小3らくらくUnit 5「What do you like?」①【モトヨシ先生のスライドde外国語活動】

連載
モトヨシ先生のスライドde外国語(活動)~パワポで楽しくらくらくICT授業
小3【モトヨシ先生のスライドde外国語活動】

ゆたかな言語活動を行うためにICTを活用した授業が求められる外国語活動。しかし、様々なツールや教材を切り替えながらでは、手惑う場面もしばしばでしょう。本好利彰先生がこれまでの授業で作成してきたパワーポイント(スライド)教材は、これひとつ、授業の導入から終末までモニターに映すだけで授業を組み立てられる”お助け教材”です。「モトヨシ先生のスライドde外国語活動」で外国語活動の授業を、らくらくクオリティアップ!
今回は、Let’s Try! 1 Unit 5「What do you like? 何がすき?」第1時のらくらく授業の進め方です。

執筆/福島県公立小学校教諭・本好利彰
監修/拓殖大学准教授・居村啓子

スライドは学級の実態に合わせて修正して使いましょう

小学校3年生の「Let’s Try! 1」のUnit 5「What do you like? 何がすき?」全5時の1時目の授業の流れです。本時も、私が作成したパワーポイント(スライド)を使った授業を紹介します。学級の実態に合わせて修正し活用してください。

パワーポイント(スライド)を使った授業の進め方

この記事の最後で、パワーポイントのファイルをダウンロードできるようになっています。必要な教師の発話やイラスト、音源などを挿入してあり、この資料を使うことで1時間の授業を行うことができるように作成してあります。このスライドを活用して、クリックしながら授業を進めてみてください。
パワポダウンロードへボタン

  • クリックでスライドを進めるだけで、スムーズに授業を行えます。
  • デジタル教科書を使用する場合は、パワーポイントから切り替えてください。

目標と授業の流れ

【単元のゴール】
校長先生や保健の先生たちにインタビューをして、その先生たちを紹介しよう。
【本時の目標】
いろいろな活動で新しい表現になれよう!
【単元の目標】
〇日本語と英語の音声の違いに気付き、身の回りの物の言い方や、何が好きかを尋ねたり答えたりする表現に慣れ親しむ。(知識及び技能)
〇何が好きかを尋ねたり答えたりして伝え合う。(思考力、判断力、表現力等)
〇相手に伝わるように工夫しながら、何が好きかを尋ねたり答えたりしようとする。(学びに向かう力、人間性等)

【言語材料】
◎What do you like? I like (tennis). What (sport) do you like? I like (soccer). what, color, スポーツ (sport, volleyball, table tennis)、飲食物 (food, hamburger, pizza, spaghetti, steak, salad, cake, noodle, egg, rice ball, jam)、果物・野菜 (fruit, grapes, pineapple, peach, melon, banana, kiwi fruit, lemon)
[既出]挨拶、Do you like (blue)? Yes, I do. / No, I don’t. 数 (1〜20)、色、果物・野菜、飲食物、スポーツ

単元の流れ(例)

第1時:新しい表現になれよう
第2時:クラスのランキングを作ろう
第3時:インタビューの作戦を考えよう
第4時:インタビューをしに行こう
第5時:先生方の紹介をしよう

本時の授業の流れ

  1. 挨拶
  2. 単元ゴール、本時のゴールの確認
  3. デジタル教科書P19 Let’s Chantチャンツ(色)
  4. デジタル教科書P18 P19 単語の確認
  5. クリップゲーム1
  6. クリップゲーム2
    デジタル教科書P19 Let’s Chantチャンツ(食べ物)
  7. クリップゲーム3
  8. デジタル教科書P20 Let’s Listen
  9. ふりかえり

各活動の流れ

①挨拶

Hello, how are you? で挨拶をするなど、これまで習った表現を使って授業をスタートしてみましょう。

②歌

Unit 4 で歌った歌です。初めて扱う場合は以前の記事をご確認ください。

③単元ゴール、本時のゴールの確認

本単元のゴールを「校長先生や保健の先生たちにインタビューをして、その先生たちを紹介しよう」と設定し、児童が単元の終末の姿をイメージできるように導入してみましょう。

指導書には~
Unit4に続き、「好きなもの」が題材となる。しかしながら、本単元は、「あるものについて、好きかどうかを尋ねる」のではなく、「あるカテゴリーの内から、何が好きかを尋ねる」表現への慣れ親しみが中心となる。同時に、スポーツ、飲食物、果物、野菜などに関して、多くの新しい語と出合い、What~do you like?など、使用する表現も豊かになるため、これまで以上に「やり取り」の楽しさが味わえる単元になると思われる。ただ個人差が大きいことも予想されることから、聞いたり言ったりする活動を丁寧に行い、最終のインタビュー活動に向けて細かなステップを踏み、児童の自信を育むように努めたい。

私は、授業で行った際は、最後の時間にクイズ形式を含めながらも「他己紹介」を加えました。インタビュー活動で終わらずに紹介するということも児童に共有することで、インタビュー後の課題も意識させることができたと思います。実態に合わせて挑戦してみてください。

この単元はインタビュー、調査、発表と、これまでの単元を統合して学習する流れで組み立ててみました。実際に行った際に気をつけた点はグループの組み方です。今までよりも難易度が上がったために、グループを編成する際にリーダーシップのとれる児童を1名ずつ各グループに入れるとよいでしょう。またリハーサル活動を行うことも、自信をもってインタビューしにいけるようにするための大切な過程となります。

タブレットの録画などは、児童たちは低学年時にもトマトなどの生長を記録する際に活用しているので、外国語の時間以外で指導しておくとよいでしょう。さまざまな支援をすることで、子どもたちがこれまでの学習を活かし大きく成長できる単元であると思います。

では、実際の導入場面から説明していきます。

導入の場面では、スライドを活用しながら、ALT(レット先生)を紹介する形で導入しました。単元のゴールの「他己紹介」の部分です。

この単元の終わりにこんなことができるようになったらいいなと思っています。
Watch my demonstration.
Look at the picture.
Rhett sensei likes green.
Rhett sensei likes basketball.
Rhett sensei likes Dragon Ball.
Rhett sensei likes Japan. Thank you.

※児童の反応を見ながらゆっくり紹介していきましょう。最後のJapanは「みんなを含めて」という意味を込めて、両手を児童の方に向けてジェスチャーするなど工夫してみましょう。

単元のゴールを伝えるためにRhett sensei likes 〇〇.と、三人称単数の文例で提示しましたが、3年生には言語的な負担が大きいため、アウトプットさせません。

レット先生が3年間○○小学校にいるからといって、好きな色やアニメ、スポーツのことまでは、さすがに先生も知っていたわけではありません。レット先生が何が好きか、先生はどうやって知ったと思う?

質問して聞いたと思います。

Yes, I did the interview.

と言ってインタビューの様子のスライドを見せると効果的です。

So at the end of this Unit 5, you are going to do an interview to 校長先生、教頭先生、保健の先生、そしてその先生の情報を先生がレット先生を紹介したみたいにみんなの前で紹介してみましょう。できそうかな?

えーー。できるかな。

難しそう。でも、やってみたい。

では、単元の計画と今日のゴールを確認しましょう。

④デジタル教科書P19 Let’s Chant

まずは1度チャンツを聞かせましょう。できるところだけチャレンジさせる方法もありますが、今回は、スライドを提示して児童に自信をもたせてからチャンツを行う方法を紹介します。

♪What color do you like?
♪What color do you like?

手拍子をしながら児童にも繰り返し言わせます。同じようにスライドに表示されている②と③も行います。

このようなチャンツの時にも、児童に考える機会を設けてみましょう。

②と③ってどんなふうに違う?

③はandって言ってた。

②には入っていない。

※違いに気付かせる問いを行ってみましょう。

次のスライドでは、気付いたこと活用させる機会を設けましょう。

ここでは、前のスライド同様に手拍子でチャンツをしながら、

I like green. I like yellow. ③ってどんな言い方をしたらいいかな?

I like green and yellow.

Very good. I like green and yellow.と手拍子でチャンツをしましょう。

一通りチャンツを手拍子のリズムで行った後、スライドの音源で行います。

Everyone, stand up. Let’s chant!

音源で行う場合も、教師は手拍子でリズムを取りながら行いましょう。また、スピードを上げたチャンツもあるので活用してください。

⑤デジタル教科書P18 P19 単語の確認

デジタル教科書の誌面に載っている単語に慣れ親しむために、音声を聞く活動から発話する活動を行いましょう。まずは教師が発音した単語を児童がタッチするTouch the words gameを行いましょう。

Now, open your textbooks to page 18 and 19.
Touch milk.

誌面に書かれているイラストをリズムよくタッチさせていきます。もしALTがいる場合は、まず2人でデモンストレーションを行いましょう。ALTが発音した単語を教師がスクリーン上でタッチするだけで理解させることができます。

Now, let’s say it together with Rhett sensei(ALT).

20単語あるので、児童が言えそうな単語は時間をかけずに、児童が発音するのに苦労している単語は2回、3回と発音させるといいでしょう。

⑥クリップゲーム1

指導書に書かれているおはじきゲームと同じです。私はクリップの4色(オレンジ、青、白、グレー)の色も活動の中で活用したかったので、クリップを使用しクリップゲームとしました。まずはじめは各色のクリップにつき、それぞれ1点で行います。その後、徐々に点数を変化させるなどして、活動を進めていきます。

指導書には~
誌面の任意のイラスト上におはじきを置き、おはじきを置いている絵の語が発音されたら、おはじきを取る。

と記載されています。ルールは同じですが、英語でも進められるように以下のようにやってみてはいかがでしょうか。

You have four clips, I have orange, blue, white and gray. Put four clips like this.
自由に好きなところにクリップを置きましょう。

スライドをクリックするごとに、順番に(クリップのかわり)が出てくるので、one, two, three, fourと言いながらクリックしていってください。

Watch our demonstration.
What do you want?(スクリーンに映っている誌面の全体を指しながら)

apples.

セーフ(あたらなくてよかったというようなジェスチャーをしながら、ホッとした様子で)

What do you like?

hamburgers. 

OH MY GOD! My white clip is gone.  Oh, no.(当てられてしまって悲しいという様子で)

この時にスライドをクリックをすると、白い○(クリップの代わり)がなくなるようにセットされています。

What do you like?

vollyeball. 

教師は、さきほどのリンゴの時と同じように、当てられなくてよかったというジェスチャーをします。

What do you want?

lemons.

教師は、ハンバーガーの時と同じように、当てられてしまって悲しいというジェスチャーをします。

So, how many points do I have?
I have orange and gray. 1 point and 2 points. I have 2 points.
最後までクリップが残っていたらポイントをもらえます。

最後の日本語での説明は、児童の理解度によって言うか言わないか決めてよいと思います。また中には「なるほどね」とつぶやく子がいます。その児童にルールを説明させてもよいでしょう。

ここで避けたいのは、いつも必ず最後に日本語で説明することです。例えば、9割の児童が理解している様子が見られた場合は、実際に活動をスタートさせた後にALTと個別に指導、支援に入るということもできます。実態に応じてどのサポートが必要か判断する必要があります。このような点は、他教科とまったく同じで、外国語だから違うというわけではありません。

Now, I will give you clips.
Let’s start! Put four clips 自由に!

理解できていない児童には、個別に支援にいきましょう。よくあるのが、1か所に4つのクリップを置いていることがあるので気を付けてください。また、早く終わった児童にはThis is perfect!とほめながら机間巡視するとよいです。

Let’s say it together.
Let’s ask ALT. What do you like?

What do you like?(児童全員)

baseball. (など)

ALT3回、教師3回、児童4回程度行うとよいと思います。児童に聞くと、より主体的に行います。自分の置いたところを発音してクリップを失わずに済むので、たくさん挙手してくれます。

⑦クリップゲーム2

クリップゲーム1では、What do you like? でしたが、本単元のインタビューに近付けるために What food do you like? What sport do you like? を扱っていきます。新しい表現をこちらから提示するよりは、児童に思考させて表現を引き出していくようにしましょう。

Look at the screen (TV). The red square is food category. How about blue one.(と言って青い枠の中のスポーツの単語を指さす)

スポーツ

Let’s Chant.

と言って本時の④で行ったと同じように、デジタル教科書P19 Let’s Chantのチャンツを行いましょう。

Now, let’s say it together. What food do you like?

What food do you like?(児童全員)

では、青い枠で囲まれたところを聞くには、どうやって英語で聞いたらいいかな。

食べ物がWhat food do you like?だったから……。

What sport.

What sport do you like?

That’s right. Let’s say it together. What sport do you like?

Now, let’s do the clip game2

Let’s say it together. Let’s ask ALT. What food (sport) do you like?

What food (sport) do you like?(児童全員)

I like ice cream. (など)

ここでも、ALT3回、教師3回、児童4回程度行うとよいでしょう。児童に聞くと、より主体的に行います。自分の置いたところを発音してクリップを失わずに済むのでたくさん挙手してくれます。

クリップゲーム1では、単語でのみ答えていましたが、ここでは段階的にゴールに近付けるためI like ice cream.のようにI likeとして取り組みましょう。

⑧クリップゲーム3

Now, let’s do the clip game 3!

クリップ毎に点数を変えます。例えばorange4点、blue3点、white2点、gray1点などのようにすると、1回目より楽しんで取り組めます。

Orange, you can get 4 points.
Blue, you can get 3 points.
White, you can get 2 points.
Gray, you can get 1 point.

Now, let’s do the clip game 3!  Shuffle the clips.

実際シャッフルするわけではないですが、この方がさっと理解させることができます。

時間があまったら以下のようにアレンジすることも可能です。
・○ポイントを秘密にする。
・4つの色をすべて秘密にして、最後にポイントを知らせる工夫もできます。2回目より楽しんでできます。

⑨デジタル教科書P20 Let’s Listen

児童とやり取りをしながらリスニングを行いましょう。

⑩ふりかえり

本時はCan Do Listを作成してありますので、本単元の児童自身の目標なども記入させましょう。

居村啓子

居村啓子(いむらけいこ)
拓殖大学外国語学部英米語学科准教授。言語学博士。児童図書出版社、児童英語教育機関勤務、立教大学異文化コミュニケーション学部助教、上智大学言語教育研究センター嘱託講師を経て現職。2020年よりNHKラジオ「小学生の基礎英語」講師を務める。研究テーマは「子どもの第二言語習得」、「フレーゾロジー」。

本好利彰

本好利彰(もとよしとしあき)
福島県公立小学校教諭。福島県小学校・中学校・千葉県小学校教諭を歴任。また地区外国語教育推進リーダーを務める。2018年より拓殖大学外国語学部で「小学校英語教育入門」を担当。2021年東京書籍アドバイザー。

パワーポイント(スライド)ダウンロード

下記ボタンをクリックして、データをダウンロードしてください。

構成/浅原孝子 イラスト/畠山きょうこ  アニメーション/鶴岡信治 歌・チャンツ/本田有紀子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
モトヨシ先生のスライドde外国語(活動)~パワポで楽しくらくらくICT授業

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました