小3体育「器械運動(鉄棒運動)」指導アイデア①

文部科学省教科調査官の監修による、小3体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「器械運動(鉄棒運動)」の単元を扱います。
執筆/高知県公立小学校教諭・播磨栄治
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
高知県公立小学校教頭 ・田所潤子
目次
単元名
楽しい! できそう! いっしょに鉄棒‼
単元目標
●知識及び技能
鉄棒運動の行い方を知るとともに、支持系の基本的な技をすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題を見付け、技ができるようになるための活動を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
鉄棒運動に進んで取り組み、きまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、友達の考えを認めたり、場や器械・器具の安全に気を付けたりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
鉄棒運動は、回転したり、支持したり、逆位になったり、懸垂したりすることなどの技に挑戦し、その技ができる楽しさや喜びに触れることができるよう活動を組み立てます。
低学年での鉄棒を使った運動遊びの学習をふまえ、基本的な支持系の技を身に付けるようにし、高学年の学習につなげていくことが大切です。
本単元では、易しい動きから段階的に動きを高める学習過程のなかで、友達とかかわりながら、課題を見付けたり、解決できるようにしたりしていきます。効果的にICT機器を活用しながら学習を進めていきましょう。
また、運動を楽しく行うために、きまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、友達の考えを認めたり、場や器械・器具の安全に気を付けたりすることなどができるように指導することも大切なポイントです。
単元計画(例)
楽しく運動をしよう
基本的な技の行い方を知り、いろいろな技に挑戦しよう
☆楽しい! できそう! いっしょにもっと! といった気持ちを大切に
・鉄棒の下にマットなどを敷き、子供たちが「楽しそうだな」「できそうだな」と思えるような安全・安心な場づくりから始めましょう。
・低学年で経験した運動遊びを取り入れたり、回数や時間などの目標を設定したりすることで、意欲的に運動できるようにしましょう。
・学びの見通しがもてるような活動を設定するとともに、基本的な技の行い方を子供たちが知り、技ができるようにしていきましょう。
安全・安心の学習のポイント
鉄棒の下にマットを敷いたり、補助具などを活用したりして、子供たちの痛みや恐怖心を和らげるようにしましょう。
〈鉄棒の下にマットを敷く〉

〈補助具の例〉
〈鉄棒の握り方について指導する〉
・鉄棒の握り方
親指とほかの指で挟むように握る。
安全・安心の学習のポイント
・動きの始まりは開始の合図を送り、技が終了した際は、終わりの合図を行うようにしましょう。
・指導者は全体が見える場所に立ち、安全面に配慮した指導を心がけましょう。
・試技者以外の子供には回数や、秒数を数える、技のできばえを確認するなどの役割を与えることで、全員で試技者の動きを見守ることができるようにしましょう。
挑戦する技
●支持系の基本的な前転グループの技
〈前回り下り〉
支持の姿勢から前方へ上体を大きく振り出して、腰を曲げたまま回転し、両足を揃えて開始した側に着地する。
※苦手な子供は、ふとん干しなどの鉄棒に腹をかけて揺れる運動遊びに十分取り組むようにする。
ポイント
○肩幅の広さで鉄棒を握る。
○ツバメの姿勢から前に回る。
○音がしないように両足をそろえて着地する。
〈転向前下り〉
前後開脚の支持の姿勢から前に出した足と同じ側の手を逆手に持ちかえ、反対側の手を放しながら後ろの足を前に出し、逆手に持ちかえた手は握ったままで横向きに着地する。
ポイント
○逆手で体を支えるようにする。
○肘を真っすぐ延ばして体を支えて、足を前に出す。
○鉄棒と並行の向きに着地する。
※苦手な子供は、ツバメの姿勢から鉄棒上に片足を掛けて座ったり、台などを設置して足を土台に付けて行ったりする。

〈かかえ込み前回り〉
支持の姿勢から腰を曲げながら上体を前方に倒し、手で足を抱え込んで回転する。
※苦手な子供は、勢いのつけ方や体を丸めて鉄棒から離さない動きが身に付くよう、以下の配慮をする。
・ふとん干しの姿勢から足を抱えて揺れ、運動遊びに取り組む。
・指導者が補助を行ったり、補助具を活用したりして回転しやすくする。
ポイント
○足の付け根と腕で鉄棒を挟み込む。
○脇を締めて肘を鉄棒に着ける。
○回転するときは太ももをしっかり持ち、勢いをつけて回る。
○体を小さく丸める。
●支持系の基本的な前方足掛け回転グループの技
〈膝掛け振り上がり〉
片膝を鉄棒に掛け、腕を曲げて体を鉄棒に引きつけながら、掛けていない足を前後に大きく振動させ、振動に合わせて前方へ回転し、手首を返しながら上がる。
※苦手な子供は、片膝を掛けて大きく振れるように、補助を受けて回転したり、鉄棒に補助具を付けて回転しやすいようにしたりする。振りの勢いを利用して起き上がる動きを練習する。
ポイント
○鉄棒に掛けていないほうの足を前後に大きく振る。
○伸ばした足を下へ思い切って振り下ろして、肘を曲げて一気に起き上がる。
○起き上がるときは、手首を返す。
〈前方片膝掛け回転〉
逆手で鉄棒を持ち、前後開脚の支持の姿勢から前方へ上体を大きく振り出して、膝を掛けて回転し、手首を返しながら前後開脚の支持の姿勢に戻る。
※苦手な子供は、鉄棒上に片足を掛けて座ったり、鉄棒に片膝を掛けて揺れたりする。バランスをとって回転を開始する姿勢をつくるようにする。
ポイント
○鉄棒を逆手で持つ。
○鉄棒に掛けていないほうの足をまっすぐ伸ばして前後に揺らし、勢いをつける。
○体を遠くに投げ出すように回る。「頭を遠くへ倒す感じでクルン!」を合言葉にして、勢いをつけて回る。
○起き上がるときは、手首を返して腕支持になる。
●支持系の基本的な後転グループの技
〈補助逆上がり〉
補助や補助具を利用した易しい条件の基で、足の振り上げとともに腕を曲げ、上体を後方へ倒し、手首を返して鉄棒に上がる。
※苦手な子供は、ダンゴムシで体を鉄棒に引きつける動きを身に付ける。足抜き回りで回転する動きを練習する。ふとん干しから支持の姿勢になる動きを練習して、起き上がりの動きを練習する。

・補助逆上がりポイント
○脇を締めて鉄棒を引き付け、足を勢いよく振り上げる。
○補助具をトトトトトトンと強く蹴り上げる。
○足の振り上げとともに腕を曲げて上体を後方へ倒し、手首を返して鉄棒に上がる。
○手首を返して起き上がる。

・逆上がり(発展技)ポイント
○足を前後に開いて構える。
○脇を締め鉄棒を引き付け、前足を勢いよく振り上げる
○鉄棒に腰をつけるように回る
○手首を返して起き上がる。
〈かかえ込み後ろ回り〉
支持の姿勢から腰を曲げながら上体を後方へ倒し、手で足を抱え込んで回転する。
※苦手な子供は、ふとん干しの姿勢で揺れたり、ふとん干しの姿勢から足を抱えて揺れたりする運動遊びに取り組む。指導者の補助や補助具を使って、勢いのつけ方や体を丸めて鉄棒から離さない動きが身に付くような配慮をする。
ポイント
○落ちないように、足の付け根と腕で鉄棒を挟み込む。
○脇を締めて肘を鉄棒につける。
○「後ろ、前、後ろ、前」「後ろにクルン」の言葉に合わせて、勢いをつけて回る。
●支持系の基本的な後方足掛け回転グループの技
〈後方片膝掛け回転〉
前後開脚の支持の姿勢から後方へ上体と後ろ足を大きく振り出して、片膝を掛けて回転し、手首を返しながら前後開脚の支持の姿勢に戻る。
※苦手な子供は、ツバメの姿勢から鉄棒上に片足を掛けて座って反対側の足を振るところから始める。鉄棒に片膝を掛けて揺れ、バランスをとって回転を開始する姿勢をつくれるようにする。体を揺らしてから、振りの動きを利用して回転する動きが身に付くようにする。
ポイント
○背中と鉄棒に掛けていない足をまっすぐ伸ばす。
○伸ばした足を大きく前後に揺らしてリズムをつくる。肘を伸ばし、膝を正面に向けた姿勢で足を大きく勢いよく振る。
○膝に鉄棒を掛け、勢いに合わせて足を遠くへ蹴るイメージで後ろに回る。
○頭を遠くに倒して、回転のスピードを上げる。
○体を丸め、手首を返して起き上がる。
〈両膝掛け倒立下り〉
鉄棒に両膝を掛けた姿勢から両手を放し、その両手を地面に着いて倒立の姿勢になり、指先の方向へ手で少し歩いて移動し、両膝を鉄棒から外してつま先から下りる。
※苦手な子供は、懸垂の姿勢から前後に回転したり、足抜き回りをしたりして、逆さまで体を動かす運動遊びを行う。足を掛けて逆さまになれたら、コウモリで揺れてみる。



ポイント
○片手ずつ離して手を着く練習から始め、慣れてきたら両手を一緒に離すようにする。
○目線は着いている両手の間を見るようにする。
○友達に背中のほうに立ってもらい、あごを出して見るようにする。
鉄棒運動の資料
※ダウンロードはこちら
指導のポイント
・2人組や3人組で、できばえを見合って気付いたことを伝え合ったり、動きを一緒に合わせて行ったりして、動きの高まりをめざしていきましょう。
・子供の実態に応じて、逆上がり補助器や補助ベルト、小さな台、踏切板などを活用し、スモールステップで活動に取り組めるように心がけましょう。
小3体育「器械運動(鉄棒運動)」指導アイデア②
「工夫してもっと楽しく運動をしよう」はこちら
イラスト/高橋正輝
【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」シリーズはこちら!
・小3 国語科「仕事のくふう、見つけたよ」全時間の板書&指導アイデア
・小4 国語科「事実にもとづいて書かれた本を読もう」全時間の板書&指導アイデア
・小2生活「生きものと なかよし」指導アイデア
・小1生活「なつが やって きた」指導アイデア
・小1 国語科「あいうえおで あそぼう」全時間の板書&指導アイデア
・小6体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動)」指導アイデア
・小5体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動) 」指導アイデア
・小4体育「水泳運動」指導アイデア
・小3体育「水泳運動(浮いて進む運動、もぐる・浮く運動)」指導アイデア
・小2体育「水遊び(水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び)」指導アイデア
>>もっと見る