短なわ跳びの学習、何から始めればいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #10】

連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

小学校教諭

平川 譲
使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業

短なわ跳びは、小学校6年間を通して学び続けられる奥が深い運動です。この奥深さを十分に子どもたちが味わうために、低学年の頃から、何をどのように学ぶかを意識して学習を進める必要があります。ここでは、短なわ跳びの学習の最初の一歩を紹介します。

執筆/東京都公立小学校教諭・箕浦秀一
監修/筑波大学附属小学校教諭
 体育授業研鑽会代表
 筑波学校体育研究会理事・平川 譲

Ⅰ.短なわ、道具の準備

短なわ跳びの学習の話に入る前に、道具選びから紹介します。今では100円ショップでも簡単に手に入るようになった短なわですが、その選び方にはいくつかのポイントがあります。いろいろな技を習得するという奥深さを味わうためには、回しやすく跳びやすいものを選びましょう。

1 なわの中身が詰まったもの

適度な重さがあって回しやすいものを選びます。なわの中身が空洞でかざりの入ったなわは軽すぎます。また、ロープを使ったものは重すぎて速く回すのには適しません。ビニル製で中身の詰まったものをお勧めします。

2 グリップは長めのものを

グリップに十分な長さがあると、手首を使ったなわ回しの習得の手助けになります。

3 長さの調節

短なわを両足で踏んでグリップを握って脇を締めてぴんと張った時に、グリップが胸の高さになるのが跳びやすい長さです。ここで気を付けたいのが、以下の2点です。

①なわの調節具を使って適切に調節し、決して結びこぶは作りません。
②余ったなわは、グリップからはみ出した分を切ります。

①・②とも、スムーズななわ回しのための大事なポイントです。

ここまでのことを、短なわ跳びの学習が始まる前に、お便りや保護者会などで家庭に協力をお願いしておくと、スムーズに学習を進めることができます。

Ⅱ.なわ回しから始めよう

短なわ跳びでいろいろな技を習得するのに大切になるのが、手首を使ったなわ回しです。短なわ跳びの学習のはじめに、なわ回しを十分に経験しておくことが、その後の技の習得を助けます。

1 基本的な行い方

左右のグリップを片方の手に持って、手首を使ってなわを回します。この時、前回しだけでなく、後ろ回しも同じように行うようにします。また、利き手だけでなく、必ず反対の手でも取り組みましょう。

2 バリエーションをつけてみよう

おへその前、頭の上とバリエーションをつけます。やってみると分かりますが、おへその前や頭の上で回そうとすると、自然と手首を使うようになります。ここでも、前回しと後ろ回し、両手とも、どちらもバランスよく行います。

3 なわ回しでたくさんの「できた」を

短なわ跳びは、〈跳べた・引っかかった〉で、〈成功・失敗〉がはっきりと見える運動ですが、このなわ回しは、跳ばない、引っかからない運動なので、子どもに数多くの「できた」を経験させることができます。短なわ跳びの学習のはじめにたくさんの「できた」を、その後の学習の「きっとできるようになる」という意欲につなげましょう。

Ⅲ.30秒跳びに挑戦

短なわ跳びは、短なわ1本と畳1畳分のスペースさえあれば自分1人でどんどん取り組める「個別最適化」に適した運動です。しかし、それだけではもったいない。体育の授業で取り扱う以上、仲間と関わり合いながら学習を進めてほしい。そして、仲間がいたからこそよりよく学べたという経験をさせたいというのが、教師の願いではないでしょうか。このような低学年からの「協働的な学び」にも、短なわ跳びは適しています。仲間と学び合う最初の一歩にぴったりなのが、30秒跳びです。自分の記録を伸ばそうとする、相手の運動を見るという活動には、1人では得られない学びがあります。

1 基本的な行い方

30秒間跳び続けます。引っかかっても回数を続けて数えます。回数はペアが数えます。計測するのは1回の授業で1回程度にします。数えてもらえる分、運動に集中すること、一生懸命跳ぶペアの記録を、責任をもって数えることを確認します。初めての記録は教師が全員分把握し、2回目以降は、記録を更新したら教師に報告させるようにします。

前回しに続いて、後ろ回しも同じように行います。

2 数え方を教える

責任をもってペアの記録を数えることが学び合いの第一歩です。正確に数えるためのポイントを指導します。

①足を見て数える
②頭の中で(1、2、3、…、10、1、2、…)
③口で「…10、…20、…30、…」、指は10ごとに1本ずつ

3 どんなことに気を付けて取り組むか

正確にリズムよく跳ぶことが記録の更新に繋がることを意識させ、その上でスピードアップを目指していきます。短なわ跳びの授業で毎回計測しますが、その前に、ペアで交互に練習を行い、ペアの運動を見て、アドバイスをする時間を設けます。ここで、ペアの運動のどこを見て、どんなアドバイスを送ればいいかを明確にすることで、学び合いを活発にします。アドバイスのポイントを1回の授業で1個ずつ提示することで、より焦点化することができます。アドバイスのポイントは以下の通りです。

①脇を締めて腰の横で手首を使ってなわを回す
②つま先で軽く跳ぶ
③腰や膝を自然にまっすぐ

4 「2人だからできた」を価値付ける

学習が進むと、記録を更新した際に、跳んだ子はもちろん、記録を数えた子も自分のアドバイスによってペアの記録が伸びたことを自分事として喜ぶ姿が見られます。このような場面が見られたらクラス全体に対して、1人ではなく2人で取り組んだからこそ記録が伸びたことを価値付けることで、集団で学ぶことのよさを低学年のうちから感じさせる絶好の機会となります。

ここまで、低学年を対象にして、短なわ跳びの学習を始めるとき、どんなことを大切にしたいかを述べてきました。しかし、中学年や高学年でもこれらのことが十分身に付いていないと感じたなら、どうぞアレンジを加えて学び直してから学習を進めてください。

連載「ブラッシュアップ体育授業」について、メッセージを募集しております。記事に関するご感想やご質問、テーマとして取り上げてほしいことなどがありましたら、下の赤いボタンよりお寄せください(アンケートフォームに移ります)。


執筆
箕浦 秀一
東京都公立小学校 教諭
1984年岐阜県関市生まれ。子どもたちとともに、体育で何をどのように学ぶのかを追究しながら実践を積み重ねている。大切にしているのは、体の動きと心の動き。体が動けば、心も動く。


平川譲先生

監修
平川 譲
筑波大学附属小学校 教諭
体育授業研鑽会 代表
筑波学校体育研究会 理事
1966年千葉県南房総市生まれ。楽しく力がつく、簡単・手軽な体育授業を研究。日本中の教師が簡単・手軽で成果が上がる授業を実践して、日本中の子どもが基礎的な運動技能を獲得して運動好きになるように研究を継続中。『体育授業に大切な3つの力』(東洋館出版社)等、著書多数。


イラスト/佐藤道子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました