ページの本文です

小1生活「じぶんで できるよ」指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ
文部科学省教科調査官監修 1人1台端末時代の教科指導ヒントとアイデア 小1生活「じぶんで できるよ」

文部科学省教科調査官の監修による、小1生活科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「じぶんで できるよ」の単元を扱います。

執筆/静岡県公立小学校教諭・谷口和幸
編集委員/文部科学省教科調査官・齋藤博伸
 静岡県公立小学校校長・伊藤あゆり

年間指導計画

年間指導計画(クリックすると表示します)
4月どきどき わくわく 1ねんせい(スタートカリキュラム)
5月がっこう だいすき
6月きれいに さいてね
7月なつが やってきた
8月いきものと なかよし
9月あきを さがぞう
10月あきの おもちゃを つくろう
11月あきまつりを しよう
12月じぶんで できるよ
1月ふゆを たのしもう
2月あたらしい 1ねんせいに がっこうの ことを つたえよう
3月もうすぐ 2年生

単元目標

家庭生活について、調べたり、尋ねたりする活動を通して、自分の家庭生活を振り返り、家庭生活を支えている家の人のことや、家の人のよさ、自分でできることなどを見付け、家庭での生活は互いに支え合っていることが分かり、自分の役割を積極的に果たすととともに、規則正しく健康に気を付けて生活しようとすることができるようにする。

(時計や生活シーンのイラストを提示しながら)いつも、家でどんなことをしているかな

家に帰って、すぐに宿題をしているよ

その時間は、テレビを見たりゲームをしたりしているよ

お家の人と朝ごはんを食べているよ。みんなは家でどんな1日を過ごしているのかな

学習の流れ(全12時間)

単元に入る前のポイント

本単元の学習活動は、家庭の理解と協力が不可欠です。事前に子供の家庭環境や生活環境の実態把握を十分に行うとともに、活動の趣旨について各家庭に連絡し、理解や協力が得られるようにしておきましょう。また、個々の家庭の状況を踏まえ、十分な配慮を行う必要があります。

【小単元1】じぶんの 1日を 見つめよう[1時~3時]

①じぶんの 1日を ふりかえろう

朝起きてから夜寝るまでの間に、自分が毎日、家でどんなことをしているかを思い出していきましょう。発言したり付箋に書き出したりする活動を通して、無自覚だった自分の行動や生活習慣を自覚したり、自分の生活に関心をもったりできるようにしていきましょう。

小1生活「じぶんで できるよ」小単元1「1日をふりかえろう」板書例

②1日の こうどうを 見なおそう

付箋に朝起きてからの行動を書き出し、整理する子供たち。

前時で自分の行動を書き出した付箋を使います。生活の順序に沿って並び替えながら、自分の1日の流れを確認していきます。そして、家庭生活がよりよくなるように付箋の順序を変えたり付箋を付け加えたりしていきます。その際、友達と意見を交流することを手掛かりにして、自分の生活をよりよくしていこうという気持ちを高めていきましょう。

付箋を使うことで自由に並び替えたり、付け加えたりしながら考えることができます。試行錯誤を繰り返す中で、順序への意識が高まり、子供のプログラミング的思考を促すことができます。

③1日の せいかつの ことを つたえあおう

付箋を使って整理した「自分の1日」を、グループの中で伝え合います。

「1日の生活のことや見直したところを、友達と伝え合いましょう」「友達の話を聞いて感じたり考えたりしたことを伝え合いましょう」と発問し、友達との共通点や、違いに気付くとともに、規則正しく健康に生活していこうという意欲を育んでいきます。

また、家の人と一緒にしていることにも目を向けて、自分の生活に家族が深く関わっていることへの気付きを促し、次の小単元につなげていきましょう。

友達と伝え合う際は、家庭によって様々な生活スタイルがあることを考慮し、自分と違う生活習慣を尊重し合えるよう配慮しましょう。

評価規準

思考・判断・表現:家庭生活を思い起こし、自分の生活の様子やよりよい生活に向けた改善点について発言したり付箋に書き出したりしている。

【小単元2】じぶんで できる ことを しよう[4時~9時]

①おうちの 人が して いる ことや おうちの 人に してもらって いる ことを たしかめよう

「じぶんでできるよ」小単元2「おうちの人が していることや おうちの人に してもらっていることを たしかめよう」板書例

「家の人がしていることや家の人にしてもらっていること」を思い出して付箋に書きます。このとき、前小単元で使用した付箋と違う色の付箋に書くようにするとよいでしょう。

ピンクの付箋に家の人にしてもらっていることを書き出し整理する。

前小単元で使用した付箋と、今回の付箋を比べたり、つなげたりして、自分の生活に対する家族の関わりについて考えます。

自分がしてもらっていることがたくさんあることへの気付きや家の人への感謝の気持ちを伝え合い、「家の人のために、自分ができることをやりたい」という自然な思いを次時の学習へとつないでいきましょう。

②じぶんが できる ことを かんがえて けいかくを 立てよう

「家の人がしていることや家の人にしてもらっていること」の中から、自分でできることを考えます。「なぜその仕事をしようと考えたのか」「その仕事をいつ、どこで、どのように行うのか」「自分なりに工夫できることは何か」など、理由や取組方を具体的にイメージさせながら、ワークシートに記入していきます。

【資料1】「じぶんで できる ことを しよう」ワークシート
 ※下記ボタンをクリックするとダウンロードできます。

参考資料/
・『小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 生活編』(文部科学省/東洋館出版社)
・『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 小学校 生活』(国立教育政策研究所 教育課程研究センター/東洋館出版社)
・『あたらしいせいかつ上 教師用指導書 授業展開編』(東京書籍)

イラスト/高橋正輝

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。