたくさん得点するための攻め方を選ぶとともに、ボールを投げて得点した工夫を友達に伝えるようにします。
さらに、公正に行動する態度、特に勝敗については、正しい態度や行動が取れるように指導することも重要です。
感染症対策(例)
・授業前後の手洗いを徹底します。
・集合する際は、間隔を十分に取るようにします。
・場の設定では、密を避ける場の工夫や移動できる場所を制限するなどの工夫をします。
単元計画(例)
知る段階
ゲームの行い方を知り、簡単な規則を工夫して勝とう
第1時では、ゲームにつながる運動遊び及びはじめのゲームを行います。運動遊びの例や場など、イラストや図を示してゲームの行い方や規則を分かりやすく伝えることが大切です。
ゲームにつながる運動遊びは、以下の4つにして、単元を通して前半に行うようにします。また、毎回のゲーム後には、勝敗を発表するようにし、競い合う楽しさを実感できるようにします。
第2・3時では、はじめのゲームから学級全員が楽しめるゲームの規則になるように、的や的までの距離、守りの有無を選んで取り組むことができるようにしましょう。
小1体育「ゲーム(ボールゲーム)」指導アイデア②
「工夫する段階」はこちら
イラスト/みながわこう