『持ち主が分からない落とし物箱』で安心時間が増える【どの子も安心して学べる1年生の教室環境 #8】


学校にわくわくしながらも同時に不安を抱える1年生が、安心して学べる「教室環境づくり」について提案する連載(月1回公開)です。『教室ギア55』(東洋館出版社)や『日常アレンジ大全』(明治図書出版) などの著書をもつ、教室環境づくりのプロフェッショナル〈鈴木優太先生〉が、さまざまなアイデアを紹介します。
第8回は、落とし物が格段に減り、子供の安心時間を増やす『持ち主が分からない落とし物箱』のアイデアを紹介します。

鈴木優太(すずき・ゆうた)●宮城県公立小学校教諭。1985年宮城県生まれ。「縁太(えんた)会」を主宰する。『教室ギア55』(東洋館出版社)、『日常アレンジ大全』(明治図書出版)など、著書多数。
目次
教室環境を整える「三種の神器」
ゴミ、紙、落とし物、「3つの物の住所」を決めることが、散らからない教室への第1歩です。
①ゴミ箱(連載第6回参照)
②紙箱(連載第6回参照)
③落とし物箱
この3つの箱が、教室環境を整える「三種の神器」です。
このような「物の住所」が決まっておらず、子供たちの間でルールが共有されていないことが、乱雑な教室の正体です。
「持ち主が分からない」を目立つように表示する
教室に設けた落とし物箱に、記名のある文房具類が入っていると残念な気持ちになります。「持ち主に届けてあげたらいいのにな」と思うからです。
単なる落とし物箱ではいけません。『持ち主が分からない落とし物箱』を教室に設置しましょう。

「持ち主が分からない落とし物」
この一言を、はっきり目立つように表示することが重要なポイントです。
「持ち主が分からない」という言葉には、「名前が書いていないか確かめて、本人に届けてあげようね」というメッセージが込められています。「どうしても持ち主が分からない落とし物」としても良いぐらいです。