ページの本文です

リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #2 モノに宿る家族の「幸せ」|森岡健太先生(京都府公立小学校)

連載
リレー連載 明日の授業に生きる!「一枚画像道徳」のススメ
関連タグ

子供たちに1枚の画像を提示することから始まる15分程度の道徳授業をつくり、そのユニットをカリキュラム・マネジメントのハブとして機能させ、教科横断的な学びを促していく……。そうした「一枚画像道徳」実践について、具体的な展開例を示しつつ提案する毎週公開のリレー連載です。第2回は、「白黒先生」こと森岡健太先生のご執筆でお届けします。

執筆/京都府京都市立桂坂小学校教諭・森岡健太
編集委員/北海道函館市立万年橋小学校教諭・藤原友和

1 はじめに

この度、「一枚画像道徳」のリレー連載というワクワクするお話を頂きました。
私は道徳の授業が大好きです。教材から心を揺さぶられたところを子供たちと一緒に語り合うひと時は、至福の時間だと感じております。

今回は、一枚の写真から「子供たちの心にどれだけ響くか」ということをテーマとしました。たった一枚の最高の写真を選ぶ。来る日も来る日も悩みました。写真フォルダを探していると、ようやく見つけました。私にとっては忘れられない一枚の写真が出てきました。

「家族には家族の数だけ幸せの形がある」このような言葉を聞いた事がありませんか。ある家族は、一緒に過ごすことに幸せを感じ、別の家族はお出かけすることに幸せを感じる。まさに、家族の幸せの形はそれぞれ違うのです。

家族で使っているモノにも、家族の幸せが詰まっているという気がしています。今回は一枚の写真から「家族の幸せ」について考えていけたらと思います。

2 「一枚画像道徳」の実践例

対象:小学4年
主題名:モノに宿る家族の「幸せ」
内容項目:C-14 家族愛、家庭生活の充実

以下の写真を提示します。

四つの箸置き

「これは何だと思いますか」と聞いて、「じつは先生のお母さんが家族のために作ってきた箸置きなんだよ」という説明から入りました。その上で、以下の二つの発問をしました。

発問1 左下の箸置きが他の三つの箸置きと違う所はどこでしょうか?

形が少し違う
大きい
色が他のと違う

このような答えが返ってきました。

そこから、左下の箸置きには実は秘密が隠されていることを説明しました。
それは、父の名前の「雄二」の「ゆう」が刻まれていること。
そして、わざと右のほうを高くしていること。
こうすることによって「ゆう」の方を手前にして置くと
箸の持ち手の所が高い方へと傾き、手に取りやすいのです。

これらの説明の後に、二つ目の発問をしました。

発問2 作り手である母は、家族へどんな想いを込めて作ったと思いますか?

大切に使ってほしい
使いやすさを考えて作ろう
箸を使う文化を大切にしたい

大切に使ってほしいという意見が出てくるのは予想の範囲内でしたが、箸を使う文化を大切にしてほしいという意見には驚かされました。子供はいろいろな視点で考えているものです。この後は、「母の箸置き」が生まれた経緯を話しました。

説明

私の父は面倒くさがりです。
机に置いてある箸を手に取るのですら面倒くさかった父は
「あぁ。こんな感じの箸置きがあればなぁ」
と身振り手振りを交えながら、理想の箸置きについて母と会話していました。
その時は何気ない会話として終わっていました。

それから月日が流れ、母が友達と旅行に行くことになりました。

たまたま、旅先で陶芸体験ができる所があったそうです。
父との会話を覚えていた母がこのオーダーメイド箸置き(左下のもの)を完成させました。

家に返ってきた母から完成品を見せられた父は「思っていた通りの箸置きができた」と大喜びでした。

後日談──

箸置きを見た息子(筆者)と妹は
「ずるい」と駄々をこねました。
その様子を見て母は胸にある思いを持ちました。
「次は家族全員の分を作ってこよう」

こうして生まれたのが、「母の箸置き」です。

母は2019年に他界しました。
私たち家族は今でも、この箸置きを使う度に
母の温もりや愛を感じて心が温かくなります。

そして、この箸置きは今私の家にあります。
父が私の家にご飯を食べに来る時だけ、大切に使うことにしています。

子供たちはしっとりと話を聞いてくれていました。
きっと、各々に家族のことを思い浮かべながら話を聞いてくれていたことでしょう。

3 他教科とのつながり

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
リレー連載 明日の授業に生きる!「一枚画像道徳」のススメ
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。