いじめの未然防止にもつながる「積極的な生徒指導」とは【チェックリスト付き】

関連タグ

「生徒指導」というと、〝負のイメージ〞があるかもしれません。しかし、よりよい学級経営を行うためには、生徒指導に対する確かな理解と適切な指導が不可欠となります。

執筆/埼玉県公立小学校教諭・石原良介

生徒指導って何?

こんな状況はありませんか?

  • 教室にごみが落ちている。言葉遣いの乱れが目立つ。
  • 遅刻や欠席が増えた。
  • 些細なトラブルの訴えが増えた。
  • 失敗した児童に対して笑い声が上がる。
  • 担任以外の授業時に私語が増える。

場合によっては、生徒指導の黄信号といえるかもしれません。これらは、「けしからん」と指導するのではなく、学級内に不安やストレスが溢れ出ている子供たちのSOSと捉える必要があります。

「生徒指導」というと、問題行動などに対応するような〝負のイメージ〞があるかもしれません。しかし、子供たち一人一人がいきいきと学級生活を送れるようなよりよい学級経営を行うためには、生徒指導に対する確かな理解と適切な指導が不可欠となります。

こんな指導も、生徒指導の一例です

授業の場面では

  • 時間を守り、正しい姿勢で学習すること。
  • 教師や友達の話に積極的に耳を傾けたり、進んで考えを発言したりすること。

道徳教育や特別活動等の場面では

  • 友人関係について考えてみたり、多様な他者と積極的に交流したりすること。
  • 自分の生き方や将来のなりたい姿を思い描き、実現に向けて行動すること。

特別支援教育や教育相談の場面では

  • 学校や社会にうまく適応できるようにすること。
  • 悩みを乗り越え、次の一歩を踏み出せるようにすること。

日ごろから当たり前に行っている指導だからこそ、意図的・計画的に行うことが大切です。

もちろんいじめや暴力行為の事後対応や、学校を休みがちな児童への対応も重要な生徒指導のひとつです。日々の注意や非行防止の場面では、「悪いことは悪い」という毅然とした指導も不可欠です。

学級経営の基盤は「積極的な生徒指導」

問題行動等への対応や事後指導を「消極的な生徒指導」と呼ぶのに対し、その未然防止に向けた予防的な指導を積み重ねていくことを「積極的な生徒指導」と呼ぶことがあります。

教師による「居場所づくり」

学級の誰もが安心でき、充実感を得られる場所をつくりだすことは教師の責任です。

  • いじめを許さない毅然とした対応
  • 真面目が損をしない学級づくり
  • 課題を抱える子に寄り添う姿勢

子供による「絆づくり」

主体的に取り組む協働的な活動を通して、子供たち自らが「絆」を感じ取り、紡いでいくことが大切です。ここでの教師の役目は、「場や機会の提供」という黒子の役割となります。

  • 日々の授業での全員の活躍場面の実現
  • 係活動や学級集会での協働的な活動の推進
  • 学校行事における連帯感の醸成と認め合い

教師が抑え込む学級ほど、荒れやすい傾向があります。

「生徒指導の3機能」指導チェックリスト

①自己存在感を与える
□学級の全員に役割があるか。
□役割に応じたプラスの評価をしているか。
□毎日全員に声をかけているか。
□授業の場面に応じ、どの子供を生かせるかを考えているか。

②共感的な人間関係を育成する
□一人一人の発言を傾聴したり、頑張りやよさを認める声かけをしたりしているか。
□子供同士の認め合う活動を設定しているか。
□友達の話を「なるほど」と肯定的に受け止める聞き方を指導しているか。
□授業では子供の発言をつなぎ、全員で学びを深めていることを実感できるよ
うにしているか。
③自己決定の場を与える
□学級に必要な係やきまりについて、話合いで決める時間を確保しているか。
□考える時間を十分に与えているか。
□教師からの指示でなく、児童自ら考え決められるような声かけをしているか。
□授業の課題を、教師が一方的に押しつけていないか。

いじめの起きにくい土壌づくりを

いじめは、どの学級にも、どの子供にも起りうるものであることを前提にしつつ、「積極的な生徒指導」による未然防止を図りましょう。

児童主体の取り組み例「いじめゼロ宣言」

①学級全員で話し合い、いじめゼロ宣言を決める。
②署名欄に署名する。
③宣言を達成するために頑張る個人目標を各自が決める(ハートの用紙)。

いじめが起きたら「早期発見・早期解決」

いじめの情報をつかんだら、迅速かつ慎重に対応していきましょう。

  • 担任ひとりで抱え込まず、報告・相談から。
  • 〝よくある些細なトラブル〟の裏には人間関係のこじれの可能性も。
  • 解決後も子供の観察と定期的な保護者への連絡を忘れずに。

〈参考文献〉文部科学省『生徒指導提要』国立教育政策研究所『生徒指導リーフ』シリーズ

イラスト/北澤良枝

『教育技術 小五小六』2021年10/11号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました