授業力を高めたい!⑧ 教師の役割を考える|樋口綾香のすてきやん通信

Instagramでは2万人超えのフォロワーに支持され、多くの女性教師のロールモデルにもなっている樋口綾香先生による人気連載!
今回は、”教師の役割”について考えます。「子供たちにとって、楽しみになるような授業をしたい」、「楽しいだけではなくて、力がつく授業をしたい」と考えたとき、教師はどのような役割を担えばよいのでしょうか。樋口先生が心がけていることを、「授業前」「授業中」に分けてお伝えします。
執筆/大阪府公立小学校教諭・樋口綾香

目次
授業前の教師の役割
学習道具の準備
授業開始と同時に、全員で学習をスタートできる環境にしたいと考えています。
準備ができていないと、チャイムが鳴ってからタブレットや教科書、筆記用具を用意することになります。きっと準備ができている子もいるでしょう。きちんと準備ができている子が待ちぼうけになることがないように、教師ができることを考えなくてはいけません。
そこで私は、前の時間の授業が終わるとすぐに、次の授業の準備をするように声かけをしています。
教師の言葉から授業がスタートするのではなく、自分の机上を見て、授業をスタートできるようになるため、学習に参加しやすい環境へと誘うことができます。
子供の視界に入る余計なものを無くす
私は、教師用の机は教室の一番後ろに置いています。また、机上にはできるだけ何も置かないようにしています。そして、黒板周りや横の棚などにも、ほとんど何も置いたり貼ったりしていません。それは、教室環境が整然としている方が、子供たちが授業に集中できる傾向があるからです。
また、学級目標や学校目標などの「いつもそこにあるもの」よりも、「今だけそこにあるもの」の方が、子供は気になってしまうようです。例えば、重ねられた宿題などの提出物、前の時間に使用した掲示物などの教材、子供が提出したテストの直しなど。
私語や立ち歩きが増えたときには、何か集中力を阻害しているものがないか、教室環境を俯瞰して見てみましょう。