小2生活「みんなで つかう まちの しせつ」指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
文部科学省教科調査官監修 1人1台端末時代の「教科指導」ヒントとアイデア 小二 生活科「みんなでつかう 町のしせつ」指導アイデア

文部科学省教科調査官の監修による、小2生活科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「みんなで つかう まちの しせつ」の単元を扱います。

執筆/ 大阪府公立小学校教諭・竹上由希子
編集委員/文部科学省教科調査官・齋藤博伸
 大阪府公立小学校校長・前谷さき子

年間指導計画

年間指導計画(クリックすると表示します)
4月春だ 今日から 2年生
5月大きく なあれ! わたしの 野さい!
6月どきどき わくわく まちたんけん
7月生きものと なかよし
8月大きく なあれ! わたしの 野さい!2
9月うごく うごく わたしの おもちゃ
10月冬野さいを そだてよう
11月もっと なかよし まちたんけん
12月つながる 広がる わたしの 生活
1月みんなで つかう まちの しせつ
2月大きく なった わたしたち
3月ありがとうを とどけよう

単元目標

身近な公共物や公共施設を利用する活動を通して、身の回りにはみんなで使うものがあることやそれらを支えている人々がいることなどが分かるとともに、それらを大切に、ルールやマナーを守って正しく利用することができる。

学校のように、町の中でみんなが使ってる場所、使える場所はどこかな

〇〇公園でよく遊んでいるよ

駅もみんなが使っている場所だね

図書館はよく行くかな

交番も誰でも使えるんじゃないかな

学習の流れ(全8時間)

【小単元1】みんながつかう場しょやものについて考えよう[1時]

公共施設について考える子供たち。黒板には町のイメージマップが掲示されている。「私は図書館によく行くよ」「駅もみんなが使う場所だね」などの発言が出ている。

学校を中心にイメージマップを書いたり、いくつかの施設や場所を写真で提示したりして、子供が様々な公共物や公共施設を思い起こせるようにしましょう。子供が放課後によく遊んでいる場所やおうちの人と行く場所などについて考えられるようにするとよいでしょう。

様々な公共物や公共施設に着目して、みんなでもっと知りたいことややりたいことを話し合い、見学したり利用したりする公共施設を決定します。

公共物
地域や公園にあるベンチ、遊具、水飲み場、トイレ、ゴミ箱、図書館の本、博物館の展示物、乗り物、道路標識、掲示板、掲示物 など

公共施設
公園、児童館、集会所、公民館、図書館、博物館、美術館、駅、バスターミナル、防災倉庫、避難所 など

公共施設を見学したり利用したりするためには、教員だけの引率だけでなく、早い段階で保護者に声をかけて、協力してもらうとよいでしょう。

小2生活「みんなでつかう 町のしせつ」小単元1「みんながつかう場しょやものについて考えよう」板書例

評価規準

知識・技能:地域には様々な公共施設があり、それぞれの施設にあるものや、そこでできることに気付いている。

【小単元2】みんながつかう場しょへ行ってみよう[2~4時]

前時で決めた行ってみたい公共施設について、もっと知りたいことや聞いてみたいことをグループごとにまとめて、何を見学しに行くのかという視点がもてるようにします。また、その施設にあるものや体験できること、施設で働く人がどんな思いで働いているのかもインタビューに入れるように指導します。

グループごとの話合いの後は、他のグループで出た意見を聞いて、付け加えたいことがあれば、追記するようにします。

「みんなでつかう 町のしせつ」単元「みんながつかう場しょへ行ってみよう」板書例
ホワイトボードには、調べたいこと、聞きたいことを書いて他のチームとも共有できるようにします。子供と確認しながら、板書します。

公共施設を利用するにあたってのルールやマナー、そこへ行くまでの交通ルールなども指導しておくことが大切です。

たんけんカード表面
たんけんカード裏面

実際に使ってみたり、そこにあるものやそこにいる人に関わったりしたい公共施設へ行きます。事前に書いておいたたんけんカード(ワークシート)をもとに施設の人に質問したり、みんなに伝えたいことをたんけんカードに文字・図などでメモをしたりします

図書館で司書にインタビューする子供たち。その様子を教員がタブレットで撮影している。

インタビュー中の記録は、引率教員や保護者にお願いしましょう。施設の人にインタビューする子供たちを、ICT端末を使って写真や動画で撮影しておきます。

評価規準

知識・技能:公共物や公共施設を利用する際、ルールやマナーを守っている。

思考・判断・表現:公共物や公共施設のよさを感じたり働きを捉えたりしながら、それらを見学したり利用したりしている。

【小単元3】たんけんでわかったことをつたえよう[5~8時]

探検をしてきて、調べたことや分かったことはどんなことですか

図書館は1日に100人も利用するんだって

駅には点字ブロックがあったよ

区役所にも点字ブロックがあったよ

見学をして分かったこと、友達に伝えたいことを簡単なスライドやポスターなどを作ることで、調べてきたことを整理します。見てきたものや体験してきたこと、働いている人々の思いをインタビューしているので、自分や自分の生活とつながっている内容を大切にしてまとめられるよう指導します。

「みんなでつかう 町のしせつ」単元「たんけんでしらべたことや わかったことをつたえよう」板書例

今までに自分が調べたり、インタビューしたりしたことを他のグループの人に伝えていきます。その時に、教師は「人」「もの」「こと」に分けて板書に整理し、子供が共通点に気付けるようにします。これを機会に、普段の生活の中でもこれらの施設を利用するようになるといいでしょう。

探検の振り返りの最後に、見学をさせていただいた施設の方へ手紙を書く活動を行います。

ただし、「この単元で何を学んだか」をまとめることは、低学年では難しいでしょう。そこで、手紙という形で相手意識をもたせて、「教えてもらった相手にお礼をしたいことは何か」ということを焦点化させると、どんな学びがあったのかを表現しやすくなります。

また、他のチームとの共通点を板書で整理しているので、それを参考にしながら書くように指導するのも一案です。

◆子供のワークシート

竹上学級の子供が、図書館でインタビューした内容をまとめたもの。現在の所蔵冊数や1年間に新たに所蔵される冊数のほか、子供に人気の本のタイトル、図書館で働く人の数や1日の来館者数まで分かる。
図書館でインタビューしたことをまとめたワークシート。現在の所蔵数や1年間に新たに所蔵される冊数のほか、子供に人気の本のタイトル、図書館で働く人の数や1日の来館者数まで分かる。
図書館でインタビューしたことをまとめたワークシート。仕事内容に焦点を当てた。
こちらのワークシートは、図書館で働く人の仕事内容に焦点を当てている。「おきゃくさんが本をさがしやすい」という記述から、公共施設のよさや働きを捉えていると見取ることができる。文章と絵が結び付いていて分かりやすく表現されている。

評価規準

知識・技能:公共物や公共施設の利用の仕方や、みんなのためのよさや取り組みがあること、それを支える人やその思いに気付いている。

思考・判断・表現:見学・体験した公共施設について、そこで働く「人」、利用者のための取り組みやルール・マナーなどの「こと」、施設・設備などの「もの」の視点で振り返ったり、自分が気付いたことと友達が気付いたことを関連付けたりして、見付けたよさや働きを友達などに知らせている。

主体的に学習に取り組む態度:見学・体験した公共施設のよさを感じ取り、学んだことを生かしながらこれからも利用しようとしている。

1人1台端末を活用した指導アイデア

単元の最後の振り返りの時には、一人一人が調べたことを低学年でも使える発表アプリ(PowerPoint・Teams・SKYMENU・ロイロノートなど)を使って、発表資料を1枚作ります。撮った写真を活用することができ、言葉だけでは伝わりにくいことを伝えることもできます。

評価のポイント

地域の公共施設について下調べをする

この単元では、子供の身近な地域にある公共物や公共施設について学習します。まずは教師が地域を下調べして、教材研究することが重要です。そのために、子供との日常的な会話の中からよく利用している場所や施設、利用しているものを把握しておくことが大切です。

そして、公共施設を利用するにあたって、施設で働いている人に、この単元の目的を説明し理解していただくことが大切です。インタビューに答えてもらえるよう依頼したり、よさや働きを実感できる場面や状況を相談したりすると、活動がより活発なものとなります。

イラスト/高橋正輝

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました